ちょこっと車旅から、飛行機を使っての旅まで今年訪れた場所を
プレイバック
3月2日に奈良県高取町の雛めぐりにいってきました。
城下町だった高取土佐街道沿いに沢山の貴重なお雛様を
見て来ました。
まず、お雛の歴史から
ひな祭の歴史
- 起源は平安時代中期(約1000年前)
三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし)の節句といい、無病息災を願う行事をしていた。陰陽師を呼んで、神に祈り、人形に自分の災厄を托して海や川に流していたそうです。
その頃、上流階級の女の子の間では「ひいな遊び」というものがありました。ひいなとは、人形のこと。紙などで作った人形と、御殿、身の回りの道具を模した玩具で遊んでいたそうです。まぁ、いまの“ままごと遊び”と言ったところなんでしょうか。
長い月日の間に、こうした行事と遊びが重なり合って、現在のような「ひな祭」と姿を変えてきたようです。 - この上巳の節句が三月三日に定まったのは、室町時代(約600年前)頃。この頃は、まだ 「ひな人形」を飾って遊ぶ今のひな祭とはかけはなれた、祓いの行事 であった。
- 寛永6年(1629)、京都御所で盛大なひな祭が開催されました。この頃から、幕府の大奥でも、同様にひな祭を行うようになり、この習慣は徐々に上流階級から町民へ、都市から地方へと広がっていきました。
江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれ、ひな祭りはますます盛んとなりました 。 - この頃から附属のひな人形やひな道具の種類も多くなり、かなり贅沢なものが作られるようになりました。
- 質素倹約を推奨する幕府はひな人形の華美を禁じるお触れを何度も出しています。
明治時代に入ると、新政府は従来の節句行事を廃止して新しく祝祭日を定め、節句行事は一時衰えました。しかし、長い間人々の生活に根を下ろした行事は簡単になくなるものではなく、自然的に復活し、今日にも、ひな祭が行われるようになっています。
*天の川実行委員会様より抜粋*
高取町はお薬の町でも有名
石畳には漢方薬の原料となる植物のタイルが
沢山埋め込まれてました。
とっても古いお雛様から現代雛まで沢山のお雛さまを
見させていただきました。
保存して行くのも大変だと思いますが、
ずっとこの催しを続けて行って頂きたいなと思いました。