flowing

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その6

2020-04-02 12:44:56 | あれこれ
第四章 自閉症スペクトラム障害をもつ子どもの行動(続き)

(5)その他の行動特徴
1.運動
・以下はよく見られる行動ではあるが、診断に不可欠ということではない。
(ⅰ) 常同運動:手をひらひらさせる。腕や手をバタバタさせる。上下に飛び跳ねる。頭をくるくる回す。
       身体を前後に揺らす。つま先歩き。
   →・原因は不明。
    ・いくつかは、感覚刺激を得るため。
   ・興奮が広がって身体全体にまで及んだもの。
(ⅱ)歩行と姿勢の異常
・時に鋭敏なバランス運動感覚を持った子がいる。
・しかし、ほとんどの場合は動作が未熟。
・微細運動については、興味のあることには器用にやる傾向があるが、多くの場合はぎこちない。
・団体競技は総じて苦手。
(ⅲ)運動の模倣
 ・ASDの子ども達は、まねをするのが遅れ、最も重い場合はまねをしない。
 ・人のことばのオーム返しはよく見られるのに、運動のまねに問題が多いのは謎。
 ・エコプラクシア(反響動作):まねするようになっても、正確であっても無目的にまねることが多い。
2.感覚刺激への反応
(ⅰ) 音への反応
 ・音への奇異な反応:自分のたてる音には敏感でないよう。
ある種の音を無視し、他の音に魅せられ、また別の音を極端に嫌う。
(ⅱ)視覚刺激への反応
 ・音に対するのと同様、視覚刺激に魅せられ、無視し、あるいは落ち込むことがある。
 ・彼らは人や物をその外観の細部でよりも全体的な輪郭で識別するようだ。
→ 細部に対応する視野の中心部より、動きや輪郭に対応する網膜の周辺部分を最も利用しているかもしれない。
*目の運動探知部分は、主に細部の観察ができないほぼ暗黒状態のときに使われる。
 ・視覚刺激への反応の特徴は、成長するにつれて薄らいでいく。
(ⅲ)近位感覚への反応
 ・近位感覚:触覚、味覚、嗅覚、振動、苦痛、温度など直接にからだが関わる感覚すべて
 ・その反応は、魅了や落ち込みや無関心となることがある。
 ・子ども達は、この感覚を通じてこの世界を探検しているようだ。
(ⅳ)空腹と喉の渇き
 ・限定された食べ物へのこだわり:変化への抵抗の一型。
 ・空腹感覚のもつ意味がわかっていないような場合がある。
 ・飲み物の取り過ぎもまれならず見られる。
3.不安と特定のものへの恐怖
○ASDの人の中には、いつも高いレベルの不安を抱えていると思われる人がいる
 → ・自閉的行動は、幼少期からの重度の不安の結果とは言えない
・理解できない状況の中で困惑したり悩んだりするからである。
・ASDの人はほんとうに危険なことがわからないでいて、平気でいることがよくある。
4.注意力と動機
・自分が興味をもつ活動ならば注意は持続される。
・興味の範囲外の活動や課題への注意力の持続ははるかに短時間か、つかの間も持たないこともある。
・問題の根底に、特別に関心のあること以外のことには関わろうとする動機がなくなること 
・自立的になろうとする動機を持たないような子どもは、日常的な着衣や食べることも親にしてもらうことを喜ぶ。
 日々の忙しい暮らしの中では、親はすぐに手を出して子どもの自立性をどうしても奪ってしまいがち。
5.特殊なスキル
・ASDでは、様々なスキルに関わる心理検査で示される能力の水準間には著しい不均衡がある。
 最もよく見られるのは、ジグソーパズルなど言葉に関係のない視空間スキルが上手に行われること。
・ASDの10人に一人くらいは、人より何か秀でた特別なスキルがある。
・ASDのアーティストが、小さな時から遠近感を正確に描いたりすることがある。
6.不適切な行動
・原因は、慣れない状況に対する困惑や恐れ、反復的ルーチンが妨げられること、社会の決まりが理解できないこと、
 出来事に対処しようとする不適切な試み、大きな音の感覚的入力に対する過敏さ、輝く光、人混み、結果を考えな
 いで好きなことをしてしまうことなど。
・ASDの子ども達は全く自己中心的だが、それは意図的に自分本位だからではなく、他人に思考や感情があるという
 考えが彼らにはないから。
(6)てんかん発作
・てんかんは行動ではないが、ASDにはよく見られる臨床像。
・1/3から1/4位が、成人期に至るまでにてんかん発作を少なくとも1回は経験している。
成人期になって始まることもある。
・どんなタイプのてんかん発作もASDの人たちには起こりえる。
(7)成長に伴う変化
・自閉的行動は、2歳から5歳にかけてが最も顕著
→ 5,6歳頃に変化が生じる。自閉的行動が目立たなくなったり、いくつかの人間関係の軽微な徴候以外には
  典型的な異常がすべてなくなってしまうように思える子ども達もいる。
 一部では、臨床像は、在ったとしてもごくわずかの自閉的行動を伴った純粋の言語発達障害になる。
・能力が高く言語発達にほとんど問題をもたない子ども達は、学校に行くようになって教室や校庭での活動や
 運動に溶け込むのを拒絶したり、褒美や制裁に無関心に見えることから明らかになる
・どの子どもでも変わるのが青年期。特に問題なくまた時に著しい成長をして通過する人がいる。
 それ以外の人たちは、幼児期に見られたてんかん発作や攻撃性やその他の不適切な行動の再発がある。
・成人期までに、自閉的行動の表れは多様になる。
 最も障害の重い人たちは、全生活を他人に依存し、児童期に見られた自閉的特徴を見せる。
 反対側には、能力の最も高い人たちが自立して働き、結婚して子どものいる人もいる。
       残っている問題は、社会的相互作用とコミュニケーションの少しの障害。
・追跡研究→知的発達の程度を決定する最も重要な要素は、能力の全体的水準である
・これらは、児童期の言語性と視空間スキルの心理テストによって測定できる
 5歳以降にテストされる場合、最も信頼できる指針となりそうである。
      児童期に経験した教育とケアは「行動」に影響を与え、その子の潜在的スキルの発達をより早く支援できる。
     しかし、最高水準においてはさほど重要な違いはもたらさない。
       ☆現実生活を適切に生きやすくすることができるが、能力そのものの発達にはつながらないということか?
一番自立しそうなのは、穏やかな気質をもち、雇用に役立つ何らかの特殊なスキルと興味があって、
   世の中で成功したいという強い欲求をもった人たち。

