続、気の向くまま、思いの向くままに

 日々の出来事など、夕陽のphotoと
   織り交ぜながら綴ってます。

三月最後の日の夕日は面白いアングルに

2018年03月31日 | 日記

今日は3月最後の日。

ダイニングテーブルクロスを変えたり、ソファーカバーを変えたりと

花粉が気になるので、窓は開ける事も少ないでしたが、今日は思い切り

全開して、大掃除をしました。

昼からは球春~巨人VS阪神戦を、しっかりと最後まで見ておりました。

私、長年のGファンです。

昨日は負けてしまいましたが、本日は8対4と勝ちました。

やっぱり、勝った日は気分が良いです。

 

そして、3月31日最後の夕日は面白いアングルで撮りました。

その前に昨日30日の夕日

遠くでクレーンが工事中ですが、右側で作業中でしたが、今日は左で作業中

1分おきのフォト18:24

少し夕陽が沈んで来て、まるでボールを操ってるように見えました。

クレーンの上部が平行になり

そして、転がって来て?

そして、ぶら下がって?沈んで行きました。

今日は淡路島が春霞?花粉?PM2.5?のせいで、ドンよりとしていて

見えませんでした。

淡路島が見えていたら、また違ったイメージの夕日が見れたと思います。

 

明日から、4月

またまた、花を、夕日を、追っかけっこの日々になると思います。

取りだめのドラマが昨日最終回だったようで、

ビデオが大変な事になってます。

3~24話も溜まってます。^^;

頑張って見る予定です。


桜狩り~黒鳥山 2018・3・30

2018年03月30日 | 日記

暇人なシニア夫婦は、こちらに桜狩りをお弁当を買って行って来ました。

住んで20年以上になるけど、こちら黒鳥山の桜を

見に来たことは有りませんでした。

私は以前、サークルでハイキングに来た事は有りました。

ここは、言わずと知れた桜の名所なのです。730本有るそうです。

そして、新しく、記念樹として植樹された桜の木も沢山ありました。

 

もう、枝垂れ桜も満開に近いでした。

 

道が二つに分かれている桜並木。

人が通り過ぎるのを見計らってパチリ!

 

こちらの桜を中に入ってパチリ!

ビタミンカラー・一株のたんぽぽ

落花した椿にお日様が。

 

黒鳥山の桜を堪能しました。本当は久米田池の桜をと思ってましたが、

以前行ったことが有りますので、急遽、こちらに変更しました。

昨日と比べると、最高気温18度との事で、ひんやりとしてましたが、

沢山の方が

お弁当持参で桜狩りを楽しんでました。

 


ナイスミーチューと鳴く鳥に桜三昧

2018年03月29日 | 日記

この鳥が台所に立ってると、ナイスミーチューと鳴いてるように

聞こえて来たので、えっと思ってベランダに出て見ると、

確かに、すぐ横のアンテナの上でナイスミーチューと鳴いてました。

いつもだったら、鶯の声が聞こえてくるのに、今年は聞こえてこない。

へたっぴから、だんだんと良い声になって来て、楽しみにしていたのに、

どうしたんだろうと思ってしまいます。

連日、関西は22度超え、関東では25度の夏日であったとの事で、

こちらも22度超えですが

今の時期、暑く感じます。

 

ベランダから見える桜並木

駅前で夫と待ち合わせしているので、いつもの遊歩道へ。

桜満開

遊歩道に桜の花びらが

水道局の桜も満開

車で10分ぐらいの場所にある丸亀製麺で、おうどんを食べに行って来ました。

腰があって、美味しい。久しぶりでしたが、ちくわの天ぷらと、

おにぎりを食しました。

こちらに行くまでの道すがらも桜が満開。

 

3月も後2日で4月へと。

最後のフォトは寄せ植えの1本の桜草に数えて見たら、

12本の花が咲いて来ています。

 

 

 


桜狩り~和歌山城

2018年03月28日 | 日記

1枚目のフォトは和歌山城の裏手の方から巡った時、最初の老木の桜

何年ぐらいの樹齢でしょうか。。。かなりの老木ですが、

生きてきた貫禄が見えて

折れ曲がっても、毎年花を咲かせてくれる。

好きですねぇ~こんな佇まい。

和歌山城の桜狩りの前に和歌山市庁舎の14Fでビュッフェ?

