コロナ感染者数、2週ぶりに減少
厚生労働省に
よると、
1月13~19日
の、
新規感染者数は
全国で
2万7755人と
なり、
前週と比べて
20.4%減少
した。
2024年
第48~52週
までは
増加が続いて
いたが、
年末年始
(2024年
12月30日~
2025年
1月5日)
の期間に
35.4%減少し、
2万2357人と
なった。
ところが、
第2週
(1月6~12日)
は、再び
増加に転じ、
3万4857人と
なる。
翻って
第3週では再び
減少した、
という状況で
ある。
厚労省は、
「2025年
1月下旬
から2月に
かけて
感染の
ピークを
迎える
可能性が
ある」
と指摘して
おり、
今後の動向に
注意を呼び
かけている。
また、
全国の
定点医療機関
1カ所あたりの
報告数は、
20.6%減の
5.62人
であった。
全国では、
徳島県が9.41人
で、最多である。
続いて
岩手県9.40人、
高知県9.18人
となる。
数値上では、
新型コロナの
新規感染者数は
全国的に減少
しているが、
地域によっては
依然として高い
感染報告数が
みられる。
厚労省は今後の
ピークや状況の
変化に注意する
よう呼びかけて
おり、
引き続き警戒が
必要である。
都道府県別では、
北海道
1医療機関あたり
平均患者数は
6.62人であり、
全国的に見ても
比較的高い値を
記録している。
青森県
平均患者数は
6.36人である。
寒冷地帯での
感染拡大が
見られる。
岩手県
定点あたり
6.19人と
高い傾向に
ある。
宮城県
8.19人と、
全国的に
見ても
高水準の
感染状況
である。
秋田県
平均患者数は
5.77人である。
山形県
平均患者数は
5.93人と、
他の東北地方
と同様に高い
値を示して
いる。
福島県
定点あたり
7.06人と
なっている。
茨城県
5.82人と、
東北地方
よりは
やや低い値を
示している。
埼玉県
平均患者数は
6.28人である。
千葉県
定点あたり
6.33人の
報告がある。
東京都
2.89人と、
都市部で
あることから
比較的低い値
である。
神奈川県
平均患者数は
3.91人と、
東京に次いで
低い水準で
ある。
新潟県
定点あたり
6.17人である。
富山県
5.77人と
平均患者数を
記録している。
石川県
7.06人と
比較的
高い値で
ある。
福井県
4.38人と
平均患者数
である。
山梨県
定点あたり
4.38人で
ある。
長野県
8.61人と
非常に高い
値を示して
いる。
岐阜県
平均患者数は
7.21人で
ある。
静岡県
定点あたり
7.07人で
ある。
愛知県
8.03人と
高水準の
感染状況
である。
三重県
平均患者数は
5.75人である。
滋賀県
4.93人の値を
記録している。
京都府
3.84人と、
関西地方では
比較的低い値
である。
大阪府
4.37人と、
都市部では
低い水準で
ある。
兵庫県
平均患者数は
4.57人である。
奈良県
4.35人と
平均患者数を
記録している。
和歌山県
4.98人と、
関西地方では
平均的な水準
である。
鳥取県
3.84人と
比較的
低い値を
示している。
島根県
平均患者数は
3.48人である。
岡山県
4.56人と
比較的
低い値
である。
広島県
5.25人と、
全国平均を
やや下回る
水準である。
山口県
5.25人と
全国平均を
やや下回る
水準である。
徳島県
平均患者数は
9.41人と、
非常に高い値
である。
香川県
7.32人と
高水準で
ある。
愛媛県
6.66人の値を
示している。
高知県
平均患者数は
5.86人である。
福岡県
定点あたり
3.73人と、
比較的低い値
である。
佐賀県
平均患者数は
5.08人である。
長崎県
5.58人と
全国平均を
やや下回る
水準である。
熊本県
5.58人と
全国平均を
やや下回る
水準である。
大分県
平均患者数は
5.56人である。
宮崎県
5.86人と、
高い水準では
ないが注意が
必要である。
鹿児島県
平均患者数は
5.86人である。
沖縄県
2.18人と、
全国で最も
低い水準で
ある。
上記のデータに
より、
地域ごとに
感染状況の
違いが
明らかになり、
特に、
寒冷地や
四国地方の
一部で、
高い感染
状況が
確認できる。
都市部や
南部地域では
比較的低い
水準を維持
している一方、
今後も、
地域ごとの
対策が
重要である。
インフル患者数、前週より減少
1月19日までの
1週間で、
全国の
1医療機関あたりの