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その5

2020-03-27 15:56:16 | 発達臨床
第四章 自閉症スペクトラム障害をもつ子どもの行動

○1.「自閉性障害をもつ子どもの多く、おそらくはそのほとんどは、乳児期から社会性とコミュニケーションの障害の徴候を示す」
☆ごくごくまれに社会性とコミュニケーションの障害を示さない自閉症の子どももいる?
もう少し年長になってその特徴があら わになってくるということだろうか?
   自閉性障害とは社会性とコミュニケーションの障害を意味するので、それが見られないということは
自閉性障害ではないということなので。
2.乳児は動き回ることができないので、障害の徴候はわかりにくく親は見逃しやすい。
(1)乳児期の行動
 1. 親の中には誕生間もなく何かがおかしいと感じる場合があるが、なぜそう感じたかはほとんど言うことができない。
☆この何か、こそが本態に関連しているのでは?
 2.お乳をうまく吸えないなど授乳の問題はかなり共通している。
3. 三つのタイプ
①一番多いのが「天使の赤ちゃん」:おとなしく要求が少なく、一日中静かに満足そうにしているタイプ
④わずかだが、昼も夜も泣き叫びいくらあやしたりなだめたりしても止まらない赤ちゃん
③どちらにもあてはまらず、何の異常な特徴も示さないタイプ
 4.サイモン・バロン=コーエン;生後18ヶ月の段階で、人や動物や行き過ぎる光景への好奇心をもったり、
そうしたものを見たり指さしたりして母親の注意を引こうとしない場合、その子はまず自閉症の可能性が高い。
5. 身体的には普通に成長するが、運動スキルの発達は遅れることが多い。とりわけアスペルガー型の人に顕著
6. 言語面の発達が遅れがち。
(2)診断的意義をもつ行動
  ○自閉症スペクトラム障害の診断的意義をもつ行動は、就学前の年齢で現れてくる
1.社会的相互作用の障害
 a)孤立群
 b)受動群:最も数が少ないタイプ
☆経験的にはむしろ最も多いと感じる。
 c)積極奇異群
 d)形式張った大仰な群:見られるのは青年後期以降。最も能力が高く良好な言語レベルの人たちに現れる

