野球小僧

岡本利之 / 鳥取県立米子東高等学校 硬式野球部

現在までのところ、鳥取県高校野球界最高成績となる甲子園準優勝に米子東高校を導いた、鳥取県高校野球界の名将です。

米子中(現; 米子東高)時代の1932年に夏の甲子園に出場し、卒業後は関西大学野球部で好打、堅守の内野手として名を馳せました。1939年にプロ野球・ライオン軍に入団。弱小チームでユーティリティープレイヤーとして、ピッチャーやキャッチャーなど、さまざまなポジションをこなしたが、一年後に徴兵のために退団しました。

戦後は戦争中で痛めた左足が完治しないまま、母校・米子中で後輩の指導にあたり、1947年に創部間もない境中学校(現; 境高)野球部後援会幹部の強い要請を受け、同校の監督に就くと、3年間で2度、選手権大会の地区予選決勝まで進め、同校の礎を築きました。そして、1950年には母校・米子東高野球部に戻り、監督を務め、夏の選手権大会で甲子園ベスト8にチームを導きました。

しかし、その後、請われて社会人野球部があった米子鉄道管理局に就職し、監督となりました。ちなみに、米子鉄道管理局野球部は1934~1936年に3年連続都市対抗野球に出場したことのある名門社会人野球部です。

そして、1958年夏の大会後に米子東高野球部監督に復帰します。

1960年の春の選抜大会に出場すると、宮本洋二郎さん(元巨人軍ほか)の活躍で鳥取県勢初となる決勝進出を果たしますが、香川・高松商高の山口富士雄さん(元阪急ブレーブスほか)にサヨナラホームランを打たれて、準優勝でした。同年夏の選手権大会にも出場を果たし(二回戦で徳島・徳島商業高に敗退)、秋の熊本国体にも出場するものの再び準優勝(北海道・北海高に敗退)でした。

1961年にも春の選抜大会に出場したものの、再び高松商高に敗れ、ベスト4止まりでした。

その後、1965年春の選抜大会、1966年春の選抜大会に出場し、1966年には高知・高知高に勝利し、ようやく悲願の四国勢撃破を果たし、ベスト8に進出しています。どうでもいいことですが、鳥取県対四国の対戦通算成績は次のとおりです。

対香川県 3勝6敗 (なお、高松商高に3勝5敗)
対徳島県 1勝2敗
対愛媛県 0勝1敗
対高知県 1勝1敗
(余計にどうでもいいことですが、鳥取県は長野県勢に1勝4敗という成績です)

その後、1968年夏の選手権大会限りで病気のため監督を勇退し、1969年に「もう一度米子東のプレーを見たい」という願いを叶えられないまま、53歳の若さで亡くなりました。

2016年は岡本さんが生まれて100年目の節目になります。それを記念して、岡本さんが著したエッセー集「白球と共に」(米子東高野球部後援会・OB会出版)の改訂版が発刊されました。

病没した翌年に関係者向けに発刊された初版は部数が少なく、入手が難しく、古本では10,800円という高い値が付けられているほど、資料的価値が高く、内容が今でも引用されるくらいの本だそうです。

チームを20km走などの一大猛練習で鍛え上げたこと、偽名で敵の情報を探ったことなどの勝負への執念や、差し入れのリンゴを選手が列車に置き忘れて「好意を無にするとは」と激怒したことや、選抜準優勝後に殺到したファンレターを隠して選手が舞い上がらないようにした逸話なども掲載されているそうです。

実際に、岡本さんの後任監督に就任した木下勇さん(元大阪タイガースほか)時代の練習風景は「木下式のんびりムード」などと、岡本さんとの相対的比較でこのように言われるそうですが、木下さん時代の練習を見ていた卒業生らは練習は厳しかったと述べているそうですので、どれほど厳しかったのかは想像に絶します。

しかし、選手が少しでも体調を崩せば大騒ぎし、進学や就職を実の子以上に世話する姿には、実の娘さんたちが「嫉妬心もあった」と振り返るほどだったそうです。
一方で「熱がないとチームは立派にならない」と語り、野球にすべてを注いだ生き方だったと語っています。

岡本さん自身生涯最後の試合となる1968年夏の選手権鳥取県大会の鳥取西高戦の同点で迎えた試合終盤、鳥取西高ランナーの生還の判定に対し、米子東高キャッチャーのタッチが早いと思った岡本さんは判定に対して猛抗議を行ったそうです。しかし、判定は覆ることなく、結局これが決勝点となって米子東高は敗れました。

岡本さんは「たった一球の判定で選手の一生が変わることもある。審判の判定はそれだけ重いんだ」と、この時の判定を病床で気にしていたそうです。

高校野球101年目の今年。初年度から予選皆勤校は全国に15校だけですが、そのうちの2校が鳥取県でその1校が米子東高です(もう1校は鳥取西高)。米子東高は1996年の選抜大会を最後に甲子園から遠ざかってしまっています。選手権大会は1991年が最後となっています。しかし、選手権大会で鳥取県勢が1大会2勝以上を挙げたのは、1956年の米子東高が最後となっています。

鳥取県高校野球界の名将生誕100年目の今年、鳥取県の高校野球が熱くなることを願っています(「鳥取県高校野球名将列伝」はシリーズ化なるかな?)。


コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
ああー大失敗してしまいました。てっきり、eco坊主さんはリアルタイムで観ていたものだとばっかり・・・野口裕美さんといえば1982年のドラフトで、1982年と言えば中日ドラゴンズが優勝した年ですものね。

さて、米子東高については昨年夏に書いてあったのですが、タイミングを逸してしまいましたので、こちらが先になってしまいました。

えーと、鳥取県高校野球名将列伝ですが、ご察しのとおり、現時点ではすでにネタ切れでございます。
eco坊主
おはようございます(*Ü*)ノ"☀

ありがとうございます!
「大誘拐」や「EAST MEETS WEST」などのメガホンを撮った・・・
あっ、此方は岡本喜八監督(米子南高校)でしたヽ(´Д`;)ノ

岡本利之監督を取り上げていただいて嬉しいです!
そうなんですよね~山陰唯一の決勝進出。
勿論リアルタイムで知っているわけではありませんけど^^;
世代的には野口裕美(立教ー西武#18)なんです。
因みに米子東のユニには「勝者を讃え敗者をいたわる清らかな心をもち、清流に躍る若鮎のごとくはつらつとあれ」いう思いで白地に緑の文字となっています。

「鳥取県高校野球名将列伝」待っています!!
(メ・ん・)?直ぐ終わってしまいそう(笑)
M元監督とT監督くらいかなぁ~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「高校野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事