野球小僧

公平のよう見えて、実は不公平

現在のドラフト制度は一見、公平のように見えて実は不公平ではないかと。

1965年に始まったころの制度は、日本シリーズで負けたリーグの最下位チームから順番に選手を指名して行くというものでした。これはチームが最下位なのだから、戦力として一番良い選手を指名出来、戦力の均衡化と新人の契約金の高騰を防ごうというものです。メジャーを含め米国のプロスポーツのほとんどが同じシステムを導入し、それなりの成果を挙げていると考えます。

その後、制度は何回か変わり、1993年以降、大学・社会人選手の「逆指名」「自由枠」あるいは「希望枠」という訳のわからない制度が出来ました。早い話が自由競争であり、その結果、契約金の上限を破ったり、裏金を与えて囲い込むなどの事件が発生しました。

そして、この制度は2006年で廃止され、2008年から1巡目入札式、2巡目ウエーバー順、3巡目逆ウエーバー順、4巡目ウエーバー順・・・となって行く方式に変わりました。
これは一見公平で、下位チームが優遇されているようですが、今年の場合にはそうでもないのです。

おさらいですが、ウェーバー順はシーズンの順位で決まり、セ・パの優先順はオールスターの勝敗で決まります。2013年は1勝1敗1分けだったのでクジを引き、パ・リーグ優先となりましたので、ウエーバー順は1番目がファイターズで12番目がジャイアンツです。

しかし、ファイターズは1巡目の松井裕樹選手(桐光学園高)の入札指名は重複して抽選となり、それが外れると、2回目の柿田裕太選手(日本生命)、3回目の岩貞祐太選手(横浜商大)と3連敗。4回目でようやく渡辺諒選手(東海大甲府高)を指名出来ました。つまりファイターズにとっては4番目、1巡目全体としては12番目の選手だったということです。

下位チームに優位性を持たせるのが本来のドラフトの目的なのでしょうけど、これだと公平な指名が出来るのは2巡目以降ということになってしまうのです。

それでも、プロで成功するのはドラフトの指名順だけでは決まりませんから。

で、ファイターズが12番目、13番目と指名し、その後は36番目、37番目の指名順になったのに対して、ジャイアンツは1巡目の石川歩選手(東京ガス)を外したものの、チームとして2番目に欲しかった小林誠司選手(日本生命)を指名。以降は24番目、25番目を指名。

クジ運もあるのですが、今の制度で下位チームの優位性はあったと言えるのでしょうか?



コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
eco坊主さん、こんばんは。


メジャーのようにすっきりとした方法がないのは、入団したその後の環境の違いもあるのでしょうね。
この辺も”大人の事情”ってヤツで一方的な決め方をしちゃうからでしょうね。
最近は人間ドラマがちょっと少なくなっているのが残念です(今年は見られましたけど)。


ポスティングについては、明々後日あたりに載せる予定です。

eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


確かに現行の入札&ウェーバー式はややこしくて・・・
メジャーは全部ウェーバー方式ですよね!?
まっ、ドラフト件の譲渡があるようですが・・

全部入札にしたら一日がかりになるかな~?
TV放映の都合で夕方にしなくても朝からやってもいいのに・・・
あっ、でも待つ方(太郎君親子)もかなわんか~(笑)
いや、太郎君は一巡目入札だからそんな事はないな!!^^b


色んな制度は万人が喜べるものではないしそこには悲喜交々が交錯します。
どれがいいのかはその時点では不明でしょうけど
何かの利権だけで決まらないようにして欲しいモンですわ!!


   ポスティングはどうなるんでしょうね・・・ぼそっ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事