(2)コミュニケーションの障害
 ○言語に障害がある場合もない場合もある、しかし、その使い方に問題がある。
1.話し言葉を使うこと
・話し言葉の発達と異常-よく見られる ←カナーは、カナー症候群の核心部分とみていた
 ・ASDの子どもの4,5人に人はくらいは言葉を話さず、生涯にわたって話さないまま。
 ・その他の子ども達は、話し言葉が発達するが、普通に比べてずっと遅れて始まる
 ・エコラリア、遅延んおエコラリアがよく見られる
  *状況とそのときに他者が発したことばとがそのまま結びついて学習される傾向大。
 ・同じ言葉や文を特定の状況でいつも使う。
 ・繰り返し言葉の段階から、次の段階-自分の力でわかった単語や語句を必要な時に使用することへと進む子どももいる。
 ・文法的、意味的間違いを繰り返しながら、少しずつ。
・前置詞抜き、前置詞の使い方の間違い、反対語の混同、対になっている言葉の混同
 ・大人になっても話し言葉に異常が残る人もいる。
  言葉が進歩し、正しい文法と豊富な語彙を発達させる人もいる ~ アスペルガー型
  しかし、そのような人でも、気づかれにくい問題をいくつも抱えている。
 ・話すことができるASDの人たちは、繰り返しの内容が多く、同じ質問を延々と繰り返したり、
  自分が特に関心を持っていることの長話を相手の人の反応いかんに関わらずしゃべり続けたりする。 
2.話し言葉を理解すること
 ・理解の程度についても大きな幅がある。
 ・部屋の外から一つまたは二つの物を取ってくるようにさせれば、その言葉の意味を理解したかどうかがより明らかになる。
・言語理解の混乱が起きる原因の一つは、言葉の意味理解に柔軟性を欠くこと。
 ・同じ発音で異なる意味をもつ単語で問題が生じやすい。
 ・文の中の一,二語だんけに反応して、そのほかを無視してしまう傾向。
 ・最も大きな特徴は、言葉を文字通りに解釈すること。
3.口調と声量調節
 ・不自然な口調で話し、単調だったり変な抑揚があったり、声量の調節が難しい場合が多い。
4.非言語的コミュニケーションを使うこと、理解すること
 ・言語障害があっても自閉性障害をもたない子ども達は、ジェスチャーやパントマイムなどでコミュニケーションを補うが、
ASDを持つ場合、代替のコミュニケーションも適切に使用できない。
 ・ASDの幼児の非言語的コミュニケーションの理解はには多くの問題がある。しかし、成長につれて、明確で単純なジェスチャーや
表情の意味がいくらかわかるようになる。さらに言われたことの全体的な前後関係ばかりでなく、人の動作の中にも手がかりを見つ
けることによって、能力以上の理解ができるようになる。
(3)想像力の障害
 ・ASDの子どもたちは、ごっこ遊びや創造的な活動がスムーズには発達しない。
 ・おもちゃは物の感覚的な楽しみだけのためにいじるか、機能的な使用のためにのみ使う。
 ・想像力らしきものを見せる子どももいるが単純な流れを反復していることがほとんど。
 ・そのような遊びに友だちを誘うことはないが、あるとしても友だちにその繰り返しの動作に加わることを求める。
・子ども同士の創造的な遊びには加わらない。関心をもったとしてもどうしたらいいかわからない。
・ASDの子どもによって行われる想像的と思われるもう一つの行動のタイプ:TVや本の主人公のまね。
動きは限定的、反復的で創意はない。その特徴は、子どもが登場人物や物のふりをしているよりはそのものになりきっていること。
・ASDの人たちは、①想像的な空想を楽しむことはしない。②他人の感情の理解が限られるか全くなく、喜びや悲しみを分かち合うこ
とは困難。③人と考えを共有したり。現在や過去の経験を将来の計画に活かす能力に欠けている。
・彼らは楽しみを、自分の特異な興味の中に見いだす。
(4)反復した常同的動作
・この側面は、想像力の障害というコインの裏面とみなすことができる。
・(想像力およびそれを他者と共有する楽しみがなれけば)何らかの楽しみをもたらす動作を反復して安心することだけになる。
(ⅰ)単純な反復的動作
 ・最も単純なものは、反復的な感覚的体験
~いろいろな物の表面を味わい、かぎ、感じ、あるいは叩いたり、機械音を聞いたり、
    光り輝く物をじっと見詰つめたり、目のそばで手や物をひねったりひっくり返したり、物をさまざまな角度から見つめたり、
電灯をつけたり消したり、物をくるくる回したり、あるいは回っているものを見たりする
  時に、自分を噛んだり、頭突きをしたり、引っ掻いたりするなどの自傷のカタチを取る。
→悩み、怒りや欲求不満の反応の一つであることが多い、また、することのないときにする反復的行動である場合もある。
(ⅱ)手の込んだ反復的なルーチン
 ・こうしたルーチンの固執は、カナー型の子どもに見られる。
 ・物を一直線に並べる、複雑な順序で体を動かす、持ち物を厳密な配列にするなど
 ・親が始めた行動から受け継いだルーチン:同じ道、同じ席、
 ・特定のものへの愛着
 ・偏食
・ビデオや音楽、音楽と視覚刺激を組み合わせたコマーシャル
 ・能力の高い子どもでは、特定のものへの虜になるかたちをとる。時刻表、恐竜、天気、天文学など。その興味は収集すること。記録
すること。それについておしゃべりすること。
[感想・考察]
 ASDの人たちの状態像が具体的によく描かれていてわかりやすい。現在においてもASDの人たちの状態像を記述するとして、ウイング氏以上のことを書くのは難しいだろう。とすると、次の課題というか謎は、こうし状態像や行動特徴はなぜどのように生じるのかと
いうことであろう。ウイング自身は、それを脳神経学によって解明されていくものと考えているようだ。しかし、脳と状態像・行動特徴との関連がわかってくるにしても、なぜそのようなことが生じるのかの説明は心理学的なものになるのではなかろうか?
 たとえば、反復的行動や固執は、心理学的な法則として仮説される『なじみの法則』(一度経験したことやなじんだことは、そうしても生き延びることができているという事実によって、ポジティブな性格を帯びるという法則)によって説明されるかもしれない。

