ミカエル館長の蔵出し見歩録

世界のかえる博物館館長が、見て歩き録ったここでしか見られないのもある”かえる(@..@)”たちの日記です。●~ ●~

カエルの日

2012-05-23 08:47:10 | イベント
2008年に国際カエル年が開催されて4年、あれからどうなったのだろうか

当初は、4年後と言う計画やったけど・・・

今、世界中でカエルは、絶滅の危機に瀕していると言われてるけど、あんまりみんな気にしてないよな

でも世界中でカエルの発見は毎年数種。

今年は、アフリカユビナガガエル属のカエルが発見されています。

ちなみに去年は、こんなきれいなアオガエルの一種が、発見されてました。

そして我が家の周りでも今年も、カエルが近所の田んぼや、川、池では大合唱です

そうそう、6月6日は、『カエル(かえる)の日』日本ではかえる友の会が制定したんですが世界のカエルの日って調べたんです。

そうしたら4月28日を「セーブ・ザ・フロッグ・デイ(カエルの日、Save the Frog Day)」としてるんだって。

おっと、こんな日記書いてたらこのサイトでトートバッグを見つけた。
『イイネ』にポチッとしておこう

ま、どっちにしても世界で盛り上がって日本で盛り上がって、一年でこの季節、たくさん盛り上がるのはええことです



ご案内!

2012-05-22 13:47:30 | 日記
金環日食、見れました

でもカメラは無くって携帯撮影したんですが、欠けるのが始まったところだけ写せたけど

ちょうどピークの時は、ボケてしまってリングにはなりません。残念次の金環日食を楽しみにするか

さて、世界中が金環日食に湧いてる頃ゆめいろミュージアムの館長からのご案内が届きました。

もちろん『かえる』ですよ

世紀の天体ショーじゃないけど、『かえるーむ』開催のご案内です。館長はやっぱりこっちでしょ

今日も、スカイツリーとお騒ぎですが、館長は来月の松本かえる祭りでおニューのシャツを着るのがめっちゃ楽しみです

このシャツ、ちょっとカエルド、いやワイルドだぜ~

カエルホン

2012-05-18 00:28:58 | 日記
もうすぐ、金環食ですね。

世間は、金環食一色ですが、残念ながら館長仕事で見る事が出来ませんが、なんとか見たいですね。

だから日食グラスだけは持って行こうと思ってます。

それに館長は200歳まで生きると豪語してますから次の日食は、見る事出来ますハハハハ

ところで変な題名を付けましたがかえるの本を出版したわけではありません。

まさに『カエルホン』です。え?なんやって。

これです、これ!カホンです。






三重県の檜を使って作った森の打楽木『カホン』です。

そんなカホンにハマっていて教室に通っているんですが、

無理言ってカホンの穴?を『かえる』にしてもらったので『カエルホン』となるわけですね

みなさん、いろいろと絵を描いたりして楽しんでるし館長も絵をと思うけど上手く描けないのでこれにしたんです!



カホン奏者に言わせれば『邪道じゃ~』と怒られそうですが

でも、気に入ってるし、音楽聴いて奏でてカエル見て楽しんでくれればいいですね




アズマヒキガエル大量発生

2012-05-08 18:20:49 | 生体
皇居近くでアズマヒキガエルのオタマジャクシが大量発生しているらしい。

この種は、東京都では準絶滅危惧種にも指定されてるしカエルの多くはレッドデータブックの危惧種に指定されているんだよな。



このモリアオガエルだってそうだし・・・



もちろん、ニホンヒキガエルだってそうだし、トノサマガエル、ダルマガエルだってそうだしツチガエル、ヌマガエルも
ニホンアマガエルだってすでに絶滅したって言われる地域もあるって聞いた。その多くは都会なんだよな

文明と便利と引き換えにこう言った弱い動物がいなくなってるのは事実だし、ほ乳類や鳥類に比べて両生類の減少はどれよりも減少率が高い。
でもほとんど誰も知らない。
このアズマヒキガエルもどれくらい大きくなるんでしょうね。

以前、ヒキガエルを探しに行ったとき
『こんなカエル見ませんでしたか?』って聞いたら
『あ、それならあそこにいっぱいいてるで!』って言葉、何回も聞いた。でも、見ない。
いつの時代なんやろね。きっと子どもの頃の話で今でもいるって思ってるんです。

それに毎度の事ながらマスコミは『パンダ、パンダ』と騒いだり『コアラが死んだ!』って事は大きな記事になるけどカエルってどうも季節の風物詩みたいに取り上げらるんですよね
そうじゃじゃなくってもっと取り上げて欲しいね。
カエルもよく見りゃ可愛いし、いろんなキャラクターや文化にも登場して来るんですよ。
ほんとに日本からカエルがいなくなったらきっともっともっと大変な事になると思うけど・・・

 


そうそう、今年も松本のかえる祭りに行く事に決定しました
昨年は、第1回カエルキングの称号をいただきましたさて、今年はどんな祭りになるやら楽しみですね


モリアオガエル真っ盛り

2012-05-05 20:40:21 | 生体
雨が降って地固まる、いや、雨降ってモリアオ産卵

今年も、無事産卵が始まっていて30ほどの卵隗を見る事ができました



日中の撮影だったので声はすれども姿は見せず、森の忍者の彼ら隠れるのがとても上手。

そこは館長時々、池に落ちそうになりながら、ばっちり撮影させてもらいました。



でもね、産卵を待ち切れず卵を落ち葉の上に落としていったり、

すでに産卵の役目を終えたのか水の中に沈んでいるカエル達もいましたね。

さて、まだまだ産卵は続くので今度は福館長達と行ってみるか!



