パーソナルブログメモリ

a = [1, 1]
for _ in "*" * 999: a += [sum(a[-2:])]
print(a)

ロボパイを作ってみる(RaspberryPiとNanoPiを利用したロボット)

2019-02-05 | NanoPi NEO(512M)
少しやる気をだそうとジョイステック基板、USB基板、ブレッドボード、ピンなどを購入 ジョイステックとか書き込みツールを現在もっていないマイコンなどをはんだ付け 少しやる気がでてきたので以前作ったサーボ利用のロボ0.0001を改良 筐体下にファスナーテープの引っ掛ける方を貼って、頭にSSD1306を設置 顔の部分のプログラムを前回表示した漢字から少し修正、フォントはデフォルトで入っていたN . . . 本文を読む

NanoPi NEOをmonitorで監視する

2019-01-21 | NanoPi NEO(512M)
NanoPi NEO(512M) OS ARMBIAN 5.70 NanoPi NEOの記事に熱暴走するのでヒートシンクが必要とよくみかけるのですが、今(冬)の所、必要ないです。 $ sudo armbianmonitor -r ローカルネットワークの他のパソコンのブラウザから"IPアドレス":8888で現在の温度も見れます。 マルチアクセスも実験してみました。SSH通信はPuTTyで . . . 本文を読む

NanoPi NEOでロボット制作(ver. 0.0001)

2019-01-20 | NanoPi NEO(512M)
サーボーをジョイステックで微妙なコントロールを目指しましたが、 それっぽいライブラリが見つからなかったのでいまのところは2段階腰振りです。 サーボの固定と飾りは100均のプチブロックで作りました。 ジョイステックはVCCを3.3v、GNDはGND、VをPA2、HをPA3に接続です。 サーボの接続は前回と同じです。 NanoPi NEOでサーボを動かしてみる プログラムはサーボのプログ . . . 本文を読む

NanoPi NEOでLチカとドレミの音を鳴らす

2019-01-19 | NanoPi NEO(512M)
NanoPi NEOでLチカをするためにはWiringNPというものを使うようなので入れます。 friendlyarmのgitはコンパイルエラーが発生したので、wertyzpのgitをビルドしました。 (OSがArmbianだからかも) <参考文献> NanoPi NEO CoreにWiringNPを入れる プログラムの編集はnanoエディタを使ってます。 <Lチカ> gitから . . . 本文を読む

NanoPi NEOを起動するまで

2019-01-17 | NanoPi NEO(512M)
数日前にまたマイコンを買いました。 Nano Pi NEOともう一つ その起動までの備忘録です。 接続したパソコンはUbuntu18.04です。 (ここではOSを焼いたりSSHでNanoPi NEOに接続したマシンはパソコンと表記しています。) NanoPiの公式サイトによるとPiはラズベリーパイを意味しているのではなくてpythonを意味しているとあります。 ラズベリーパイのパイもpyt . . . 本文を読む