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その4

2020-03-24 11:41:38 | 発達臨床
第三章 診断するということ

(1)自閉性障害の診断には難しい面が残っている
1.見ただけでわかるというわけにはいかない。
 2.自閉症の診断ができる検査はないし、サブグループを鑑別できる検査も開発されていない
 3. 血液、X線、脳スキャン、脳波およびその他の身体的検査をしても答えは出せない
4. 「心の理論」の諸検査はあるが、それで診断はできない
(2)診断は、幼少期から見られる行動パターンを知ることによってなされる
  ○診断のために提案されたシステムでの診断に当たって不可欠とされる特徴の共通点
   ①社会的相互作用の障害
   ②コミュニケーションの障害
   ③想像性の障害
   ならびに、硬直した反復的な行動パターン 
○しかし、諸事情によって、診断に不一致が起こる。
○診断にあたっては、
   1)乳児期からの病歴と現在の行動についての記述が、親の面接を通じて体系的に集められ    ること → 自閉症スペクトラム障害の診断用に組まれた質問票を用いること
2)行動観察
3)一連の心理検査
(3)サブグループ
1.カナー型とアスペルガー型の典型例はある。両方の特徴を持っている例もある。年齢によ  って変化することもある。
2. ICDやDSMでは、アスペルガー型は初語の発現時期や適応スキルの発達に遅れはないこと  を他の自閉症との違いとしている。しかし、アスペルガー型の人の多くに言語開始の遅れな  どがよくみられる。
3. ICD-10における非定型自閉症=DSM-4における広汎性発達障害という診断
→ 親にとっては役に立たない。同じ症状を示し同じニーズを抱えているから。
 4.「小児期崩壊性障害」
:生後2年まで発達が正常で、以後次のうち二つの領域でスキルを喪失する
    言語、遊び、社会的スキルまたは適応行動、排泄の制御、運動スキル
→ この診断名も混乱の元。
  自閉性障害をもつ子どもで、生後1年ごろにはことばが出たのにその後話さなくなるこ  とがある。その後話すようになるときもならないときもある。
  a.臨床像の上で自閉症と区別がつかない。b.経過や予後の点では、同じ重症度にある他                      の自閉症障害と同じ
崩壊という言葉:ごくまれに脳の進行的な病変があるためにそうなる場合があり、
その進行過程の一段階において自閉的な行動パターンが観察される
この病態については、本態が何であるかをはっきりさせる必要がある。その上で、通常の自閉症スペクトラム障害と区別する必要がある。
→ 自閉症スペクトラム障害の人を援助する立場からは、
   自閉症スペクトラム障害の下部グループの診断は、ほとんど意味がない。
 (臨床的に重要なこと)①まずその人が自閉症スペクトラム障害であるかどうかの区別
②その上で、能力のパターンを見極める