インフルエンザの
患者数は
「18.38人」
となり、
前週の
「35.04人」
から大幅に
減少した。
全国で
報告された
患者数は
約9万712人で、
前週より約8万人
減少した。
全国的に
鹿児島県33.54人、
高知県32.14人、
石川県31.81人
宮崎県31.64人、
徳島県30.51人
と
5つの都道府県で
「警報レベル」
の30人を超えて
いる。
主要都市では、
愛知県22.14人、
大阪府11.84人、
東京都10.28人
福岡県17.90人。
であった。
今シーズンの
累計患者数は
約913万人と
推定できる。
専門家は
「全国的に流行の
ピークは超えた」
としているが、
今後
異なるタイプの
インフルエンザが
流行する可能性を
警告した。
加えて、
手洗い、
マスク着用
などの
基本的な感染対策を
続けることが重要だ
と呼びかけている。
都道府県別では、
北海道: 12.75人
比較的
落ち着いて
いる状況だが、
注意が必要で
ある。
青森県: 12.57人
北海道と同じく
低めの水準で
ある。
岩手県: 21.98人
全国平均
(=18.38人)
を、上回って
おり、
感染拡大が懸念
される。
宮城県: 22.40人
高い水準で
推移しており、
さらなる感染
対策が
求められる。
秋田県: 12.69人
落ち着いて
いるが、
油断は禁物。
山形県: 15.87人
平均以下だが、
引き続き注意が
必要である。
福島県: 20.43人
全国平均を
やや
上回る数値で、
感染防止策が
重要である。
茨城県: 21.85人
高めの水準で、
さらなる注意が
必要。
栃木県: 21.89人
茨城県と同様に
高い水準が続いて
いる。
群馬県: 17.77人
全国平均付近の
数値である。
埼玉県: 17.66人
比較的安定
している。
千葉県: 22.14人
高い数値で、
対策が求め
られる。
東京都: 10.28人
大都市にしては
抑えられているが、
感染拡大に警戒が
必要である。
神奈川県: 11.60人
東京と同様、
比較的落ち
着いている。
新潟県: 22.72人
非常に高い
水準である。
富山県: 24.23人
さらなる感染拡大
が、心配される。
石川県: 31.81人
全国トップクラスの
高さで、警戒が
必要である。
福井県: 24.00人
高い数値で注意が
求められる。
山梨県: 13.95人
平均より低いが、
引き続き注意を。
長野県: 21.65人
高めの水準である。
岐阜県: 16.38人
比較的落ち着いて
いる。
静岡県: 24.23人
富山県と同水準で、
高い数値です。
愛知県: 22.14人
高い水準で、
さらなる対策が
必要である。
三重県: 18.51人
全国平均付近
だが、注意が
必要である。
滋賀県: 17.83人
平均に近い数値
である。
京都府: 11.48人
落ち着いているが、
警戒を続けるべき
である。
大阪府: 11.63人
京都と同様に
低い水準である。
兵庫県: 17.25人
平均に近い値で
ある。
奈良県: 17.93人
平均的な値で推移
している。
和歌山県: 24.06人
非常に高い水準で
注意が必要である。
鳥取県: 18.24人
平均に近いが
油断は禁物で
ある。
島根県: 15.24人
比較的落ち着いて
いる。
岡山県: 18.68人
平均をわずかに
上回っている。
広島県: 16.10人
比較的落ち着いて
いる。
山口県: 21.30人
高めの水準である。
徳島県: 30.51人
非常に高い数値で、
対策が急務である。
香川県: 25.06人
注意が必要な数値
である。
愛媛県: 28.02人
感染拡大が強く
懸念される。
高知県: 32.14人
全国で最も高い
水準の1つである。
福岡県: 17.90人
平均的な値で
推移している。
佐賀県: 25.51人
高い水準である。
長崎県: 25.27人
感染者が多く、
対策が求められる。
熊本県: 24.75人
高い水準で注意が
必要である。
宮崎県: 31.64人
非常に高い数値
である。
鹿児島県: 33.54人
全国最高値で、
早急な対策が
必要である。
沖縄県: 28.03人
感染者が多く、
警戒が必要で
ある。
全体の傾向と
して、
石川県、
高知県、
鹿児島県
などで
非常に高い
報告数が
見られ、
さらなる
感染拡大が
懸念される。
一方で、
東京都、
大阪府
などの
大都市圏では
比較的
落ち着いている
地域もあるが、
依然として
油断はできない。
風邪とインフルの違いについて
Q:風邪と
インフルの
違いは?
