皆さま、こんにちは。
ikus.医療美容ケア研究会 認定サロン atelier Frangipani 高溝です。
今日で9月も終わりです。今年も残り3ヶ月ですよ~
なんだか1年があっという間で・・・
さてさて、今年に入ってから新しくスタートしたことが、とある病院と組んで、抗がん剤治療をする方へのオンラインネイルセッション
抗がん剤治療をされている方に、血液検査の結果が出るまでの待ち時間にネイリストをオンラインでセルフケアのレッスンをするというもの
時間は、1回20分~30分くらい
お一人の方に3週に1度、計4回行っています。
それによって、患者さんのQOLがどう変化するのか・・・それを看護師さんがまとめています。
こんな感じでzoomで繋いで、準備が出来次第、画面越しにセッションスタート
やっていることは、爪の状態確認と、水性ネイルの塗り方レクチャー、オイルの付け方レクチャー、爪やすりの使い方レクチャーetc
毎回、違うことをやっています。
元々は、私を含めた、ikus.医療美容ケア研究会のネイルセラピストが、病院に出向いて直接患者さんにネイルケアを行う・・・という予定で企画をしてきました。
そして、2020年1月からスタートしたのですが・・・
コロナにより、病院に出入りすることが難しくなり・・・そのままこの企画は立ち消えかと思っていたころ、看護師さんからの提案でオンラインでやりたいと・・・
オンラインでやってどうなるのか・・・不安もありましたが、いろいろ試行錯誤の末、4月からスタートしたのです。
今でも、まだ継続しているのですが、これが思った以上に良い結果が出ています。
3ヶ月の抗がん剤治療の期間に4回ほどオンラインセッションを行っていますが、割と爪障害が出やすい抗がん剤なんですけど、皆さん、あまり爪障害が出ずに終了しています。
看護師さんとも話しましたが、ネイリストと話をすることですごく気分転換になって楽しい
そして、自分でも爪のケアを積極的にするようになった
そんな感じで、実際に私達ネイリストは何もしていないんですけど、保湿の重要性とかネイルを塗る楽しみを知って、ケアが楽しくなるのかもしれません。
抗がん剤で起こる爪障害は、セルフケアである程度予防できるんですよね。
過去には、患者さんを集めたセミナーや最近ではオンラインセミナーでもお伝えしてきました。
直接、話をするって大事だなーと・・・
今、ちょっと考えているのは、「オンラインで爪障害対策をレクチャー」
これを個別にやっていこうかと考えています。
地方にお住まいの方でも参加出来ますからね。
きちんと決まったら又ご報告します。
取り急ぎ、抗がん剤の爪障害について知りたい方は、こちらのコラムを読んでくださいね
【コラム】1、抗がん剤によって爪に何が起きるのか・・・
【コラム】2、抗がん剤によって爪におきる症状・・・変色、筋が入る
【コラム】3、抗がん剤によって爪におきる症状・・・剥がれる、爪甲剥離
【コラム】4、抗がん剤による爪の副作用を予防するには・・・
【コラム】5、抗がん剤による爪の副作用を予防するには・・・自宅でのケア編