[感想・考察]
・この人はASDだなということはわりととらえやすいが、確かにそうかという医学的診断となると相当な情報を集めてでないと
 確度が下がるということと、情報がいくらあったとしてもそれはあくまでも“状況証拠”の次元でしかないという困難がある。
 それに、最近よく経験するが、発達障害の知識があると人をそのように理解すること・類別することが多くなるということで
 ある。それによってその人についての理解が深まり、関わりに役立ち、結果としてその方が生きやすくなればいいのだけれど
 そして、そのような場合が多いのだなということも感じている。ただ、しかし、とも思う。この判然としない思いは何だろう?
・孤立型や受動型などのタイプ分けはかって盛んに活用されて、それなりに子ども理解には役立つ面があったと思うが、現在は
 どうなのだろうか?現在もなお役立つ類型として活用されているのだろうか? このタイプ分けには、もう一つ謎があって、
 それは発達との関連である。この類型は、ひょっとして発達次元の違いを表しているのではないかという問いである。
・ASDの下位分類について批判的なウイングの意見には共感を覚える。ただ、アスペルガータイプという分類は、便利で有効だ
 なという経験的な感触はまだ強い。しばらく、その感触と分類の意義との矛盾を持っておくことが大事かなと思う。

山歩き

2020-03-20 20:28:12 | 日記
天気がよいので六甲山を歩いた。 山は安全だろうが、交通機関の利用ではCOVID-19は気になる。 今日は阪急六甲から登山バスで記念碑台まて。バスは朝に2本 しか出ていない。9:15発のバスを利用した。グループの若い人 たちがたくさん乗車しててきた。たくさん空いていた後部座席 に最初座っていたのだが、そこは若い人たちに譲って一番前の 先に移った。バスは登山バスらしく右に左に大きく揺れて下手 すれば酔いそうであった。  記念碑台をまず目指したのは、ビジターセンターで六甲山に ついて勉強できると知って、一度行きたいと思っていたのだ。 記念碑台は、なぜかぼくはネガティブに感じとっていてこれま で立ち寄ることはなかったが、行くととても気持ちの良い展望 台であった。ここならグループでゆったり弁当を広げることも できる。  ビジターセンターもとても気持ち良い施設だった。寒かった ので、弁当も食べることができる部屋もあってストーブもつけ られていて助かった。朝を抜いてきたので、ここで早いお昼を とった。図書棚もあり、興味深い本が並べられている。しかし、 ぼくは棚の本ではなく、テーブルに置かれてあった六甲山の歴 史を写真で綴っている手作りのような本を手にとってゆっくり と見ていった。僕の中で大きく揺さぶられるものを感じた。  六甲山と人々との関わり。時代時代の変化はあっても今も変 わらない山と人との関わりがそこにはあった。  江戸時代までは、六甲山は人々にとっては生活の糧を得る場 でしかなかったようだ。それを今のように楽しみ味わう山とし て変えるきっかけを作ったのは、ヨーロッパの人たちであった。 その新しい山との交流の仕方を学び取った上で、あらたに六甲 山との交流の仕方を作り出した人々がいた。そのあらたな流れ に乗って、六甲山は大変な観光地ともなった。むしろ現在より ずっと人々との交流が盛んであった時代があったことも知った。 大きな災害があり、戦争もあった。しかし、その度に六甲山と 人々の交流は再興された。  写真を見ながら、僕は大きく揺さぶられていた。写真に写っ ていた人たちは、今の僕と同じように六甲山を楽しんだ。そし て、今はいない。やがて何年かしたあと、僕と同じようにここ でこうしてこの本のページをめくりながら、かって六甲山を歩 き楽しんだ人間のいたことことを感慨深く感じる人間がいる姿 が浮かんだ。その時ぼくはこの世にいない。ある点ー歴史の流 れの中のある点としての自分。そこには固有名詞のぼくはおら ず、写真に残された自分もおらず、写真の背景にいる無数の人 々の中の一人なのだ。  流れに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、という方丈 記のことばが浮かんでくる。しかし、僕の感慨は無常感とは異 なる。不思議なのだ。写真の人たちと切れた感じはせずに、僕 もまたその一人という感じがするのだ。  ふいと、大江健三郎の「僕がほんとうに若かった頃」という 短編集の「私の魂ということはいえない」というよくわからな 詩が浮かんできて、今やっとわかった!という感じがした。