A:
<流行時期>
風邪は1年を通して
見られるが、
インフルエンザは
冬に流行する。
日本では
11月頃から流行が
始まり、
1~3月にピークを
迎える。
<症状>
風邪は
喉、
鼻
の症状が
中心だが、
インフルエンザは
高熱、
全身のだるさ、
筋肉痛
など、
全身に症状が
出ることが
特徴である。
< 発症の仕方>
風邪はゆっくりと
症状が出るが、
インフルエンザは
急に高熱が出て、
体がだるくなる
など、
急激に症状が
悪化する。
それ故、
高熱が続いたり、
全身のだるさが
ひどい場合は、
医療機関を
受診して
貰いたい。
ハイリスク群とは?
インフル
エンザに
かかると、
合併症を
起こしたり、
命に関わる
ような状態に
なるリスクの
高い人がいる。
このような
人たちを
「ハイリスク群」
と呼ぶ。
「ハイリスク群」
に、なりやすい
病気には、
以下のものが
ある。
<慢性呼吸器
疾患>
ぜんそく、
COPDなど
< 慢性心疾患>
心臓病など
< 糖尿病などの
代謝性疾患>
糖尿病など
<免疫力が低下
する疾患:>
がん、HIV/AIDS
など
ハイリスク群の
人は、
手洗い、
うがい
を、こまめに
行い、人混みを
避けるなど、
インフルエンザに
かからないように
予防することが
大切である。
鳥インフルエンザの猛威
年明け以降、
鳥インフル
エンザが
日本各地で
発生しており、
その勢いは
過去に例がない
ほど、深刻な
状況である。
具体的には、
➀ 卵の価格高騰
である。
鳥インフルエンザの
影響で、多くの鶏が
殺処分されており、
卵の供給量が大幅に
減っている。
その結果、
卵の価格が大幅に
上昇し、今後
さらに高騰する
可能性も指摘
されている。
➁農林水産省の
危機感である。
農林水産省は、
現状況を
「垂直上昇に
近い」
と表現し、
危機感を
募らせている。
③消費者への
負担である。
卵の価格高騰は、
家計への負担増に
つながり、
消費者に
大きな影響を
与えている。
重複するが、
今年の
鳥インフル
エンザの
発生状況は、
例年と比べて
非常に深刻で
ある。
そんな中、
対策の
難しさも
浮き彫りに
なっている。
政府は
鳥インフル
エンザの
感染拡大を
防ぐために
様々な対策を
講じているが、
効果が出るまで
には
時間がかかる
ことが予想
される。
Q:何故、
このような事が
起こっている
のか?
A:
鳥インフル
エンザが
流行すると、
感染した鶏を
殺処分
しなければ
ならない。
それ故、
卵の生産量が
減り、
供給が不足する
ため、
価格が上昇する
のである。
Q:この対策は
どうすべきか?
