
2日目は飯山方面へ行きました。
JRで行きましたが飯山駅からバス
で斑尾高原へ。。
そして斑尾高原からは歩いて「沼の原湿原」へと向かいました。
この辺りは標高が高いので丁度雪解けが終わったというところでした。
ふきのとう・土筆・山桜・ショウジョウバカマ・
タチツボスミレなどが見ることが出来ました。↓
山桜↑
ふきのとうと土筆↑
ショウジョウバカマ↑
タチツボスミレ↑
エンレイソウ↑
また季節が逆戻りしたみたいでとても不思議な感じがしました。。
まだ木や草花が活動を初めたばかりの
キラキラしたこんな季節の頃って。。私は好きです!
こんな感じで山野草を眺めながら1時間ぐら歩いていくと
やっと沼の原湿原に着きました。
湿原には水芭蕉とリュウキンカが群生していました。
水芭蕉のこれだけの群生を見たのは初めてだったので
感動しました。。
山や山桜が遠くに霞んでみえ。。
自然に抱かれたようなその空間がとても心地よかったです。
本当にのんびりとした雰囲気で約1時間の散策を楽しみました。
水芭蕉とリュウキンカ↑
いつもの年ですと水芭蕉とリュウキンカは
開花時期がずれているそうです。
今年は雪が少なかったので雪解けが早くて
例年よりリュウキンカが咲く時期が早くなり
この2つの花が同時に見られる年となったそうです。。
一番↑の写真は水芭蕉とキクザキイチゲです。
この写真が一番気に入りました^^
ミズバショウ↑
リュウキンカ↑
すっかり自然を堪能した後に。。今度は千曲川沿いで行われている
「菜の花まつり」に向かいました。(続く)