猫の額でローズガーデン

中古住宅の極狭庭でDIYしながらバラを育てる猫好き週末ガーデナーの奮闘日記。育て方等アドバイス頂けたら有難いです!

鳥が来たーっ!!

2021-01-08 07:36:54 | 日記
元旦から、野鳥を庭に誘おうと食べ物を置き始めました。


毎朝鳥が来て食べた形跡があるかチェックしていたのですが、エサがあることに気付いてもらえないみたいで、なんの変化もありませんでした。

昨夜、帰宅して見てみるとミカンの実だけがキレイに無くなってました。
食べた後なのか、干からびたのかわからないので、今朝新しいミカンを置いてみました。

1時間後には…


突っついた後が‼️

その後部屋から見たら、


いたーーーー!!

やっと気付いてもらえました。







梅干し~赤じそ投入~

2020-06-20 07:01:00 | 日記
次女おちゃの手。
猫の手ってなんて可愛いんでしょう。
嬉しい時はグーパーグーパーしたりして、感情まで表れる😌

長女ふうこさんは、私を見ながらお行儀よく座りメトロノームの様に左右に揺れてることがあります。ご機嫌なので手で床を踏み踏みしてるからなんですが、ノリノリになってる様に見えていつも笑ってしまいます。


~~~~~~~

今日は先日漬けて梅酢がしっかり上がった梅干しに赤じそを投入しました。

赤じそは葉っぱだけにし、キレイに洗って乾かし、赤じそに対して18%の塩の半量を赤じそに投入。よーく揉み、出てくる水分と灰汁を捨てる作業を2回繰り返しました。


その後は

絞って水分をよーく切る
綺麗なボールに移し、ヒタヒタになるぐらいの梅酢を入れる
赤じそをほぐす
梅酢が綺麗な赤になったら、梅の容器に梅酢ごと投入。
赤じそをまんべんなく広げる。
容器を傾け回しながら梅酢を馴染ませる。
土用まで、時々梅酢を馴染ませながら待つ。



昨日は待ちに待ったプロ野球のシーズン開幕。

無観客での試合は、キャッチャーミットの音が“バズ〰️ン!!”と鳴り響き、いつもよりピッチャーの玉の威力が感じられました😵

もし、こんな状態で球審白井のストライクコール“アアアィッ!!”を数時間聞かされる羽目になったら、もうミュートにして解説無しで見るしかありません😱

開幕初戦は巨人3-阪神2で負け。

西くんの頑張りにチームがついていけない😞かわいそうだった。

今日巨人の先発は田口。
ボーアの活躍が早く見たいけど、左ピッチャーに弱いらしい。またお預けかな😅


ししてう

2020-06-14 18:22:00 | 日記
本日、ししとうを一つ収穫しました。

美しい艶とセクシーな曲線。女性の後ろ姿にしか見えません。

株が小さいうちに出来る一番果は早めに取らないと株が弱るそうなのですが、それを知ったのは今日でした。ししとう一つだけ収穫しても料理するのに困るので、他のも大きくなるまで楽しみに待ってました😅

焼き鳥でも作ろうかな。

昔の話ですが、店主を囲んだコの字形のカウンター席があるだけの小さな焼き鳥屋に初めて入った時、壁に貼られた手書きのメニューを見て、
“すいません!!ししてうって何ですか!?”と聞いてしまいました。店主は恥ずかしそうに、“字が汚くてごめんね”と…。

私は“と”を“て”と読んでしまったのです。

その夜は、他のお客さんまでもが皆、“じゃ、ししてうお願い!”とか、“てんてろ2本!”と盛り上がってしまいました。

以来、私はししとうを“ししてう”と呼んでいます。



梅干し作り

2020-06-06 14:16:00 | 日記
人生2度目の梅干し作り。
前回は5年前。
“昔ながらの梅干し”というレシピを参考に作ってみたのですが、私は別に昔それほど梅干しを食べたわけではなく、祖母や母が毎年漬けるという家庭で育ったわけでもないので、“昔ながら~”の味の懐かしさなどを求めてはいないのですが、近頃よくある甘い梅干しが苦手なのでこれなら間違いないだろうと思いました。


見た目は完璧なふっくら柔らかな梅干しが出来ました。だけど体が危険を感じるほどのしょっぱさで、“昔ながらの梅干し”がどんなものか初めて学んだのでした😅

先日青梅を手に入れたので、段ボールに入れて追熟させていました。


今回は梅に対して塩13%の作り方でリベンジ🙋

梅を洗う
ポチっとしたのを取る
水気を取る
容器と梅を焼酎で消毒
容器に梅を入れて塩を上にドサッとのせる
蓋をして梅酢が上がるのを待つ

今回は塩の量、入れ方、重石が要らないところが前と違います‼️
重石がないとふっくら出来るとか。


昔もらったカメにピッタリの量でした。

梅酢が出始めたら時々容器を傾けてまわして梅全体に馴染ませる。
1週間くらいで梅酢がMAXになる。
後は赤じそが出回るまで時々梅酢を馴染ませながら待つ‼️



作ったけど殆んど飲んでいない梅酒とブランデー梅酒が現れた😵
梅の実は一年浸けたら取り出した方が美味しさキープ出来るそうです。

ところで、なぜ漬け物のカメは一様にして塗料が垂れた様なデザインが施されているのでしょうか?








山椒の実

2020-05-29 07:10:00 | 日記
たまにふうこさんは本当は人間の様な気がします。


庭の山椒の木になった実を収穫しました。なんと鳥の落とし物から育ったらしく、植えた覚えはないのに勝手に生えた木です。

山椒の実といえばちりめん山椒!!

母が地元京都に帰る度にいつも決まって上七軒にある仕出し&京料理の店で買ってきてくれるのですが、山椒の実が手に入ると自分でもあの味にチャレンジします。

スーパーなどで見掛けるちりめん山椒は味が濃い目でしっとりしていますが、私が好きなちりめん山椒はパラパラでもっと薄味で、全くの別物です。

いつも一番の問題は山椒の実を旬の時期に収穫出来るかどうか。
山椒の実の旬は若いうちの4日くらいと短く、これを逃すと硬くなったりして美味しくないのです。

今回はすっかり忘れてしまって慌てて収穫しましたが、少し遅かった😢

一粒ずつ房から外したり茹でたり水に浸けたりと下ごしらえはヒジョーにめんどくさい‼️




山椒の実がギリギリ食べられる位でベスト状態ではないけど、前回作った時よりは上手く出来ました。
やはり重要なのは山椒の実の収穫時期。

また来年チャレンジ‼️