野球小僧

駅伝競走

そもそも、「駅伝競走(駅伝)って何?」ですが、広辞苑によりますと、

「日本発祥の長距離のリレーレース。数人で1チームをつくり、各人が所定の区間を走り、着順または総所要時間によって勝敗を決める」

というものです。

似たような陸上競技に「リレーレース」がありますが、こちらは、

「陸上競技・競泳・スキー・スピードスケートなどで、一組数人の選手が、各自一定の距離を分担し、順次受け継いで他の組と競走するトラック競技または競泳。継走。継泳。リレー」

とのことで、走ることだけではありません。

ただ、陸上競技における「リレー」と「駅伝」の違いとは何かとツッコミますと、

駅伝:公道をいくつかの区間(距離は一定ではない)にわけてタスキをつないで走る競技
リレー:トラックを一定の距離にわけてバトンをつないで走る競技

となり、走る場所、走る距離、繋げるものなどが違うものになります(トラックでタスキをつないでグルグルと走れば駅伝なのかどうかはともかく・・・)。


さて、駅伝は日本発祥の競技というのは有名ですよね。

最初の駅伝は、東京奠都50周年記念として読売新聞社が主催して1917年4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされています。このときは、関西組と関東組にわかれ京都の三条大橋を出発し、東京の上野不忍池までの23区間、約508kmを昼夜問わず走り抜け、ゴールに到着したのはスタートから約45時間30分後だったそうです。

この「東海道駅伝徒歩競走」の開催にあたっては東海道五十三次における伝馬制からヒントを得たと言われており、「駅伝」と名付けたようです。ちなみに駅伝という言葉は、日本書紀にも記載されているほど古いもので、首都と地方の間の道路網に30里(約16km)ごとに置かれた中継所のことを「駅」といい、ここに宿泊施設、人や馬を配置して次の駅まで乗り継いだことから、「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」と呼ばれていたそうです。

そんな駅伝ですが、現在は総距離、各走者が走る距離、区間数などの組み合わせは大会によって違ったりしていますが、実は「ワールドアスレティックス(世界陸連)」が定める国際レースの基準では男女別にフルマラソンと同じ42.195kmを6区間(5 km、10 km、5 km、10 km、5 km、7.195 km)で走るという規定があり、近年では海外でも「ハワイ」「グアム」「ベルギー」「ニュージーランド」「オーストラリア」「カナダ」「シンガポール」などで駅伝大会が行われています。

ところで話題の大学3大駅伝を含め、長距離トップ5大会は次のようになっています。

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝):往路 107.5km / 5区間、復路 109.6km / 5区間=217.1km / 10区間
全日本大学駅伝対校選手権大会(全日本大学駅伝):106.8km / 8区間
関西学生対校駅伝競走大会(丹後大学駅伝):81.3km / 8区間
東海学生駅伝対校選手権大会:63.5km / 7区間
九州学生駅伝対校選手権大会:56.3km / 7区間

実は公式の大会としては「出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝):45.1km / 6区間」は7番目の長さなのです(それでも長い)。

これが実業団での長距離トップ5大会は次のようになっています。

全日本実業団対抗駅伝大会(ニューイヤー駅伝):100.0km / 7区間
中部・北陸実業団対抗駅伝競走大会:83.6km / 7区間
中国実業団対抗駅伝競走大会:82.8km / 7区間
関西実業団対抗駅伝競走大会:80.45km / 7区間
九州実業団対抗毎日駅伝大会:78.8km / 7区間

先日、ここで紹介した「東日本実業団対抗駅伝競走大会:77.5km / 7区間」は6番目の長さです。

これらだけでも長距離でTVでのライブ中継に付き合う(別に付き合わなくてもいいのですが)、こちらも大変なのですが、長いものには内外物があり、現在、日本で開催されている超長距離の駅伝のトップ3は次のような大会があります。

鹿児島県下一周駅伝大会:583.7km / 53区間 / 5日間
長崎県郡市対抗県下一周駅伝大会:407.3km / 42区間 / 3日間
大分県県内一周大分合同駅伝競走大会:390.8km / 39区間 / 5日間

この鹿児島県下一周駅伝大会が日本一ということは、実質、世界一になると思います(5日間もTVライブ中継はできないでしょうね)。

なお、過去に開催された大会では

グランツール九州大会(九州一周駅伝):739.9km / 51区間 / 8日間

というものがありました(2013年廃止)。

ちなみに南北に長い長野県では毎年11月中旬に「長野県縦断駅伝競走(通称;県縦(けんじゅう))」が1952年から開催されており、当初は飯田市~長野市間(221.9km / 17区間 / 2日間)を南から北へ縦断するコースで行われ、1967年より長野市~飯田市への北から南に縦断するコースに変わり、2022年からは2日間開催を1日開催とし、長野市~岡谷市(117.35km / 16区間)、松本市~飯田市(98.72km / 12区間)のコースを隔年で交互開催となっています。

一方で日本一過酷な駅伝と言われているのが現在も開催されている、

秩父宮記念富士登山駅伝競走大会:47.93km / 11区間

です。

47.93km / 11区間で距離に対して区間距離が短いような感じがしますが、実は6人で往復。1区~6区まで富士山を登り、頂上まで来た6区の選手は山頂の富士山本宮浅間大社奥宮でたすきに判を押してもらい、来た道を下山。7区以降は同じ道を登った選手が下ります。つまり、7区は5区、8区は4区・・・11区は1区の選手。

しかもルートの大部分が岩や砂などふつうに考えて走るのには適さない場所。しかも、高低差の3,258mは駅伝の高低差としては世界一という過酷なコースです。

したがって陸上競技の概念から逸脱したコースを走ることから、一般の陸上競技とは認識されていないこともあり、一般的な実業団などの大会と違って全国各地から数多くの自衛隊チームが訓練を兼ねて参加しており、滝ヶ原自衛隊チームが最強チームとなっています。

本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。

皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

これだけ駅伝のことを書いていますと、深層心理に刷り込まれるのか「ちょっと走ってみるかな」という気持ちになってしまいます。

ただ、短距離でも2倍の時間ですから、繰り上げスタート確実です(笑)。まあ、そのまえに選ばれることはありませんけど。フルマラソンになりますと、ひとりで走る距離が・・・。

なお、私にとって富士山は登るものではなく、走るものでもなく、見るものになっています。

ちなみに、明日は第38回東日本女子駅伝のTV中継があります。増田明美さんの解説が見ものです。
eco坊主
おはようございます。

駅伝historyと夫々の大会、距離の紹介ありがとうございます。
箱根は群を抜いて長いですよね。だから観て(時々聴いて)しまいます。
ただあの脱水症状などによるフラフラ走行とランナーが見えているのに襷が繋がらない場面だけは切ない気持ちで直視できないことがありますが・・・

秩父宮記念富士登山駅伝競走大会:47.93kmは走るというより訓練ですよね!
下りなどは飛び跳ねているような印象です。
私は高山病になったらいけんので出場はしません!!!(笑)

長野県の大会があるように我が県にもローカルな駅伝大会ありました。
米子鳥取間駅伝大会(通称:米鳥(べいちょう))です。
112.7km 14区間を二日間で走るのですが最近は中断したままです。
くらよし女子駅伝(通称:くらじょ)は結構有名で全国の強豪高校が出場します。
今年は立命館宇治が優勝し連覇を果たしました。

因みに私、NHK大河「いだてん」だけは観ていません😅

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「スポーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事