桜で有名な吉野山。その中に金峰山寺蔵王堂があるんです。
そこで、毎年七夕の日7月7日に行われる『蛙飛び』行事をちょっと紹介

雨の中、始まった蛙飛び行事。金峰山寺の参拝道を練り歩き蔵王堂に到着のお神輿。
ここには、『かえる』が担がれています。

昔、蔵王権現や修験者の悪口を言った男がオオワシに
さらわれてて断崖絶壁に置いて行かれた。途方に暮れ
た男は、通りすがりの山伏に『かえる』にしてもらっ
て下りる事が出来た。ところが人間に戻れない
そこで高僧達がお経を唱えて人間に戻した・・・

神輿から下ろされた『かえる男』は、一度、本堂に入りいよいよ高僧たちにお経を唱えてもらうため出てきます

そして、2人の高僧にお経を唱えてもらって無事人間に


良かったですね
それにしてもこうした奇祭、日本中?にあるんですよね。
特にこの吉野は国栖奏もあるし『かえる』に縁が深いですね
参加中です。クリックしてね
参加中です。クリックしてね
そこで、毎年七夕の日7月7日に行われる『蛙飛び』行事をちょっと紹介


雨の中、始まった蛙飛び行事。金峰山寺の参拝道を練り歩き蔵王堂に到着のお神輿。
ここには、『かえる』が担がれています。

昔、蔵王権現や修験者の悪口を言った男がオオワシに
さらわれてて断崖絶壁に置いて行かれた。途方に暮れ
た男は、通りすがりの山伏に『かえる』にしてもらっ
て下りる事が出来た。ところが人間に戻れない

そこで高僧達がお経を唱えて人間に戻した・・・

祭りに欠かせない『ハス』をデザインした蓮華講の旗
神輿から下ろされた『かえる男』は、一度、本堂に入りいよいよ高僧たちにお経を唱えてもらうため出てきます


そして、2人の高僧にお経を唱えてもらって無事人間に



良かったですね

それにしてもこうした奇祭、日本中?にあるんですよね。
特にこの吉野は国栖奏もあるし『かえる』に縁が深いですね






