freefreaks

釣りとか柴犬とか

釣針について学ぶ

2010-02-07 23:59:00 | 釣りについて調べた
いろんな種類のある釣り針。いったい何を基準に選んでるのかいまだに分からない。そこでちょっと調べてみました。
 


図1 針の構造と呼称

まずは針について調べるにあたって呼び方を調べてみました。特に気になるのは「かえし」ですが、個人的には「アゴ」の部分をイメージしてしまいます。「正式な呼び方」と言うのがあるのか分かりませんが、釣りの場合、こう言った地方言葉が非常に多く、混乱します。

今回は「カエシ」については「アゴ」を差し、「タタキ」では「カエシ」を使わずに統一してみようと思います。

(1) 基本形状へのアプローチ

【太地と細地】
針そのものの太さです。例えば針金で針の模型を作る時に細い針金を使えば細地になるし、太い物を使えば太地です。太地は丈夫(針の材質や成型時の焼きなども影響する)になりますが、
チヌや落とし込みなどの場合にはその重さが嫌われることもあるようです。カワハギでも聞いたことがありますが、軽い方が餌の動きが寄りナチュラルになるそうです

この点から考えれば、僕のような素人は根掛かりが多ければ太め、それ以外は細目という選択でいいんじゃないでしょうか。笑

【長軸と短軸】
 


まず軸の長さですが、長軸は吸い込み易く短軸は針掛かりし易いという特徴が有るようです。コレは軸を中心としたチモトから針先の角度距離が影響しているようで、チモトを支点に針が回転した時の針先の向きを考えればいいようです。
 


図2 軸回転


図3 縦の暴れ

これが魚が口に入れやすい⇔口内で掛かり易いという違いを生むようです。例えばカレイなどのゆっくり餌を食べる魚は長軸傾向が強く、カワハギやチヌのような合わせが重要な魚は短軸になる傾向なのかな。このことは置き竿か否かにも左右されるようで、置き竿では上記の理由から長軸型が選択されるようです。ちょい投げ仕掛けもこの傾向は強いですね。

【丸型と角型】

図4 丸型と角型



幅と開の関係で呼称するようです。

幅=開タイプのフトコロが丸型のものと、幅>開型の角型に別れています。

ただ少しこの項目は迷っています。笑もしかしたら、全体を面で捉えたときの形状かもしれません。ただそれだと、長軸か短軸かと動議になってしまうんですが…。軸の倒れと言う過程もしたのですがコレもしっくり来ません。なので今のところは上記の区分で考えています。角型は針掛かりし易いという特徴があるとのことです。じゃあ丸型は? ってのはいまの所見つけられずに居ます。泣

【ケン付き】


図5 ケン付き針

チモト部分に小さなかえしを加工した物で、特にカレイなどゆっくり餌を食う魚に、餌ずれを防ぐ目的で使われます。

【ネムリ針】

針先が少しくの字に軸側に倒れたものを言うようです。(調べたら針先だけが折れた物を言うのか、雨滴型のではではなさそう)この特徴は喉での掛かりではなく口先での掛かりを目指しているそうで、
カワハギ針やムツ針、ソイ針、キツネ針なんかに見られる気がします。


図6 ネムリ針

今回針を研究しようと思ったきっかけです。キスやカワハギなどでキツネ針がいいという記述を見かけることが増え、その一方であまり店舗で見かけなかったためです。

(2) 針の名称
少し調べ分かってきたのですが、どうやら針の名称は上記の形状で分類、特徴ごとにまとめて呼んでいることが多いようです。(もしかしたら商品名なのかも…)非常にそれらは微妙で種類も多く、とてもまとめきれないのですが、有名な物を上げてみます。

【流線針・袖針】


図7 流線針と袖針

〔流線針〕
主に長軸針を指すようですが特に図7の形状を差すことが多いようです。

形状的には長軸角型っぽいですが、特に流線と呼ぶようです。単体で売られてるケン付き流線など馴染みの深い名称です。釣具屋さんでちょい投げセットやカレイセットで良く見かけます。長軸型の食い込みの良さと、角型の掛かりの良さを狙っていると思われます。笑

〔袖針〕
主に長軸丸型なようです。図7だと分かり難いですが、針先側の軸はやや内側に倒れています。コレも食い込みの良さを狙いながら微妙に針先を変え、やや角型やネムリの要素を取り入れているんじゃないでしょうか?(想像だけどね)笑

