一般的に・・・
南関東:日本の都道府県のうち、「埼玉県」「東京都」「神奈川県」「千葉県」
北関東:日本の都道府県のうち、「茨城県」「栃木県」「群馬県」
を言います。
その境は関東平野を流れる利根川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/6cc848e6b40db895d32d47157962c32b.jpg)
ただし、ときと場合によって埼玉県が北関東に加わることがあるようです。
たとえば、「北関東○○」ということでいえば・・・
北関東工業地域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
北関東自動車道:茨城県、栃木県、群馬県
北関東選挙区:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
北関東防衛局:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、新潟県、長野県
ん?千葉県、東京都、新潟県、長野県も北関東防衛局の防衛管理業務管轄!長野県も関東なんだ・・・と言うのは驚き。
ちなみに、防衛局というのは防衛省防衛施設庁の地方支分部局である防衛施設局と防衛省装備本部の地方支部・事務所を統合して創設された機関のこと。
なお、南関東防衛局の管轄は神奈川県、山梨県、静岡県。
明治時代に行われた廃藩置県(忘れてしまったよい子のみなさんはGoogle先生に聞いてみてください)以前の令制国においては埼玉県の大部分と東京都、神奈川県の一部は武蔵国、神奈川県の半分が相模国、千葉県と埼玉県の一部が下総国、千葉県南部が上総国に安房国。
府県設置にあたって境線の引き直しがされた箇所が多いのが複雑化している要因ではないはず。
そもそも、圏外の私からしてみれば、北でも南でも首都圏でも立ち位置はどうでもいいこと。要はお役所の都合だけで線引きされているであって、そこに暮らしている方々は「どこに住んでいる?」「それは埼玉県だ」という認識でしかないでしょうからね。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
南関東:日本の都道府県のうち、「埼玉県」「東京都」「神奈川県」「千葉県」
北関東:日本の都道府県のうち、「茨城県」「栃木県」「群馬県」
を言います。
その境は関東平野を流れる利根川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/6cc848e6b40db895d32d47157962c32b.jpg)
ただし、ときと場合によって埼玉県が北関東に加わることがあるようです。
たとえば、「北関東○○」ということでいえば・・・
北関東工業地域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
北関東自動車道:茨城県、栃木県、群馬県
北関東選挙区:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
北関東防衛局:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、新潟県、長野県
ん?千葉県、東京都、新潟県、長野県も北関東防衛局の防衛管理業務管轄!長野県も関東なんだ・・・と言うのは驚き。
ちなみに、防衛局というのは防衛省防衛施設庁の地方支分部局である防衛施設局と防衛省装備本部の地方支部・事務所を統合して創設された機関のこと。
なお、南関東防衛局の管轄は神奈川県、山梨県、静岡県。
明治時代に行われた廃藩置県(忘れてしまったよい子のみなさんはGoogle先生に聞いてみてください)以前の令制国においては埼玉県の大部分と東京都、神奈川県の一部は武蔵国、神奈川県の半分が相模国、千葉県と埼玉県の一部が下総国、千葉県南部が上総国に安房国。
府県設置にあたって境線の引き直しがされた箇所が多いのが複雑化している要因ではないはず。
そもそも、圏外の私からしてみれば、北でも南でも首都圏でも立ち位置はどうでもいいこと。要はお役所の都合だけで線引きされているであって、そこに暮らしている方々は「どこに住んでいる?」「それは埼玉県だ」という認識でしかないでしょうからね。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。