カエルの声が聞こえます!

2012-04-22 18:27:39 | 夢枕レストラン
最近、Facebookに浮気をしていてブログもすっかりご無沙汰してますが、再開です!

さて、世の中はすっかり春。
当館の裏の田んぼも水が入りアマガエルの鳴き声が聞こえてきます。
もう少ししたら夜は合唱になるでしょうね

そうそう、うちの蛙優美福館長と久しぶりに山菜採りに出掛けたら
美味しそうなイタドリを見つけました。
ところで、イタドリって海外では外来植物として問題になってる植物なんですんてね。
結局、人間が持ち込んだんせいでそうなってしまったようですね。残念です



でも、日本では春の山菜として食べられるし我が家でもこんな風に作ってみました。
今回は、福館長に作ってもらいました。



そんな、イタドリ探しで偶然にもキジに出会いましたが、なんせ携帯での撮影なんでピンぼけ



このイタドリも館長の『夢枕レストラン』のレシピに加えたいとおもいます

千石先生の訃報

2012-02-07 22:03:02 | 日記
は虫類、両生類の一つの時代を作った千石先生がお亡くなりになりました

もちろん、それだけではなく動物全般に精通されていました。残念です・・・

久しぶりに書いた日記で訃報なんて思ってもしなかったです。



千石先生とは、15~6年前にもなりますかね。秋だったか・・・

『どうぶつ奇想天外』の収録でお会いして、館長の地元で講演会をしていただきました。

先生を呼ぶためにいろんな方に協力して頂いて資金集め。

でも、たくさん集めることなんてできません。先生の講演費なんて・・・でも先生は快く来てくれました

嬉しかったです。その夜は、先生と

猫好きの先生といっぱいおしゃべり。楽しい思い出の一つです

その後は、体調を崩して入院されてたと聞いていました。心配はしてたんですが、残念です。

先生との思い出の写真も何枚か撮影しているはず。また載せたいと思います。

きっと先生は、どこかの空でカエルやヘビ、トカゲを追いかけてはしゃいでいるんでしょうね

それとも猫に囲まれてのんびり下界を見下ろして笑っているのかな

ご冥福をお祈りします。




変なカエル

2012-01-16 21:01:30 | 日記
世の中には、変なカエルがいるもんです。ケガエルもそのひとつです。

名前の通り『』が、生えてる?ように見えるところからこんな名前が付いたようですね。

そんな、ケガエルのポスターを長野県松本のRiBBiTを見つけました

もちろん、かえるのお店ですからかわいい系からリアルまでかえるがいっぱい


そうそう、トマトガエルも、その1種です。

色は悪いけどトマトガエルが、枯れ葉の間から顔を出しているようにに見えませんか



このかえるは、いかがでしょう
さしずめ、イエアメガエルってとこかな




館長、下戸ですから!

2012-01-15 07:35:12 | 日記
毎日寒いですね

我が家のセカンドハウス、大内山フロッグハウスは、大正に建てられた家なんですきま風が・・・

でも、住めば都、中々なもんです。

昨年は、ニホンヒキガエルを見たのを最後にまだまだ声すら聞こえません。

そりゃ、そうですよね。ここの冬本番はこれからです

でも、見つけました!生体ではないけど、とある大型スーパーの外国の食材を扱っているお店で

こんなワイン

それをフェイスブックに投稿したら『足が1本足りないぞ』ってね

ま、よくある話です。

きっとこのイラストを書いたお方は、カエルなんてまったく知らなかったのかそれともそんなカエルを見たのか

それとも、カエルの環境に問題があったのか、何と言う種類やろ?・・・なんていろんな事を考えてしまいますね

ちなみに館長、ゲコ(下戸)ですから、味はわかりません

ケロスマス!

2012-01-10 00:14:45 | 日記
ケロスマスには、毎年蛙優美福館長のケロ友がやってきてくれます。

なんと今年は、桃蛙福々館長のケロ友もやってきて大いにもりあがりました・・・

そんな様子をご覧下さい。






今年は、ミカエルサンタも超多忙 一日遅れの12月26日の開催です。

留守宅が多かったけど、そこは気にしないそっとポストに入れておきました。





さて、こんなケロスマスも終わり正月も明けて、新しい年、そして成人の日を迎えてしまいましたが

福館長や福々館長、そしてそのケロ友たちが、いつまでもケロケロな笑ってくれるような今年でありたいですね

今年も館長、忙しくなりそうですが(ヒマより良いけどね)、どうぞよろしくお願います。