ブレーザーどころか、アークも終わってニュージェネレーションズの放送をしているのに
今更ながらウルトラマンブレーザーのソフビのレビューです。
いや、たまたま先日、安売りされていたのを見つけて買ったからなんですけどね。

通常のウルトラ怪獣ソフビより大きなサイズの「ウルトラ怪獣アドバンス」で発売された、ラスボス怪獣のヴァラロン。

箱自体に厚みがあり、ボリュームのある仕様になっています。
ウルトラマンブレーザーでは、このアドバンスで4種発売されています。
ニジカガチは過去の記事にてレビュー済みです。

箱を開封すると、第一形態のヴァラロン本体と、オプションパーツが別に入っています。
・・・ハァ、なんでこの商品にMod.3ユニット同梱しなかったんだろう。
いや、そもそも「怪獣ソフビまで買わないとアースガロンのパワーアップは再現できないよ」という仕様自体がアレですけど、それでもMod.2ユニットは手に入ったのに・・・

ノーマル状態のヴァラロン。
劇中の第一形態はこれより更にシンプルだったり、爪の向きが逆だったりするので、ちゃんとした再現では無いです。
ソフビとしての遊びを優先した、1.5形態とでも言うべき姿ですね。

特徴的な全体のディティールや、剝き出し感ある頭部などはしっかりと再現されています。
頭部の透明カバーは流石に表現されていないので、ここは透明レジンでも流し込んで再現したいところですね。

そして、ヴァラロンと言えば、尻尾に生成される生体爆弾。
ソフビでもしっかり再現されています。

生体爆弾部分は、ソフビの一体成型で作られており、ヴァラロンの通常状態の尻尾に突き刺す形で取り付けることが出来ます。
もちろん、付け外しは自在なので、劇中シーンを再開したり、誰かに爆弾を持たせる、などのアクションが可能です。

全てのオプションパーツを外した素の状態のヴァラロンとDXアースガロンとの対比。
ウルトラ怪獣アドヴァンスなので、ボリューム、大きさは充分とはいえ、この状態ではラスボス感も薄く、小柄な怪獣に見えてしまいます。

同じくウルトラ怪獣アドヴァンスでリリースされたニジカガチとの比較。
やはり本体部分のボリューム不足を感じます。
手足の長さなどを見ると、スケール感が違う訳ではないので、そもそものデザインの差なんでしょうね。

ここから付属パーツでヴァラロンを第二形態にしていきます。
まずは、胴体肩部分にある突起にパーツを付けたし、延びた角を延長します。

これにより後方側にシルエットが伸び、かなりボリュームが出ます。
この体から突き出したパイプ状の突起とか、頭部のヌメッとしたカバーなど、SF映画の金字塔「エイリアン」のゼノモーフの影響を感じますね。

更に、頭部も変化させますが、ここは丸々交換式になっています。
首からのパーツを嵌合部分から外し、第二形態用の頭部パーツに付け替えます。

ヴァラロン 第二形態の完成です。
ソフビとしては、もともとこっちを基準として第一形態を作っているので、劇中とコッチがそっくりなのは当然ですね。
ジャマダハルのような手の爪が個人的に好きなポイントです。
第一形態でも腕はそのままですが、劇中では爪が肘側に生えてて、第二形態になると前側になるんですよね。

頭部に増えたツノや、延びた肩のトゲなど、分かりやすくパワーアップしていますね。
劇中ではウルトラマンブレーザーの力を取り込んだ影響で変異したように見えます。
もしかしたら、取り込む力が別の何かなら、またコレとは違う姿に変化したのかも知れませんね。

フィギュアライズのブレーザーと。
コンセプト的にはウルトラアクションフィギュア版のブレーザーと戦わせるのが正しいのでしょうけど、大きさもマッチするし、何より可動や再現度が高いのでフィギュアライズ版で遊んでいます。
ウルトラアクションフィギュアも、いいシリーズなんですよね。
安くて造形も良いですし、もっと種類が増えてくれると嬉しいんですけどね。
ザンギル出ないかなぁ

うちにあるウルトラマンブレーザー関連フィギュア。
バザンガとかタガヌラーは安いの見つける事もあるし、買い足そうかなぁ?
ゲバルガとバザンガ買って宇宙怪獣だけ揃えとくのも良いかなぁ?など、作品放送は終わっているのに、いろいろと物欲が揺れ動きます。
最近のウルトラマンは半年で放送したら、再編集版のクロニクルやニュージェネレーションスターズを放送する、という流れなので、次のウルトラマンは7月から?
新しいウルトラマンが出るとしたら、どんな姿なのか楽しみですね!!