目を凝らし、耳を澄ませば、逢える!

野鳥を主体に写真を楽しんでおります

猛暑、無風!

2017-07-15 18:07:15 | 日記
暑さでは全国的に有名(昨日は一位)日陰のない田んぼの真ん中で狙ってます、
朝から暑い、風もない、一時間でギブアップ!
機動力に欠けるシステム、見た目はバランス良さそうですが画像が揺れる、
唯一の日陰は車のリアゲート

右は親、左は子供







まだ、餌を貰っている



二羽とも子供、左は栄光?の野外コウノトリ100羽目(足環 左足;緑&緑、右足;黄&黒)

家族用に買っていた70-300、1:4-5.6D(中古で1諭吉ぐらい)結構、写る(コウノトリの郷公園にて)




蒸し暑い日!でした

2017-07-09 15:31:39 | 日記
古く重いサンニッパ(MF)+1.4倍TCをD500に装着し、足元は古いGITZO Ⅱ型(バランス悪っ!)で、カワセミを待ちましたが登場しそうもない雰囲気、隣のハス池に移動、知り合いの方も来られ(この方は最新のサンニッパ&GITZO V型)この装備で花の撮影はちょっと恥ずかしい、と話しながら撮影開始、ほかにも恥ずかしい?装備(カワセミを撮る気満々装備)でハスを撮影している方がいらっしゃいました、ロクヨン氏、デジスコ氏(チョウトンボが近すぎてピントが合わずバック!)体力も根性も衰えた昨今、この装備では車から半径50mが限界(200-500の軽さと機動力に甘えすぎ)









本日、唯一の野鳥

D800E+105マクロ

390-500mm Zoom

2017-07-08 17:18:38 | 日記
猛暑の中、カワセミを探しに出動、声は聞こえたが姿は見えず。別な場所に移動しようと思い、カメラを片付けようとしたらズーム機構がおかしい!400㎜付近から縮まない(500㎜にして担いでウロウロしたらダメ?)試しに写すと写る。400mm以下はあまり使わない焦点距離ですが長いままだとカメラバッグに入らない。保証期間は4か月近く超過しているが修理に出すことに。3週間ぐらいかかるらしい、当分の間は古く重いサンニッパ(MF)+1.4倍TCで頑張るしかない(以前はこのレンズとD300のセットでGitzoⅢ型アルミ三脚を担いでウロウロしてた、体力あった!原点に帰ったと思えばいいか)しかし三脚がチャチなのしかない。
ひょっとしたらこの200-500で写した最後の写真になるかも

フィルムが残っていたのでF2でハスを撮ろうと持って行った、古い50-300㎜(MF)+D500で撮影
(このレンズ意外?と描写力は高い)







以下はD800E+24-120で撮影





今日は橙色!

2017-07-02 19:46:34 | 日記
昨日は鳥もバイクも白黒。昼から雨の予報だったので野鳥は諦めバイクを磨こう、と予定してたら降らない、出かけたら途中から雨、いつもの渓流に行ってしばらく待ったが雨やまず、鳥の声も聞こえない。キビタキを探しに高原に移動、雨も止んで(降った形跡がない)キビタキのポイントで待つと来てくれました。
地味に登場、居ると知らなかったら見逃す!ここは少し距離がある





2か所目のポイント、運が良ければ近くに来てくれる

餌を食べるの初めて見たかも





コウノトリ巣立ち

2017-07-01 21:16:07 | 日記
近くの巣塔へ行ってみました、ヒナが二羽、しばらく待つと色々動きがあり、あとからカメラマンも1名来られました、親が飛び立った直後ヒナも飛び立った。撮影位置からは死角の方向に向かった、あとから来られたカメラマン氏からは見えた?その方が「巣立ちだ!向こうに降り立った」
2017.7.1 14:56:44ごろ巣立ち

先程飛び立った個体だと思う



足環から先程の個体、巣立ちの条件を満たした。昨日以前に同じ状況はなかった「?」

復活!無可動実物。劣化しているであろう燃料の始末ができないので、プロにお願いして修理
(システムがアナログなので修理は簡単らしい)

本日、山陰は軽く30℃超え(車の外気温は37℃)フルフェイスヘルメット被って、
フルカウルのバイクを転がすのははつらい、1時間足らずでギブアップ!