野球小僧

多元的無知

「責任分散」、「評価懸念」に続く三部作の最後の話。

ほぼ全員が良いと言っていること(モノ)に対して、他の誰も否定できなくなってしまい、結果的に集団として誤った方向に行動してしまう現象を「多元的無知」と呼ばれます。

例えば、自分でも理解できず、周りにいる誰一人として理解できていないにも関わらず、「理解できていないのは私だけかも知れない。それがばれるのは恥ずかしいから、判ったことにしておこう」と考えて、全員が理解したような態度をとっていることです。

これが大勢、多人数になればなるほど傾向的にあると思えます。

よくあることですが、方針説明などで難しい、耳慣れないような用語が使われたりします。
よく判らない。だけど、誰も何も言いません。
それを聴くのはみっともないので、黙っている。
後で周囲に聞くと「私も知らない」と言います。

また、世の中にはいろいろなブームがあったりします。
一人ひとりが「ちょっと違うんじゃない?」と思っていても、大多数がそのブームに乗っていたりすると、恥ずかしいという雰囲気が自然と出来てしまい、誰も否定できなくなってしまうのです。
その結果、「なんで?」ということが判らないまま、ブームに踊らされてしまっていたりします。

身近な場面でもよくあることです。
会議などでも「これはどう考えても違うのではないか」という場面があっても、それを先導している人の発言力が強ければ強いほど、周囲の人は「多元的無知」に陥っていきます。

よく、肩書きを外して・・・とも言われたりするのですが、結局は上下社会。肩書きが物をいうことになってしまっています。
「肩書きを外して」という人に限って「肩書き」を気にしているのです。

そこで、何かを言えるようなこと。
それ以前に言えるような雰囲気を作り出すことを最初にやらなくてはいけないことでしょう。

結果として、本質的なことが理解できていないので、上っ面だけのことで過ごしてしまう。

結局はお題目だけ挙げて、何も進歩していないことになってしまうのでしょうね。


コメント一覧

まっくろくろすけ
こんばんは。
こんばんは。
声の大きい人がいれば、この傾向はさらに大きくなって行きますものね。
まあ、お題目どおりにはなかなか上手くは行かないものです。
ちなみに、私は会社では”さん”と”役職”は使い分けています。
まあ、文句あるようなときにだけ”役職”付きで呼んであげています。
eco坊主
おはようございます。
おはようございます。

遂に三部作の完結編ですね!

多元的鞭もとい「多元的無知」・・・ありましたね~
小生は会議で方向性が合っていると判断しても必ず「ほんまか?」と
疑問符を投げかけていました。  それで弾かれたのかも(笑)
そうすることで周囲の多元的無知が解消されないかと思ひ・・・
尤もこれは小生を引き上げてくださった当時の上司の手法を真似ただけですが^^;


肩書きの件もねぇ~
某社の「さんプラス」運動ってまだ続いていますか?
あれって実際上辺だけじゃないか!と思っていました・・・
それはこっちの事業所だけだったのかもしれないけどね!?


今の職場はちゃんと役職名で呼ぶことになっているのですが
入社当初は一番下っ端なのに上司に向かって「・・・さん」と出てしまい焦りました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事