A:
➀情報収集:
最新の状況を
把握するために、
ニュースや
政府の発表
などを
チェック
する。
➁節電:
卵の使用量を
減らすなど、
工夫することで、
家計の負担を
軽減できる。
③ 代替品:
卵の代わりに、
豆腐や納豆など、
他の食材で料理を
工夫する。
「ポイント」
鳥インフル
エンザの
流行は、
私たちの
食生活に
大きな影響を
与える。
この状況が
いつまで
続くのかは
不明だが、
政府や
関係機関は、
この問題解決に
向けて真摯に
取り組んで
貰いたい。
消費者側も、
できる範囲で
対策をとる
ことが防衛策
となる。
石川県、インフル・コロナ・溶連菌・感染性胃腸炎・流行性角結膜炎・マイコプラズマ肺炎の現状
<インフルエンザ>
定点あたりの
患者数は、
地域によって
以下のように
なっている。
石川県全体では、
31.81人となり、
他の週と比べて
やや減少傾向が
見られる。
金沢市34.47人、
南加賀23.80人、
石川中央33.73人、
能登中部46.17人、
能登北部13.75人
である。
「地域別の比較」
金沢市は、
他の地域と
比較して
患者数が多い
傾向にある。
能登北部は、
他の地域と
比較して
患者数が
少ない傾向に
ある。
「全体的な傾向」
石川県全体では、
3週に入り
インフルエンザの
流行が
やや落ち着いて
きている可能性が
考えられる。
<コロナウイルス>
3週における
各地域の
定点あたりの
患者数は、
以下の通り
である。
県全体7.06人、
金沢市 4.76人、
南加賀3.30人、
石川中央 7.18人、
能登中部 21.50人、
能登北部:4.25人
である。
傾向として、
能登中部が他の
地域と比較して
定点あたりの
患者数が
突出して
多いことが
わかる。
その他の
地域は、
おおむね
横ばい
もしくは
微増傾向に
ある。
<A群溶血性レンサ
球菌咽頭炎>
石川県全体では、
2.52人となり、
他の週と比べて
やや増加傾向が
見られる。
金沢市1.64人、
南加賀1.17人、
石川中央2.33人、
能登中部8.25人、
能登北部0.50人
である。
「地域別の比較」
能登中部は、
他の地域と
比較して
患者数が
多い傾向に
ある。
金沢市や
南加賀は、
他の地域と
比較して
患者数が
少ない
傾向にある。
「全体的な傾向」
石川県全体では、
3週に入り
A群溶血性レンサ
球菌咽頭炎の
感染者が
やや増加
している
可能性が
ある。
<感染性胃腸炎>
3週における
感染性胃腸炎の
定点あたりの
患者数は、
地域によって
以下のように
なっている。
石川県全体では、
8.14人となり、
他の週と比べて
やや増加傾向が
見られる。
金沢市6.64人、
南加賀8.17人、
石川中央8.67人、
能登中部14.75人、
能登北部1.50人
である。
「地域別の比較」
能登中部は、
他の地域と
比較して
患者数が多い
傾向にある。
金沢市や
能登北部は、
他の地域と
比較して
患者数が少ない
傾向にある。
「全体的な傾向」
石川県全体では、
3週に入り
感染性胃腸炎の
患者が、
やや増加して
いる可能性が
ある。
<流行性角結膜炎>
3週における
流行性角結膜炎の
定点あたりの
患者数は、
地域によって
以下のように
なっている。
石川県全体では、
1.29人となり、
他の週と比べて
大幅に減少して
いる。
金沢市0.67人、
南加賀0.00人
石川中央7.00人、
能登中部0.00人、
能登北部0.00人
である。
「地域別の比較」
石川中央は、
他の地域と
比較して
患者数が多い
傾向にある。
「全体的な傾向」
石川県全体では、
3週に入り
流行性角結膜炎の
患者数が大幅に
減少している
ことがわかる。
<マイコプラズマ
肺炎>
3週における
マイコプラズマ
肺炎の
定点あたりの
患者数は、
地域によって
以下のように
なっている。
石川県全体では、
1.20人となり、
他の週と比べて
やや増加傾向が
見られる。
金沢市1.00人、
南加賀1.00人、
石川中央2.00人、
能登中部0.00人、
能登北部2.00人
である。
「地域別の比較」
石川中央と
能登北部は、
他の地域と
比較して
患者数が
多い傾向に
ある。
能登中部は、
3週において
患者数が
確認できずに
いる。
「全体的な傾向」
石川県全体では、
3週に入り
マイコプラズマ
肺炎の患者数が
やや増加して
いることが
わかる。
<コロナウイルス>