この項目を書いているうちに知ったのですが、昔はこの「袖針」と「キツネ」が主流だったようです。

〔キツネ針〕
流線針を潰したような形。特にフトコロがもう少しとがっているでしょうか。「秋田キツネ針」などを見ると少し印象が変わり、もう少し軸を短くしている気がします。僕はあまり馴染みがないのですが、最近カワハギやキスで見かけるようになり、この針の学習をしたきっかけでもあります。このキツネ針のフトコロを大きくすると流線に近づく気がします。もしかしたら、流線の方がこのキツネ針の亜種なのかも知れませんね。更にキツネを短軸にすると、メバルやチヌに近づくのかな?この辺は昔から釣りをしていたヒトは詳しそうです。そういう方が居たらぜひ書き込んで言ってくれると有り難いです。この辺の変遷は面白そうなので。

ともあれ、袖型と並ぶ基本形と分かったのは大きなポイントです。当然、基本的に袖型の対立軸を持つ存在のはずです。袖よりも(幅>開)な構造ですから、チモトから針先の角度は緩いと思われます。それからフトコロも狭いため、吸い込み重視な印象です。ところがコレ、秋田キツネを調べ始めると、
短軸になってガラッと印象違うんですけどね。

〔セイゴ針〕
丸セイゴはあまりにもポピュラーですよね?実はここまで書いてから困ったサイトを見つけました。笑

ささめ針

丸セイゴの調査で見つけたんですが、うーむ。思いっきり僕の調査を覆している…。どう見ても流線と、長軸角型です。でも悔しいからこのままアップします。笑

〔キス針〕
いろいろなタイプがありますが、特に特徴的なのが完全なU型の赤針。言うなれば丸型長軸タイプの純血種ですね。

〔チヌ針〕
キツネ針に似ています。若干こちらの方が丸く短軸でしょうか。今回の研究からすると、食い込みよりも掛かり重視ということでしょうか? あまり詳しくないのですが、チヌといえば合わせの印象が強いので、あながち間違っていない気もします。笑

〔メバル針〕

キツネ針に似ています。少しフトコロが大きいようです。雰囲気としては三角形に近いです。画を描くのが面倒くさくなったので丁寧にまとめてくれているサイトを…。笑

へたの横好き 釣りノート様 「道具編・釣り針」のぺーじ

まあ分かったんだかなな結果ですが、この辺で今回は終わりにします。今回の調査で、とっても面白い針のサイズに関する記述も見つけたので、次回は針のサイズについて考えたいと思います。

→釣針の号数の科学

イソメとゴカイ?誤解?

2010-02-06 12:44:00 | 釣りについて調べた
夜、ときどきまるで蛍のように体液が光るアオイソメが居ます。

コレはアナゴなんかの夜釣りの時気に入って居るんですが、必ずしも光らないので、生殖等の時期物なのかなとか思ってたんです。で、ふと気になりだすと、違うことまで気になりだすわけで、「ゴカイとイソメは結局違うの?」ってことまで気になり始めるわけです。で、まずはゴカイとイソメに関してはっきりさせようじゃないかと。

【イソメ科とゴカイ科】
非常に難しいイソメとゴカイの問題・・・・。けっこうな時間悩み、調査を繰り返しました。コレが調べると余計に混乱します。とりあえず、

環形動物門多毛綱遊在目ゴカイ科
環形動物門多毛綱遊在目イソメ科

と、そっくりでも別な科名が存在していました。どうやらガクジュツテキには別物みたいです。そして、百科事典によると、イソゴカイ・ウチワゴカイ・スゴカイイソメ・イワムシが発見できました。

【釣り餌に置き換えてみる】
コレを釣具店風に訳すと、

ジャリメ (イソゴカイ:ゴカイ科)
別称 スナイソメ、スナムシ、イシゴカイ

コガネムシ (ウチワゴカイ:ゴカイ科)
別称 オバムシ、ヒール、エゲームシ、ウキムシ、コガレムシ

赤イソメ (イワムシ:イソメ科)  
別称 アカムシ、エムシ、ホンムシ、イソベ、ドロムシ、イワイソメ、マムシ

袋イソメ (スゴカイイソメ:イソメ科)
別称 フクロムシ、サヤムシ、スムシ

と、なるようです。地方により変化するとのことで、それぞれ約20の別名を持つとか書かれているんですよ。非常にややこしいです。ややっこしいですが、商売人が辞典で「約」なんて使っているんだから、
僕がその辺をなんとなくまとめてもいいはずです。笑

