目を凝らし、耳を澄ませば、逢える!

野鳥を主体に写真を楽しんでおります

カワセミなど

2020-02-17 17:51:51 | カワセミ
昨日は地区の用事のためお休みしました、天気は思わしくない、用事のついでに遠回りして短時間探索
左手前に飛び込むと予想(以前に見た時の位置)予想に反して、隅っこに飛び込んだ





石から石に小移動、この後、あっさり飛び去った



田んぼに移動、タゲリは数羽ずつあちこちに散らばってた

タヒバリだと思います「king of 地味」でもないか(^^;



参考:以前撮影した「山のking of 地味」ビンズイだと思います


ハイチュウ♂遠い

2020-02-15 17:37:37 | ハイイロチュウヒ
午前中は霧が出て真っ白

用事を済ませてお昼過ぎに加陽湿地に行ってみました、いつものところに顔見知りのカメラマン
挨拶に行って情報交換、先日の「持ってる!」カメラマン氏もいらっしゃいました
11:30ごろハイチュウ♀が通過したようです
12:20 ハイチュウ♂飛来、着いてから10分ぐらいしか経ってない
「持ってる!」カメラマン氏はハイチュウ♂二打数二安打、凄い・・・・
近いところでピントが合ったのは、お約束通りあっちを向いてた





「さよならぼくの・・・」

ハイチュウ♂は対岸に飛び去ったので昨日のポジションに移動
カワアイサは一回流れてきた、手前の子の頭はちょっと緑



カワセミも飛来して一発で獲物捕獲、水浴びもせず動かなくなった


カワアイサなど

2020-02-14 17:37:27 | ガン・カモ系
暗い曇り空、ガスも出てる・・・とりあえず植村直己冒険館周辺で探索
道中、滅多に赤にならない感知式信号に引っかかった、感知器にノスリ
余裕で車内から撮影、ツイてるのか?ツイてないのか?



今日は女神さまもカワセミも登場せず

加陽湿地に移動、昨日の場所で待機、午後から天気は回復してきた
カワアイサは上流に飛んで行って、しばらくすると流れてくる、また、上流に・・・この繰り返し





右側の子は頭がちょっと緑

怒ってる?

対岸でカワセミの声、結構、激しく鳴いて飛び回ったり、水浴びしたり

カワセミを見てたら対岸の地区で緊急有線放送「火災発生・・・!」
パトカー2台、消防車十数台がやってきた、30分ぐらいして「鎮火しました!」と放送

本日はハイチュウは登場せず、でした




コウノトリなど

2020-02-13 17:43:33 | コウノトリ
晴れたり曇ったり、暖かいというより暑い・・・近辺をウロウロ
カワアイサの雄の頭は肉眼では美しい緑(青)に見えたが写真では色が出ない、難しい・・・





この木にはチョウゲン君が居たが、二枚↑のノスリが追い出した、チョウゲン君が攻撃したが居座った

落ち込んでる?アオサギ「オカンに怒られた?」

昼から加陽湿地に移動、いつもの場所付近は工事が始まったので違う場所(1kmぐらい南側)で待機
この場所は、北から飛来したハイチュウ♂が通過しそうなところ
J0130、四歳ぐらい、妙齢の美女、暖かいのでザリガニが出てきた?

鋏を器用に咥えて振り回してちぎってる

両方とも鋏を取って呑み込んだ、センマイを挟まれると痛い?





12:50 川側から飛来し北に飛んでった、発見が遅れた(パターンが判らない)「位置取りの失敗」
後姿しか写せなかった「さよならぼくのともだち」誰かの歌の題名みたい(^^

14:45 遠くに現れた、南から北に向かって飛んだ
いつものところに居たら近くを通過したかも、10凹・・・立ち直れない


八・六・四畳半

2020-02-12 17:33:33 | ツグミ系
明るい曇り空、海辺のキレンジャクポイントに行ってみました
水飲み場で待ってたらヒヨドリ・ツグミなどがやってきた
本日はD500+TC14EⅢ+200-500(換算Max1050mm)で撮影

シロハラもやってきた、ここでは初めて見た



ハチジョウツグミだと思います(赤いので八畳・・・(^^)



ちょっと赤い六畳?



余り赤くない四畳半?









粘ったがキレンジャクは現れず