読書メモ ローナ・ウイング著、久保ら訳 自閉症スペクトラム 東京書籍 1998 その3

2020-03-19 12:10:58 | 発達臨床
第三章 診断するということ

(1)自閉性障害の診断には難しい面が残っている
1.見ただけでわかるというわけにはいかない。
 2.自閉症の診断ができる検査はないし、サブグループを鑑別できる検査も開発されていない
 3. 血液、X線、脳スキャン、脳波およびその他の身体的検査をしても答えは出せない
4. 「心の理論」の諸検査はあるが、それで診断はできない
(2)診断は、幼少期から見られる行動パターンを知ることによってなされる
  ○診断のために提案されたシステムでの診断に当たって不可欠とされる特徴の共通点
   ①社会的相互作用の障害
   ②コミュニケーションの障害
   ③想像性の障害
   ならびに、硬直した反復的な行動パターン 
○しかし、諸事情によって、診断に不一致が起こる。
○診断にあたっては、
   1)乳児期からの病歴と現在の行動についての記述が、親の面接を通じて体系的に集められ    
ること → 自閉症スペクトラム障害の診断用に組まれた質問票を用いること
2)行動観察
3)一連の心理検査
(3)サブグループ
1.カナー型とアスペルガー型の典型例はある。両方の特徴を持っている例もある。年齢によ  
って変化することもある。
2. ICDやDSMでは、アスペルガー型は初語の発現時期や適応スキルの発達に遅れはないこと  
を他の自閉症との違いとしている。しかし、アスペルガー型の人の多くに言語開始の遅れな  
どがよくみられる。
3.ICD-10における非定型自閉症=DSM-4における広汎性発達障害という診断
→ 親にとっては役に立たない。同じ症状を示し同じニーズを抱えているから。
 4.「小児期崩壊性障害」
:生後2年まで発達が正常で、以後次のうち二つの領域でスキルを喪失する
    言語、遊び、社会的スキルまたは適応行動、排泄の制御、運動スキル
→ この診断名も混乱の元。
  自閉性障害をもつ子どもで、生後1年ごろにはことばが出たのにその後話さなくなるこ  
とがある。その後話すようになるときもならないときもある。
  a.臨床像の上で自閉症と区別がつかない。
b.経過や予後の点では、同じ重症度にある他の自閉症障害と同じ
崩壊という言葉:ごくまれに脳の進行的な病変があるためにそうなる場合があり、
その進行過程の一段階において自閉的な行動パターンが観察される
この病態については、本態が何であるかをはっきりさせる必要がある。
その上で、通常の自閉症スペクトラム障害と区別する必要がある。
→ 自閉症スペクトラム障害の人を援助する立場からは、
   自閉症スペクトラム障害の下部グループの診断は、ほとんど意味がない。
 (臨床的に重要なこと)①まずその人が自閉症スペクトラム障害であるかどうかの区別
②その上で、能力のパターンを見極める