【そして最大の問題】
お気づきでしょうか? ここでさらに問題が発生しています。もっともポピュラーなアオイソメが見当たらないのです。この辺でちょっと調べるの嫌になってきました。半ば意地で調べていたのですが、どうも学名で断定しているサイトが見付からないのです。

アオイソメ(青ゴカイ・青虫・朝鮮ゴカイ)なんて表記もあったりするわけです。しかもだいたい共通。どうもゴカイの仲間なのはどこも同じなんだけど。

で、結論なんですが・・・とても弱虫な結論。

アオイソメは居る・・・。少なくとも釣具屋には。泣

まあこういう弱気な結論にしたのは理由があるのですが…なんで学名が見付からないんだろう…。そしてこんな風に悩む僕に光るイソメは手に入れられるのだろうか。より悩みの深くなったイソメの問題。「イソメとゴカイ?」編がさらに混乱を強くします。

あ、結局推論で終わるので、らしいよくらいの話で終わらせますからね。先に言っとく。笑

【一度整理する】
ここで整理してみると、アオイソメ=ゴカイ科というのは正しいんじゃないでしょうか?(弱気)

ジャリメ=コレもゴカイ科だよねえ。笑
アオコガネ=ゴカイ科。見たことはない・・・?
イワイソメ=イソメ科イワムシで、赤イソメ。
袋イソメ=イソメ科だけど袋に入ってる。

お! すっきりした!

結局ジャリイソメもアオイソメもアオコガネもゴカイじゃん。
そこでこんな仮説はどうだろう?
元々はゴカイと袋イソメと赤イソメだった。

ところが高度成長期時代を経て経済大国となった日本。輸入のゴカイがどんどんやってきて、そいつがちょっと立派な太さだったりする。それを見た釣り人は、青っぽいイソメみたいなゴカイと、ちっちゃい(ジャリな)イソメ、とかいろいろ呼んだんではないだろうか?

ほら、筋は通った。笑

全部想像ですが何か?

【結局青イソは光るの?】
ネット上で「青イソ・光る」で検索を掛けると分かりますが、けっこうそういう表記は見かけます。また、アオコガネ=光ると鮮明に打ち出しているサイトでは、青イソメにその表記は見られません。ここではアオコガネ=光る。アオイソメ=光らない。な気がするんです。

その一方、確かに僕の買ったイソメは光った。そして、僕の行く店にアオコガネなんて売ってない。笑

ここで仮説です。

混ぜてんじゃねえの?笑

なんとなくなんだけど、

アオイソメ=朝鮮ゴカイ
アオコガネ=和蘭ゴカイ

どっちも輸入品…。

あ、なんかそんな話どっかで聞いた気もする…。あれFUZZくんにきいたのか。・・・・もしかして常識?結局コレだけ調べて、アレなんかそんな話聞いたことあるぞ?ってオチか。(落ちてない!笑)

【補足】
この問題を調査してたら餌についてまとめてくれてるサイトがあったので、ちゃんとしたことが知りたいヒトはこちらをどうぞ。

釣り餌ギャラリー(Beeの爆釣への道)

虫一覧

富浦旧港

2009-12-16 21:42:00 | 釣りについて調べた
富浦旧港は、オカッパリでも良くお世話になっています。

と、いうよりオカッパリで見るあの、
「富浦名物?」曳航ボートに憧れたんですが…。

トイレあり、足場良し。ファミリーさんも多いですよ。



ちなみに画にはベストと言う意味ではなく、
実際に出た魚も記入してみました。

足元の落としこみも千葉の辺りと少し違う魚が出ます。


少ししゃれた堤防


ネンブツダイ

もちろんキスも出ますよ。マゴチや烏賊も釣れそうですが…。

岩場ではメバルが入れ食いの時もあるらしいです。
キスは外側でしょうか。

湾側にふた色ぐらい投げるか、
テトラから投げるとけっこう釣れます。

テトラ側は若干根掛かりするのでご注意してください。

富浦新港

2009-12-06 15:34:00 | 釣りについて調べた
富浦でのつりの後、新規開拓したいなあとか思い、新港側へ。
この記事は「We Will Rock Fish」後の記事です。

ちょいと足を伸ばしてみました。


I2→F7な感じです。

漁港はこちらがメインなんですね。


すげえテトラ帯を発見!

