急に暑くなりました。
先週の雨がうそのよう・・・でも油断は出来ないと天気予報では言っていた。
ユーロが史上最安値を更新しておりますが、これ以上下がるとヨーロッパ経済は危ないので
これくらいで止まってもいいですよ(って何様?)
ただでさえ楽観的なイタリア、絶対危険です!
ところで今日から外国人向けのイタリア語のコースが始まった。
なぜ今更?といわれるのだが、どうみても私にイタリア語Peggiorato(悪化)しております。
常に”読み、聞き"がメインなので、"書く、話す"とのバランスが取れない。
というのもラテン語を勉強し始めて、ラテン語→イタリア語の翻訳を週2回宿題でやっているのだが、
添削する教授は読むに耐えないだろうなぁ・・・という細かい間違えがいっぱい。
赤く染まった用紙が返ってくるたびに
「大きな間違えより、細かい間違えの方が耐えられない」と昔、誰かが言っていた。
そうだよ、日本語だって”てにおは”がそのたびに間違っていたらイライラする。(かも?)
更に文法的な細かいこと、すっかり忘れているので、復習。
第1日目の今日は、しょっぱなからPassato remotoでした・・・ははは、忘れてるわ。
物足りないといえば物足りないけど、しばらくはこれでいいでしょう。
久しぶりに外国人だけということで、イタリア語を間違えるプレッシャーもないし。
他の国の人たちとの授業は、普段は知ることないその人たちに国のことを知ろことが出来るいいチャンス。
今日はチェコとスロバキアが分かれた背景を知ることが出来た。
反対に紫式部について語らなきゃいけなかったんですけどねぇ・・・
最新の画像[もっと見る]
-
2024年の終わりに 2ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
お札に描かれた人物ー国立公文書館 6ヶ月前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
-
金刀比羅宮 特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」ーその1 2年前
イタリア語の場合は先生に、Passato Remotoなんて覚えなくて良いと言われました。でも、ハリーポッターが出始めたとき、第1巻を読んだけどすべてPassato Remotoでした。
もともと日本語さえもちゃんとできない私なので、Fontanaさんとは立場が違い、楽しめる程度にやってます。学生さんはつらいですね。がんばってください。
ありがとうございます。
本当に言葉って使わないと忘れます。特に日常生活に不自由なくなると適当になる一方です。でも外国人だからこそきれいな言葉がしゃべりたいですね。ということで私も徹底的に復習が必要です。ただ、習い始めたころと違って、今だから分かることも多いので面白いことは確かです。(当時はピンと来ないことも多かったので)
それにしてもチェコ人がドイツ人に「ヒットラーについてドイツ国民はどう思っているのか?」と聞いたときは、全然関係ない私がドキドキしちゃいました。こういうことが話題に出来るのも語学学校ならでは…と思ったりします。
私の場合は中国人から、「日本人は戦争のときになぜたくさんの中国人を虐殺したのか」としょっちゅう聞かれ、おまけに中国人と韓国人には最初のうち犬猿されたりしていました。日本では原爆の話は伝えても、中国での話はタブーですからね。教育方法を変えてほしいです。
ところで、私の学校ではイスラエル人とパキスタン人、トルコ人とクルド人が同じクラスにならないように配慮されていました。険悪なむーどはいやですからね。
私もドイツ人の答えを聞いてすごいと思いました。日本の教育は変える(わる?)べきです。今はどうだかわかりませんが、私たちが学生の頃は、歴史の授業というのは大体戦争が始まるか始まらないか位で終わってしまい、先生も日本人の悪行には触れないままでした。
海外に出て初めて自分たちの犯した罪に気づかされたという気がします。
戦争がますます遠い過去のことになっている昨今、しっかり教育する必要性を感じて止みません。