作るだけならとても簡単です。
始めてみてから少しづつ自分流にしていく方が楽しいですよ。
毎年いつでも梅酒がある状態になると、
飲み方も変わっていくみたい。
最近はもっぱらロックで嗜んでいます。笑
そうすると好みも変わって来て…レシピが変わる。
そういう変化も楽しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/11ff03e9c1fc14ff77a6dcb48e77b3a2.jpg)
'09 5 ブランデーベース
【基準材料】
青梅1kg・氷砂糖500g・ホワイトリカー1800ml
【作り方】
1) 青梅を丁寧に水で洗い、雑菌や汚れを良く落とす。
傷のある梅や熟している梅、茶色い梅は取り除く。
(濁り・雑実・腐敗の原因です)
実が若い場合は少し水に着け灰汁を抜く。
(長すぎると水分が増え腐りやすくなるので注意)
一時間ほど乾燥させ、水気を充分にきり、
ヘタ部のホシを竹串や楊枝などで丁寧にとり除く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/46a6a776568e77963924d95fa96cbca8.jpg)
このお尻のところにあるヘタみたいのを↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/9e5dde12b4bbe142b4667395283cca7c.jpg)
とる!
2) 殺菌した保存ビンに青梅と氷砂糖を、交互に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/8d91d8c606ee260845809c9065803c32.jpg)
何段かに重ねて梅と砂糖を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/0e0c763a04e85614a385720655bd96f1.jpg)
積む!
梅の実の浮き上がりを防ぐため、最後を砂糖にするのがベスト。
ビンに焼酎を静かに注ぎ入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/5c1cec82e027e52322cea786aa95048f.jpg)
ほぼ仕込みは完成!
3) 冷暗所で保存します。
氷砂糖は徐々に溶けていくので、
時々瓶を揺すり、溶けた糖分を混ぜ均等にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/adc1bb3eb4b629cadb95696c7d9cce52.jpg)
最初は浮いていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/e65e427519c9d2e4a87ef4bb248827b4.jpg)
やがて沈みます。
3ヶ月程で飲めるようになります。
最初はあっさり、それからはコクが出てきます。
※ もう少し梅酒の話を読んでみる → 梅酒のエトセトラ1
始めてみてから少しづつ自分流にしていく方が楽しいですよ。
毎年いつでも梅酒がある状態になると、
飲み方も変わっていくみたい。
最近はもっぱらロックで嗜んでいます。笑
そうすると好みも変わって来て…レシピが変わる。
そういう変化も楽しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/11ff03e9c1fc14ff77a6dcb48e77b3a2.jpg)
'09 5 ブランデーベース
【基準材料】
青梅1kg・氷砂糖500g・ホワイトリカー1800ml
【作り方】
1) 青梅を丁寧に水で洗い、雑菌や汚れを良く落とす。
傷のある梅や熟している梅、茶色い梅は取り除く。
(濁り・雑実・腐敗の原因です)
実が若い場合は少し水に着け灰汁を抜く。
(長すぎると水分が増え腐りやすくなるので注意)
一時間ほど乾燥させ、水気を充分にきり、
ヘタ部のホシを竹串や楊枝などで丁寧にとり除く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/46a6a776568e77963924d95fa96cbca8.jpg)
このお尻のところにあるヘタみたいのを↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/03/9e5dde12b4bbe142b4667395283cca7c.jpg)
とる!
2) 殺菌した保存ビンに青梅と氷砂糖を、交互に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/8d91d8c606ee260845809c9065803c32.jpg)
何段かに重ねて梅と砂糖を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/0e0c763a04e85614a385720655bd96f1.jpg)
積む!
梅の実の浮き上がりを防ぐため、最後を砂糖にするのがベスト。
ビンに焼酎を静かに注ぎ入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/5c1cec82e027e52322cea786aa95048f.jpg)
ほぼ仕込みは完成!
3) 冷暗所で保存します。
氷砂糖は徐々に溶けていくので、
時々瓶を揺すり、溶けた糖分を混ぜ均等にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/adc1bb3eb4b629cadb95696c7d9cce52.jpg)
最初は浮いていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/e65e427519c9d2e4a87ef4bb248827b4.jpg)
やがて沈みます。
3ヶ月程で飲めるようになります。
最初はあっさり、それからはコクが出てきます。
※ もう少し梅酒の話を読んでみる → 梅酒のエトセトラ1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます