妄想deモデラー&ゲーマーat老眼

ガンプラもゲームも下手の横好き。改造とか全塗装とかしたくない。スミ入れと部分塗装だけで自己満足したい。

ガラスヤスリ

2025-01-24 | 下手っぴにこそ工具
上①GUNPRIMERのRAZER/¥3300
中②アマゾンで買うたガラスヤスリ/¥1972~2320
下③北岡ヤスリ(たぶん、仕上げヤスリ/半丸/油)/¥2300


ウラ(背面)
長さは9㎝くらい。③は背(半丸)面にもヤスリ目がある。



オモテ(ヤスリ面)
③は先端ギリギリまでヤスリ目があるわけでは無い



厚さ




ヤスリ面



ガラスヤスリはドット径は同じくらいでピッチが違う?(上① 下②)
上① 下②

なので比べたら②のほうが引っ掛かりが強め?
レビューでは押すときだけ削れるとかあったけど引くときも削れる。
押して引いて往復で1セットな感まである。
でも、なんでこれでピカピカになるがやろ?

ガラスヤスリは切削面をピカピカに出来るけど、ピカピカの奥にある切削跡が気になるときがあったり、
パーツの平面(助走?)が多くないと水平に削るのが難しい感じ。
俺が下手なだけか。
削ったとこだけピカピカになりすぎたらペーパー当てて艶の調整せんとイカンなる。


【使い勝手】③>②,①
・③が一番好き。
・②はゲート跡が幅狭い箇所にあるときに便利
・②,①ともに面積の小さい面出しは使いにくい
・②,①はゲート跡が残り過ぎちょったらヤスリのドット(円柱形)のどこに引っ掛かるかで
擦ったときに若干逸れる時がある気がする
・②,①はゲート跡の高さをニッパでギリギリまで短うしてから
ゲート跡の側面からぶつかって通り過ぎてバックする感じ(側面突撃法と命名)
で上下左右4方向から掛けたらエエ感じになる


【1本しか買わんなら】③>②,①
③が汎用性高い
②は狭いところもいける
①は「側面突撃法」が②よりもスムーズでとても有用


【入手しやすさ】②>③>①
②はタイムセールとそれ以外でも¥1792のときがあるき買い時注意。
③はコチラ
①は売り切れな時が多い。直接買う方法もあるけど送料分だけ高うなりそう。


【パーツ形状への対応】③>②>①
③が汎用性が高い
②は狭い箇所のゲート跡にもいける
①はカーブの途中にあるゲート跡の処理に「側面突撃法」が最適


【3つとも買うなら】
②をちょっと大きいサイズのRAZER+にしたら良いと思う。
③に加えて北岡ヤスリは精密作業用の油目もオススメ。
買えるなら小刃あり(右利きなら右)となし各1本
欲しいところやけど、現在欠品が多いきちょっと心配。もう作ってないがやろか?


金属ヤスリは硬化しきってないパテ削ってしもうた目詰まりの掃除が面倒やったり錆びたりするけど、
ガラスヤスリは清掃が容易な点が良いと思うよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上師匠

2024-11-01 | 下手っぴにこそ工具
プラモ作らんのに工具買うてしまう問題。


買っちゃった。


間違えて2セット買うたことに今気付いた...



ドライブラシ用



ホコリ取り&凹モールド掃除用



これが目的やったのに、ほかのもん買いすぎやろ。

これって仕上師匠のパクリながかな?
でも樹脂製の細いほうのやつ(紫仕上師匠)は軸がフニャフニャして使いづらいがよね。
樹脂軸を切って金属線に換えようかと思いよったけど、
金属線にしたらカエシがないきすぐに抜けそうやにゃと思いよったら
コレを見つけたがよ。
3本も買うたうえに送料勿体無いき他のモン買うてしもうて相手の思う壺デスわ。




黒仕上師匠(5㎜)と紫仕上師匠(3㎜)は樹脂製で、同じサイズのものを両端に付ける。
金属製は両端にそれぞれ違うサイズを付ける。

紫仕上師匠はチカラ入れたらシナリが強いき、ヘタッピな俺には使いづらかったがよね。

さて、
なんかを墨入れしてみるかー。





100円ショップでも買うた。
ヤスリ、細!スゲー!!買うしかないじゃん!
今見たらヤスリ、平じゃなくて丸やった...
まぁ、そりゃそうか。







工具レビュー案件ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 持ち手 ②

2023-07-14 | 下手っぴにこそ工具
衝撃の事実発覚!




