先日、友人が関西の食に関する言葉が絶滅寸前やと、ニュースの切り抜きを持って来てくれました。
2月1日の朝日.comに載ってたんです。
この中に、『おいしくない・不味い』を関西言葉で『もみない・あじない』と言うんです。
もちろん館長も、ずいぶん昔に使ってたけど、今はまったく使わなくなってしまいましたね。
実は、この『もみない』の『もみ』は、『毛彌』と書くんです。
これは、『蛙』を指す言葉なんです。
解説は、過去の神事に記載してるので省くとして、段々と、方言と言うか言葉の文化が絶滅して行くのは残念です
『残す、伝承』そんな大げさではないけど、この二文字が、『蛙』に由来することを知ってもらたいですね。
その毛彌が、いたお陰で冬のタンパク源に困らず様々な日本の文化が伝承されてきたのは間違いないでしょう
と、言うことで月末27日にその『毛彌』を見に行ってきます
そうそう、我が家での『美味しい』は、『馬勝った、牛負けた』と言うんですウッシッシ
参加中です。クリックしてね
参加中です。クリックしてね
2月1日の朝日.comに載ってたんです。
この中に、『おいしくない・不味い』を関西言葉で『もみない・あじない』と言うんです。
もちろん館長も、ずいぶん昔に使ってたけど、今はまったく使わなくなってしまいましたね。
実は、この『もみない』の『もみ』は、『毛彌』と書くんです。
これは、『蛙』を指す言葉なんです。
解説は、過去の神事に記載してるので省くとして、段々と、方言と言うか言葉の文化が絶滅して行くのは残念です
『残す、伝承』そんな大げさではないけど、この二文字が、『蛙』に由来することを知ってもらたいですね。
その毛彌が、いたお陰で冬のタンパク源に困らず様々な日本の文化が伝承されてきたのは間違いないでしょう
と、言うことで月末27日にその『毛彌』を見に行ってきます
そうそう、我が家での『美味しい』は、『馬勝った、牛負けた』と言うんですウッシッシ
参加中です。クリックしてね
参加中です。クリックしてね