昨日、仕事関係の面談で、

ZOOMのリモート会議に参加した。
コロナ禍で急速に発達した
オンライン会議。
確かに移動を伴わないので
時間効率は良いのだけれど、
やはり違和感は否めない。
慣れればいいのかな。
昨日の私の場合は
4者で行うものだったので、
画面には縦に3人の顔が
それぞれの画面の中に映し出されている。
自分の姿も端っこの方に
小さい画面で写っているのだが、
まずこの枠の中の自分も気になる。
自分の表情や、
枠にちゃんと収まっているか、
発している言葉と表情が
ちゃんとリンクしているか、など。
もちろん基本的な視線は
今話している相手の画面上の「目👀」に
合わせているのだけれど、
ちゃんと伝わっているのかな?と不安。
話をされているのは
ほぼメインのお一方だけなのだけれど、
他のお二人にも
視線を送った方が良いのかな、とか
会議とは関係のない
余計なことが頭をよぎり、
なんだか落ち着かない。
そしてその落ち着かない感じが
この小さな画面からも
伝わってやしないかと、
会議の中身よりも
そっちの余計な心配の方が
ぐるぐる🌀してしまう始末。
終わってみれば、何だかどっと疲れが‥
不必要なキンチョー感で、
肩がバキバキになりそうな時間でした。
これを毎日してる方は尊敬するよ。
(ま、慣れでしょうが。)
やっぱり顔見て話したいなぁと思う
昭和生まれ。
↓写真は通勤途中の植え込み。

綺麗にカットされ、
四角く壁のようになってますが、
ほんとはもっとググーッと自由に
伸びたいのよ、と、
訴えられてる気がしました。