1ミリでも太すぎた。

0.8か0.5にすべきやったか。

っていうか先に確認すべきやろ。

けど

持ち手を作るのが目的な訳で...

違う。筆塗りで遊びたいがやった。

でもまぁ、ギリギリなんとかなっちゅう気がするき、このまま行く。



さて

ここからサフ吹くわけ?

なんか面倒臭うなってきたにゃ...

顔とか塗れる気がせんがやけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/35 持ち手 ①

2023-07-07 | 下手っぴにこそ工具
なんか【筆塗り】したいにゃー。

ってことで、
ときどきネットで見かける1/35のフィギュアとかを塗るときの持ち手を
作ることにした。

えー?そこから?

筆塗りに辿りつかずに飽きそうやけど。

「1/35 フィギュア 塗装 持ち手」で検索してもなんも出て来ん。
検索の仕方が悪いがやろうけど。
あれか。ミリタリー(1/35)モデル界隈では常識過ぎてアレながか?
他の検索フレーズが思い付かんき、もうエエわ。




ってことで、
【ローソンの割り箸】を使うことにした。

家にいっぱいあるきやけど、売りゆぅ!
なんでもあるにゃメルカリ。恐るべし。



まず、箸のオシリに穴を開ける。
「その時に便利やろ」と思うて買うたのがWAVEのHT400

買うてビックリ!

なななんと!




専用ドリル刃しか使えんがやと...販売サイト(ヨドバシ)にそんな説明無かったやん。
この!情弱殺し!
でもAmazonには載っちょった。情報収集だいじ。
全く使えんこともないけどこの有様。


浅慮により不要な物を買う。果てしなく阿保?俺。

で、
よう考えたらビットホルダー式のドライバーグリップでエエやん...
これやったら家に有ったし買わんで良かったやんHT400。
1ミリ以上のドリル作業はコレ!300円以下やし。
ラチェット式のやつ(青いほう)はもっと高かったけど。

ラチェット式のほうは穴開け時に軸がブレにくいき使いやすいけど、削孔したドリル抜くとき逆回転せんといかんくて、その切り替えにひと手間かかる。


一般的な6角軸ドリルの規格は6.35ミリやで~。
6角軸ドリルは1ミリ以上しか見たことないで。
1ミリ未満ドリルを電動ドライバーで回したらすぐ折れて危なそうやもんね。
刃が折れて目に当たったら大変。
コレは軸径が4ミリ。何も持ってなくて買い揃えるならアリかもしれんけど、折れたりしたときバラ売りが無いとね...




さて
ドリルが滑るのを防ぐために、アタリを付ける訳ですね。

写真は中心からズレてますが...

そして、ドリルで穴を開ける訳ですね。深さはテキトー。1センチくらいでイイんじゃない?

写真はドライバーグリップ使用を思いつく前Death...

手動が面倒臭くて結局電動ドリルを使った訳ですね。えー



ドリル径と同じ金属棒(軸)を挿す訳ですね。接着剤は付けたほうが良いかもですね。とりあえずその辺にあったゴリラを使用。



挿してから、槌でコンコンします。意味や効果は不明。軸が抜け難うなるかなぁ?って。



経験不足過ぎて軸径はベストサイズがわからんき、真鍮1.0、1.5㎜、真鍮が無かったのでアルミ2.0㎜、で作ってみた。





たぶん続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パテ用 ヤスリ

2023-07-04 | 下手っぴにこそ工具
パテとかレジンとかガシガシ削れて、面も出せて、持ちやすうて、使い易うて、安うて、掃除がしやすうて、繰り返し使えて。
大好きながよ。

でも商品名は【まな板けずり】ながよ。

【使う→中性洗剤+歯ブラシで洗う→使う】永遠に行けそう。



洗うても除かん白い切削跡は、木工用エポパテが硬化早うて軽うて切削しやすいと聞いて使うたときにイラレて削ったらまだ生乾きやってこんなに目が詰まった。


番手#240くらいかね?

あれ?もしかして生産終了的な?
ええ商品やと思うけどにゃ。

在庫探すか?
NEWを試すか?








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする