秋の七草の一つのフジバカマ。今では絶滅危惧種だというから寂しい。それでも高原にでかけるとまだ多くみかける。入笠山では山の斜面の草原にたくさん咲いていた。蝶たちも好む花である。咲いた後よりも咲きかけて小豆色にみえるころがすてきだ。別名アララギは短歌結社の名前としても有名だ。
(2019-09 長野県 入笠山)
フジバカマの基本情報
学名:Eupatorium japonicum(Eupatorium fortunei)
和名:フジバカマ(藤袴) その他の名前:アララギ、香草(こうそう)、蘭草(らんそう)
科名 / 属名:キク科 / ヒヨドリバナ属
特徴
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。フジバカマの名で市販されているものの多くは、サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)です。
生乾きの茎葉にクマリンの香り(桜餅の葉の香り)があり、中国では古く芳香剤として利用されました。また、『論語』にある「蘭」はフジバカマを指します。しかし後世、蘭がシナシュンランなど花に香りのある温帯性シンビジウム属の種を指すようになったため、現在の中国では、フジバカマは「蘭草」とされています。
基本データ
園芸分類 草花,山野草
形態 多年草 原産地 東アジア(中国~朝鮮半島、関東地方以西の本州、四国、九州)
草丈/樹高 60~120cm 開花期 8月から9月(残り花は10月ごろまである)
花色 白
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 落葉性,香りがある,盆栽向き,初心者でも育てやすい