![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/a95673b569503a0b947c04deae3cef9d.jpg)
久々の更新となります😜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/3dcb3eb027675acd3d739652d708fb7c.jpg?1609754528)
2020/11/21 5:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/2c0865d0d488cdacb3211a67b5cb7b5e.jpg?1609754407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/91ecb3cc01d481617bb39ee479c38478.jpg?1609755149)
小さいアーチを差し込める1番大きいロゼアスクエア390型と、チラリと写り込む耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/4c2adce4ebbfdbe510c0dd3beb26cb5a.jpg?1609756308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/e695da5a5d21169c75de0d8ce8a450da.jpg?1609756693)
去年、バラ師匠に新苗を頂いたロココが大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/72884b14d07207c180dfe84e49c1884f.jpg?1609756308)
ロココは日陰でもいけるとの情報を目にしたので北側に誘引してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/e861c98b1d96c5954bcdaaa47dc00533.jpg?1609757125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/c6c4a28c84c5f2a9b4d5bb351040e77e.jpg?1610291256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/3114cf1ddfdb7bdef8346ae05f4a767c.jpg?1610291256)
↑2020春の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/61c6e49456d9f10cae2703a70558eadc.jpg?1609756308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/940f5ed1564375ac3233ff0d2323976c.jpg?1609756304)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/86525739a1ca22ed848fafe249182eb6.jpg?1609756326)
去年は、自分のイメージ通りに窓のひさしに沿って誘引して“おーーー完璧✨”なんて思ってましたが、暖かくなって葉っぱが出て来たら、枝の重みが増してズレズレになってしまったり、色々と反省点もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/c4c0e5eb47e0af9337cb124ee1a45895.jpg?1609760328)
ファンヒーターの前に座ればいいのに、小さすぎるpet用ホットマットに身を寄せ会うふうこさんとおちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/78b618f5a86bca720eb5f71348d97c9a.jpg?1609762768)
夜は布団の中に入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/d3aabd8bcf038add2ea1ae9f8065dc4a.jpg?1609760656)
仕事が忙しく、お正月休みは元旦から今日までの4日間しかありませんでした😰
秋バラシーズン辺りから、日の出時間が遅くなり早起きしても真っ暗で以前のような出勤前の幸せバラ時間が無くなってしまい、最低限のお世話しかしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/3dcb3eb027675acd3d739652d708fb7c.jpg?1609754528)
2020/11/21 5:30
何も見えません😰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/2c0865d0d488cdacb3211a67b5cb7b5e.jpg?1609754407)
2020/11/22 5:30
フラッシュを点けて、頑張ってる“あおい”を撮ったりしてみましたけど…。
そうそう、秋バラはボーリングだらけの無惨な結果となりました😢
“秋バラは腕で咲かせる”
といわれてる意味を思い知らされたのでした。
お正月のこの4日間は、バラ三昧の幸せな休みでした~✨
この貴重な休みを充実させるために、12月に入ってから必要なものを揃えたり、週末に出来る鉢増しや葉っぱをむしって軽く剪定などをしたり地道にコツコツとやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/91ecb3cc01d481617bb39ee479c38478.jpg?1609755149)
小さいアーチを差し込める1番大きいロゼアスクエア390型と、チラリと写り込む耳。
この冬は大きな鉢やオベリスク2つ、小さめアーチ、ホームセンターで半額セールのトレリス2枚を購入。
春頃は“冬になったら窓サイズに合わせて2X4材でパーゴラを作りたいなぁ”なんて夢見てましたが、いざ冬が来ると時間がないのと肝心なバラたちがまだそこまで成長していないこともあり、既製品で簡単に済ませてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/4c2adce4ebbfdbe510c0dd3beb26cb5a.jpg?1609756308)
2990円の小さいアーチ。
挿し木をコツコツ育てたウィリアムモリス(手前)と、バラ師匠に新苗を頂いたマダムピエールオジェ(奥)まだ小さいので上までいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/e695da5a5d21169c75de0d8ce8a450da.jpg?1609756693)
去年、バラ師匠に新苗を頂いたロココが大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/72884b14d07207c180dfe84e49c1884f.jpg?1609756308)
ロココは日陰でもいけるとの情報を目にしたので北側に誘引してみました。
細い通路なので、鉢を通行の邪魔にならない所に置いて、横から誘引。
しかもガスメーターがあるので、検針の方に迷惑を掛けないようにしたつもりですが、葉っぱが出てきたら手直しが必要になるかもしれません。
どうかなぁ~、ちゃんと咲くかなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/e861c98b1d96c5954bcdaaa47dc00533.jpg?1609757125)
枝と影でなんかよく分からない写真になったオベリスクは地道に育てていたパレード(右)と秋は咲かなかったミステリューズ(左)。
パレードは大きくなる暴れん坊のつるバラなので、オベリスクに収まるのは今だけかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/3315790113d38ce574cee6f695ee4289.jpg?1609756328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/3315790113d38ce574cee6f695ee4289.jpg?1609756328)
こちらのオベリスクは鉢増ししたピエール2号(右)と自分に“なぜ増やしてしまったの?”と日々問いただしている挿し木の小ピエール(左)😢
フェンスのレイニーブルー、ピエール1号、サンセットグロウ、木の幹につるミミエデンも誘引完了。
(写真がイマイチだったので、また後日載せようと思います。)
うちで1番誘引が大変なのは、東側に地植えしてある壁面のつるゴールドバニーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/c6c4a28c84c5f2a9b4d5bb351040e77e.jpg?1610291256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/3114cf1ddfdb7bdef8346ae05f4a767c.jpg?1610291256)
↑2020春の様子
作業に5時間掛かってしまいました。(途中でバラ友さんがやって来たり、私が“おばちゃん”と呼んでいるよその猫が遊びに来てもてなしたり、途方に暮れたりして中断もしましたけど😜)
地面が凸凹で、脚立を移動しぐらつかないように安定させるのの繰返しが面倒になり、しまいには傘の柄で離れた枝をたぐり寄せたりしてました😁
とにかく、“つるバラは地植えにはしない”と心に固く誓いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/61c6e49456d9f10cae2703a70558eadc.jpg?1609756308)
誘引前に、壁の左右にある雨樋の止め金具を利用してワイヤーを横4本、縦2本張りました。
東側の壁はワイヤーのお陰でもう何処にでも誘引が出来る。
ダルい作業ですが、後が楽かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/439a1c2e7e3cf44db228e7c29bcc753c.jpg?1609756304)
こんな具合になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/439a1c2e7e3cf44db228e7c29bcc753c.jpg?1609756304)
こんな具合になりました。
去年より更に大きくなり、これでも大分枝を減らしたつもり。
ベテランさんの誘引の画像を見ると立派に育った太い枝以外はバシバシ切って、枝間にゆとりがある感じです。私は未熟者なので枝を切る潔さがまだまだかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/940f5ed1564375ac3233ff0d2323976c.jpg?1609756304)
誘引を外して、だらんとした枝を再び持ち上げる時、枝が想像以上にずっしり重くて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/86525739a1ca22ed848fafe249182eb6.jpg?1609756326)
去年は、自分のイメージ通りに窓のひさしに沿って誘引して“おーーー完璧✨”なんて思ってましたが、暖かくなって葉っぱが出て来たら、枝の重みが増してズレズレになってしまったり、色々と反省点もありました。
今年はどうかなぁ😆
4日間でオベリスク、フェンス、アーチ、壁面、木の幹の13株のバラの誘引をしました。
後2株スパニッシュビューティーとスヴニールドゥドクタージャメインが残ってしまいましたが、お天気が良ければ次の週末でつるバラの冬の大仕事は終わる見通しがたちました。
木立バラの剪定は今月末か、来月上旬にやろうと思います‼️
さて、最近の娘たちは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/c4c0e5eb47e0af9337cb124ee1a45895.jpg?1609760328)
ファンヒーターの前に座ればいいのに、小さすぎるpet用ホットマットに身を寄せ会うふうこさんとおちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5c/78b618f5a86bca720eb5f71348d97c9a.jpg?1609762768)
夜は布団の中に入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/d3aabd8bcf038add2ea1ae9f8065dc4a.jpg?1609760656)
キャットタワーの高いところは暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/767f41ebaf99228c048075bf1288bd9d.jpg?1609760655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/767f41ebaf99228c048075bf1288bd9d.jpg?1609760655)
ファンヒーターの上も程よく暖かい。
とにかく寒がりな娘たちです。
こんなにも沢山の誘引を4日で‼️
外壁のワイヤーは外壁にビス留めかしら。
どのバラも大切に育ててきたのがよくわかります。
もう、この誘引を見せてもらって春の景色に私もワクワクが止まりません☺️
つるバラの誘引シーズンは開花シーズンと同じぐらい楽しいです😆
誘引って、庭の飾り付けみたい。
バラに興味ない人は、枝の写真を見せられても“は??”って感じですよね。
ワイヤーは雨どいの金具に通してネジってあるだけで、外壁に穴は開けて無いんですよ。
からすさんはピエールの誘引をされたのでしょうか?
ライラちゃんのお世話でバラどころじゃないかなぁ。
動物病院でくつろいでる犬、私は初めて見ましたよ‼️😵
昨日剪定しようとひと枝カットしたら、まだ枝が締まってなかったので、剪定は2月に入ってからがいいかなと。
なんせ葉っぱをむしったのが、この三が日😅
土や堆肥も無かったので今頃買いに行ったり😅
グダグダです😂
私は同じ県にお住まいの人気バラブロガーさんがつるバラの誘引の記事をアップし始めたら、ソワソワして準備を始め、お正月に一気にやってしまうことを3年繰り返してます😓
ピエールの誘引が終わったら是非見せて頂きたいです‼️🙇
私もいずれ木製梯子に誘引したいんですよ〰️✨
『ママの薔薇のブログ』さん(Ameba)の2018.12.9を見てみて下さい。
とても参考になりますよ☺️
早速その記事見させてもらいました。
締まってる枝は切り口を見れば分かるんですね!
今回の剪定&誘引では、ちょっと早すぎたものが半分ぐらいあったかも〰️。
で、締まって無い時に剪定してましたが、春にはちゃんと咲いてくれたのでそれほど神経質にならなくてもいいかなと😅
私から振っておいでごめんなさい🙇♀️