昼間に見てみたい感じですが、穴はこちらも良さ気でした。
高速からぶつかるT字を左折、すぐ右折して10分くらいです。

港の規模はぜんぜんこっちの方がでかくて、
暗くて分からなかったけど、サーフや漁港、
テトラ帯にミニワンドは確認できました。


テトラ帯の近くにはトイレもあったヨ。

自販機も近くにあり、車を止めれる場所もあったので、
昼間に一度行ってみたい感じでした。

ただ、暗闇の中、テトラ帯の水は少し汚そうだったけど・・・。
今度早めに着けたら明るい中偵察してみます。


でもは何故かこの自販機は中国語でしゃべります・・・。笑

いずれ日中にまた…。

中通し錘の仕掛

2009-11-30 11:04:00 | 釣りについて調べた
何年前だろう。

カレイとアイナメ釣りにはまって、真冬に革ジャンで銚子に居たことがある。頭に手ぬぐいを巻いて、腰からもぶら下げて。

そうそれが飯岡スタイル。


コレも結構使い勝手のいい仕掛け。ラインに丸い中通し錘を通してより戻しを着けるだけという、
お手軽さが嬉しい作りです。もともとFUZZくんが銚子で釣りをしていた時期に、地元のおじさんお勧めの仕掛けとして聞いてきた記憶がある。

ポイントは錘は8号とか10号を使うコト。外房の強い波にもまれることを想定して重めでとのことでした。拠り戻しの先は5から10cmと短めでいいようです。根掛かりをよける意味合いでしょうか。変形のぶらくりと言った趣です。

飯岡では、アイナメを釣るのにコレを堤防の足元に垂らして底を取り、少しだけリールを巻いて底から30cmとか、餌を浮かすんだよって話でした。後はもうそのまま放置で、魚が食えばアイナメの首振りダンスですぐ分かります。

投げの時にも1本加えてコレを出すことがあるんだけど、根魚に有効な雰囲気で、アイナメ・ギンポ・メバル・カサゴなんかも釣れたりして楽しいです。特に内房で波が緩い時には4とか6号くらいも面白いです。出来る限り軽くして、沈み込みをナチュラルにするイメージです。メバルや・ウミタナゴ・メジナとか、少し浮いた魚も釣れたりします。(ヘチ釣りに近いのかな)

こういった少し底から浮いた魚が釣れる日もあるので、底がダメな場合は少し棚をあげてみるのも面白いです。ただ状況なんで、オレな場合は釣れなければ8号に戻します。そうするとアナゴのように普通に投げとして使えます。笑

難点は天秤がない分餌がベタ底になることでしょうか。カレイにはイマイチ実績が悪いです。ハゼやアナゴは良く釣れます。天秤と比べても、状況では勝ち負けできます。

投げの場合は少しだけ針とより戻しまでを長くしてみたりする事が多いかな。理由はないんだけど、さすがに錘が近すぎる気がするので。笑

針はキスやセイゴ針、を使ってます。大きさは7、8号から始めます。

で、最近(2009)、テトラの落とし込みで、FUZZクンがカサゴやタカノハダイを釣ったのもこの仕掛けらしいです。この場合には1号前後の重りに変えたり、フットボール方のナツメに変えたりします。コレは単純に根掛かりが少ないので。同様の理由で、ネムリがある方が根掛かりが減る気がします。(釣果への影響は不明。笑)

*ネムリ=針先が内側に曲げこまれてるタイプ

形状的にもキツネ型に変えてみました。あまり詳しくないんですがいまはコレで頑張ってます。どことなく三角形の針という感じの針です。セイゴやチヌを使っていたら、根掛かりがすごかったんで。ハゼやキス(キスはこのまんまの針もある)

こんなやつ。

夜のアナゴだけはうなぎ針に変えるけど。


アナゴさんの場合。

セットのアナゴが好き。

やっぱりハゼ・メゴチ・アイナメと言った根魚が釣れます。あとは、アナゴも出ますよ。でも不思議とカレイは釣れないなあ。

まあ、そんな感じで。