富士フォトガイド

 いつまでつづくやら

酔芙蓉と彼岸花

2008-09-30 20:08:18 | 風景
   



エンジェルトランペット





クリーム色の彼岸花、静岡県東部では珍しい



南足柄市運動公園の土手の彼岸花





近くにある、アサヒビール工場、車でなければ何杯も試飲できたのに残念!!

沖縄

2008-05-29 21:42:51 | 風景


石垣島、御神崎灯台、断崖と夕日が綺麗な景勝地。強風であった。



川平湾、沖縄県を代表する景勝地。黒真珠の養殖でも有名。



点在する小島と珊瑚礁群



八重山諸島のみに自生するヤエヤマヤシ



朱里城正殿、沖縄戦をふくめ過去4度消失、2000年世界遺産に登録される。



城壁はすべて石灰岩、大昔は海の底だった。



磯遊び、ヤドガ二は子どもに借り、貝とかけたサンゴは自分が配置。



今日も沈み行く夕日を見ることが出来た。



座喜味城跡。沖縄戦では軍部が使用した。



沖縄村の獅子・おおらかでユーモラス、頭をなでると福を招くとされる。























八重山諸島

2008-05-17 21:13:36 | 風景


西表島に迎の高速遊覧船



仲間川のマングローブ林、入り江から上流まで続く



由布島に渡る水牛車、サーユィユィと安里屋やユンタの唄が流れる。



サキシマスオウノキ、樹齢400年。高さ18M



どの屋根にも守り神のシーサーが鎮座



白い砂浜に透明な海、澄んだ大気



南風の夕景、くつろぎのひと時





水ぬるむ

2008-03-22 11:00:40 | 風景

日当たりの良いところにはえる二年草で、春に茎が立ち始め白い十字形の花を付ける。花の咲いた後の実が逆三角形で三味線の爪に似ていることからペンペン草とも呼ばれる。江戸時代の七草囃子には「七草なずな,唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に、なずな七草、七草なずな」と拍子を取ってナズナを刻んだとあります。






池には惜別の緋桜が映り水ぬるむ、




伊豆下田

2008-02-02 15:55:26 | 風景

下田の5ヘクタールあまりの休耕田を利用した菜の花畑


入り江の散策コース、潮騒の匂いがした・



貨物船が行き交う、島は神津島。



下田、寝姿山より雪が残る大島を望む。


半島の先は爪木崎、左の島は利島、見えないが中央に鵜渡根、新島、三宅島、右に見えるは御蔵島、式根島


七島案内図と下田湾






西伊豆

2008-01-27 11:56:27 | 風景

積雪の日が多く白銀の麗峰富士になっている。


西伊豆の西浦地区、多くのヨットが係留されている。



寒さに強いアロエ、対岸は富士市。



早春の菜の花畑、アロエが回りを囲んでいる。


カップルに人気がある恋人岬。金の鐘



風強く海は鉛色、点は鳥


夕日で有名な西伊豆田子のメガネッチョ岩。








二年ぶりの雪

2008-01-21 15:01:13 | 風景

それほど冷え込みがないから雪にならないだろうと思っていた。夜明け前に外を見ると二年ぶりの雪景色になっていた。


雪が積もった松。このもやもやはなんだろう?

 
田圃から見た愛鷹山の麓、山には降っているようだ。


製紙群の煙突、煙と水蒸気が宙を舞う。

 

だいぶ明るくなった。川沿いに建つ製紙関係のプラント、いつもなら此処から富士が望める