妄想deモデラー&ゲーマーat老眼

ガンプラもゲームも下手の横好き。改造とか全塗装とかしたくない。スミ入れと部分塗装だけで自己満足したい。

察しが悪い

2023-05-03 | 下手っぴにこそ工具
①のサンディングアルミハンドルに、②のサンドループ_フラット(糊付き)を貼って使うんだな?
①の洗濯板みたいなモールドは指の滑り止めっぽい。ヤスリではない。たぶん。これの裏面に糊付研磨紙を貼るんだな?
で、③のバランサー(灰)→④のバランサー(白)の順に処理するんだな?
【STEP1】でエエのにSTEP①って書かれたら馬鹿(俺)は惑わされるんだな。



「RASER THE ブラック SPセット」のサンディングアルミハンドルと
「サンドループフラット4セット」及び「サンドループフラットミニハンドル」のミニハンドルは同じ用途なんだな?
アルミハンドルには研磨紙は片面にしか貼れんけど、ミニハンドルには両面に研磨紙を貼れるんだな?


サンドループフラット4セット」はハンドルと糊付研磨紙のセットで
サンドループフラットミニハンドル」はベースのハンドルだけってことなんだな?
バランサー(灰)=「ゲートリムーバーセット」に入っちゅうバランサー(水色)なが?
「ゲートリムーバーセット」に入っちゅうバランサーは裏表で番手違うってこと?

バランサー(灰)」は両面灰色で、「バランサー(白)」は両面白色ってことなんだな?


「RASER THE ブラック SPセット」にRASERは入ってなくて、
ゲートリムーバーセット」に入っているRASERは「RASER オリジン」で現在Ver1.5で、
「RASER+」は、ゲート処理専用で「RASER オリジン」とは大きさも切削力も違うちょって、
GPARTSさんで買うと有無を言わさずGPARTSロゴ入りってことなんだな?





馬鹿にもわかる説明プリーズ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンプライマー ゲートリムーバー

2023-05-01 | 下手っぴにこそ工具

G-partsさんで

だいぶ前に買うちょったがやけど

結構お値段したがやけど

効果はそんなに期待してなかったがやけど

どこに行ったかわからんくなっちょったがやけど 

発掘したので、試してみた。

RASERっていう硝子?のヤスリ

BALANCERっていう芯がウレタンスポンジの両面(水色/白色)ヤスリ

RECOVERっていう布(黒面が使用面/裏は灰色)

のセット。バランサーが取り出し辛い。RECOVERは2枚入り。



使うてみたけど、
俺の写真では効果が分かりにくいがよね。

まぁ
行ってみよー。


同じもの2個(800→1000でヤスってしまっている)
左のパーツはそのままで、右のパーツを作業していく。
右側のパーツを水色面でヤスる。



次に白面(水色面の裏側)でヤスります。



その後、リカバーとかいう布の黒い面で拭きます。

(この作業時は理解してなかったけど、水色→黒布→白面→黒布が光沢効果は高げ。)



あら、不思議。

ピカピカやんけー。



でも、もともとのヤスリ跡でくすんじゅう。
たぶん800番で擦ってなかったらもっとキレイに仕上がったハズ。



ってことで、下地を整えるために1200→1500→2000→2500→3000→6000→8000→9800で磨いてから
作業(水色面→黒布→白面面→黒布)した結果がコチラ(右)。

ピッカピカやんけー。
端からガンプライマー作業のみなら、この800~9800の研磨作業は要らんかったハズ。

入隅が処理しにくいき、本気出すならバランサーを小さめに切って使わんとイカンき、バランサーがもう1本要るね。




ガンプライマー凄ぇ!

韓国の技術スゲェ!

素組みの救世主やん!

水色面のみで艶消しで終われるし。




オマケ
半身施術のソルさんをご覧ください。
肘の関節カバーの他ヤスリの傷が目立つ。



経年でどうなるかは不明やけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックヤスリ 活用法

2021-05-08 | 下手っぴにこそ工具
発見した!

既出かもしれんけど、俺が発見した。

聞きたい?

しょうがないにゃぁ。

よく聞け。


マジックヤスリ大好きじゃん?

ヤスるじゃん?

ヤスったら目詰まりするじゃん?

詰まったら洗いよったじゃん?


ところが!


タオル敷くじゃん?

目詰まりしたマジックヤスリがあるじゃん?
(このままでもまだ削れるけど)

で、
タオルの上で軽く擦るじゃん?



綺麗になるじゃん!



もう1回。

ね?

もちろん、これをやったって使ううちに切削能力は落ちていくけど、
目詰まり解消しやすくて、何よりイチイチ水洗いせんでエエ。
歯ブラシとかで目詰まり落としたら、粉が舞うし。
まぁ、そのうちタオルは洗わないかんろうけど。


で、

金属ヤスリもイケるじゃん!




ちなみに
使用したのは、粗品で貰た新品タオル。下洗いとかはしてない。

ポリパテ削りカスには効果薄。



現場からは以上デス!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円 塗装クリップ 活用

2021-05-07 | 下手っぴにこそ工具
塗装クリップいっぱい持っちゅうけど、

100円ショップにあったき買うてみた。
@20円/本て安くない?

で、

ちょっと閃いたき、工作。

プラモのランナーのタグを切り出して、これに貼る。


タミヤのABS接着剤で。(定価¥286)
左:ランナータグ貼付
中:ランナー文字切削
右:1000番まで研磨


これに両面テープ貼ったら、細かい部品塗装しやすそうじゃない?

塗装する予定無いケド。





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマブラ

2021-04-27 | 下手っぴにこそ工具
で、うちにも普通の?コンプレッサーがあるき、ガマブラを繋いでみる。


ちなみにネジ規格はこんな感じ。



変換継手が有ったき(なんでやろう?)、これ(PS細ホース)でいく。



そのままやったら圧が高すぎやき、レギュレーターかます。
レギュレーターは空気の入力方向注意Death。

樹脂カプラ+レギュレータ+延長+エルボ+樹脂プラグカプラ
(ネジピッチは全て1/4、樹脂カプラは日東工器製)


よし、準備は出来た。準備は。



で、
塗ってみた。


上:メッキシルバー
下:シャインシルバー



 

写真じゃわかりにくいか。

映り込み様が全然違う。

けど、下地は滑らかにしちょかんと凸凹が目立つ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする