ケマンソウの黄色版の「キケマン」。黄色い唇形の小さな花が可憐だ。植物の全体が薬草として使われる。蛇滝の近くでたくさんみかけた。
(2021春 高尾山)
■高尾の花
「カタクリ」(高尾の花 21-01)
「雪割草」(高尾の花 21-02)
「リュウキンカ」(高尾の花 21-03)
「ショウジョウバカマ」(高尾の花 21-04)
「キクザキイチゲ」(高尾の花 21-05)
「タツタソウ」(高尾の花 21-06)
「キバナセツブンソウ」(高尾の花 21-06)
「ハナネコノメ」(高尾の花 21-07)
「ヨゴレネコノメ」(高尾の花 21-08)
「ムラサキケマン」(高尾の花 21-09)
「アミガサユリ」(高尾の花 21-10)
「ミヤマカタバミ」(高尾の花 21-11)
「タカオスミレ」(高尾の花 21-12)
「ヒトリシズカ」(高尾の花 21-13)
「ナガバノスミレサイシン」(高尾の花 21-14)
「イカリソウ」(高尾の花 21-15)
「セントウソウ」(高尾の花 21-16)
「マルバコンロンソウ」(高尾の花 21-17)
「ニリンソウ」(高尾の花 21-18)
「アマナ」(高尾の花 21-19)
「ヒメリュウキンカ」(高尾の花 21-20)
「ユリワサビ」(高尾の花 21-21)
キケマン(黄華鬘)
越年草
関東地方以西〜沖縄の道ばたに生える。茎はやや肥厚し、高さ40〜60cm、毛はなく全体粉白色を帯びる。葉は2〜3回3出羽状に複生し、長さ幅ともに10〜25cm、終羽片は卵状くさび形で欠刻がある。花は総状花序につき、黄色、長さ15〜20mm。苞は披針形。花柄は4〜6mm。さく果はやや太く、狭長楕円形、ほとんど数珠状にくびれず、長さ約2cm、幅3〜4mm。種子は黒色、直径約1.7mm、表面に微細な円柱状の突起を密布する。花期は4〜5月。(原色日本植物図鑑)
学名は、Corydalis heterocarpa var. japonica
ケシ科キケマン属
似た花にフウロケマンやミヤマキケマン、ツクシキケマンがある。
・キケマン : 種子が2列に並び、果実がほとんど数珠状にならない。
・ミヤマキケマン: 種子が1列に並び、果実がいちじるしく数珠状にくびれる。
・フウロケマン : 果実が長さ10〜20mm、少し数珠状にくびれる。
・ツクシキケマン: 種子が1列に並び、果実が数珠状にくびれる。