1時間1280円で

ランチしてまいりました。

お城の見える場所に、丁度お席が空いて、そちらに通されてラッキーでした。

もう少し、デザートなど色々と食しました。

14階からお城を眺めながら、ランチだなんて、贅沢でした。

こちらを後にすぐ前のお城へと。

そう言えば、昨年の紀州よさこい踊りも、こちら和歌山城に

暑い中、訪れました。

西の丸公園内

柳が綺麗

桜の下で宴会をされてる方が沢山。良いですね。

土手の上でも沢山

手漕ぎボートが。風流ですね。

お堀に垂れ下がる桜

お城の裏手からお城を1周

 

和歌山市中心部、虎伏山にそびえる名城。
徳川御三家の一つ、55万5千石・紀州徳川家居城としての格式を持つ。創建は豊臣家で、藤堂高虎が手がけた近世城郭。石垣の土法などには時代による変遷の跡が見られる。大坂の陣当時は浅野氏の居城であった。

大坂夏の陣において豊臣氏を滅亡させた家康は、幕府の統治を盤石にした後、元和2年(1616 )にこの世を去る。2代将軍・秀忠は、大名統制を強化するために元和5年(1619)、浅野氏が治めていた紀州藩に家康の10男・頼宣を移封し、西国支配の拠点とした。尾張・水戸と並ぶ御三家・紀州徳川家の始まりである。

                     ~真田幸村と和歌山よりお借りしました。~

 

和歌山城の桜狩りは過去に数回、来ておりますが、春うららな

季節は良いですね。

ここ数日、お出かけの日が続き、多少疲れ気味でしたが、

1日ぼぉっーとして充電できました。

 


桜狩り~和歌山県 紀三井寺

2018年03月27日 | 日記

和歌山県の紀三井寺に桜が満開と聞いたので、桜狩りに行ってきました。

最初のフォトは本堂前

本堂に行くまでは、朱色の山門がある表詣道、231段の階段があります。

こちら↓

でも、しんどいので裏詣道から上りました。

駐車場の近くから上って行きます。緩やかなので楽でした。↓

すぐ下に駐車場~代金300円也

 スロープと階段があります

 

 

 

 

多宝塔

六角堂

この上から見えた

新和歌の浦~絶景でした

 新仏殿~大きな千手観音象がありました。

大きすぎて、カメラに収めず。

 

裏詣道に椿の花の落花~なんか絵になります。

 

 

 

和歌山県和歌山市の紀三井寺は、関西で桜の便りが初めに聞こえてくる「早咲き桜」で知られている。本堂前の標準木に5輪の花が開けば開花宣言。
約500本の桜が満開になる頃には、多くの人が境内に詰めかける。「日本さくら名所百選」に選ばれた桜の名所

この寺は、宝亀元年(770)、唐の僧為光(いこう)上人によって開かれました。和歌山城からほど近いところにあるため、歴代藩主が訪れ、紀州徳川家の繁栄を祈願した寺です。
宝歴年間(1751~1764)に本堂を新築。その本堂のなかには10代藩主治宝(はるとみ)が寄進した多宝塔が安置されています。

                                                  ~ホームページより~

 

満開の桜を沢山、愛でる事ができました。

そして、沢山の外国の方が、こちらでも桜狩りに来ていました。

意外と、お若い男性の方も多くて、びっくりしましたが、日本の桜は

愛らしくて、その色合いも良いですね。

せっかく、和歌山まで来たので、和歌山城の桜もと思い、

和歌山城へと。

その前に、和歌山市庁舎の14階でランチする事に。

本日はここまでに。