ミカエル館長の蔵出し見歩録

世界のかえる博物館館長が、見て歩き録ったここでしか見られないのもある”かえる(@..@)”たちの日記です。●~ ●~

中国でパチリ!

2009-03-15 23:01:43 | 名所
金さんの出番中々ありませんが、上海で立ち寄った料理店での一コマですが、このあと、館長、酔い潰れる一歩手前まで呑んでしまいました
料理は、てんこもり!お酒は52度で中国式カンペ(乾杯)で一気に呑み干しです。料理は唐辛子で辛いし、山椒は小粒でピリリと・・・とんでもない。舌が痺れるほど入ってます。そうそう担々麺なんか、汁をすすったら湯気まで辛く一気にノドを通過するのでむせてむせて咳き込む始末。
激辛通にはたまらんやろうけど弱いもんには地獄ですよ。
         

         物思いにふける、キンシコウ
         

         竹も笹もバリバリムシャムシャ
         

         やっぱりかわいいわ
         

浄信寺パート2

2008-09-15 16:31:57 | 名所
お寺にはたいがい、お守りが売ってるけど『蛙』をデザインしたのは見かけた事がない。前回載せた数珠(念珠)にも入ってあったけどこんなのも売られたいました

           
     片目の身代わり絵蛙(ほんとは絵馬なんでしょうけどね

           
        なんとお守りの後ろに蛙が・・・

実は、これもって帰りに・・・すごいご利益でした

浄信寺

2008-09-06 23:47:03 | 名所
自宅から、車で二時間。滋賀県伊香郡木之本の浄信寺に行ってきました

ここは、片目をつむった『身代わり蛙』が有名で多くの方が参拝されていて陶器で作った蛙のお腹に名前を書いてたくさん奉納されていましたね。

      

入り口には、どこのお寺にもあるように浄めの手荒い場(なんと言うんやろ・・・)があるんですが、龍神とちがってやっぱり蛙神の手洗いです。そうそう、和歌山の淡嶋神社もそうやったね
          

なんにしても蛙様が身代わりになってくれると言うありがたい神社です。来れなかった福館長や福々館長のためにお守りも数点買わせてもらいました。なんとそこにも蛙様がそれにこの数珠の中にもおられました。
館長、嬉しくなってあれもこれも買い込んでしまったのは言うまでもありません。ご利益がありますように・・・・
          

二見興玉神社(ふたみおきたま)

2008-08-26 11:48:43 | 名所
ここには、たくさんの『かえる』がいます。でも、かえるを直接奉っているのではなく、和歌山の淡嶋神社と同じように神の使いとして崇められてるんです。
by wikipedia


数えてみると、85体?ありましたね
   

もちろん、背中に乗ってる『子かえる』も数えたし、灯籠に刻んである『かえる』も数えました

            
おみくじにも『蛙』なんで、これはひいてみなくっちゃと口に手を入れて取ったのが『中吉』と『大黒天』。生産と販売の商売繁盛、そして五穀豊穣です。この他にも、熊手と小判や、招き猫、無事かえるなど13個のお守りがあるようなんです。なんだかガチャポンみたいでも、うまく考えてますよ。もちろん今度は、『無事かえる』のをゲットしたいですね。