長襦袢の半襟の汚れが気になり
そうだ、たまには付け替えよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
と思い立ち(いつもは半襟を付けたまま洗濯しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
きのう、夕方から取りかかりました。
何を隠そう、今まで付けっぱなしにしていた半襟。
五年くらい前に、生徒の時に教室で長襦袢を購入して
先生に教わりながら縫ったまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
というか、ほとんど先生が縫って下さったものでございまする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
もう、衿芯の幅いっぱいいっぱいに縫っていただいていたので
「塩瀬」の半襟はわたしの洗濯で若干縮み、
最近では、なんだかおかしな襟元になっていたのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
今回は、ポリエステル100%のもの。
洗濯にも耐えてくれそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ネットで調べ、動画も見、本も読んで参考にしましたが
いろいろあるのですね~、「半襟の付け方」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
共通するのは、背中心部分、カーブするところは
引っ張り気味に縫うということ。
あるブログに書かれていたこと。
「初めての方や、慣れない方は7、8分かかるかも知れませんが
慣れれば、5分以内で縫えますよ」
何と、このわたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
チャコペンシルで印を付けたり、アイロンで型を付けたりしていたら
8分どころか、2時間もかかってしまったのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
晩ご飯に「きんぴらゴボウ」を作る予定が
ただの「煮物」(斜め切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)