1989年に宮崎駿さん監督によってアニメ映画化されて有名な「魔女の宅急便」は、角野栄子さんによる児童書が原作となっていますが、実写作品を手掛ける映画プロダクション風土舎が原作に長編アニメを企画し、スタジオジブリに企画が持ち込んだのが制作の経緯となっています。
小さな田舎町にすむキキは魔法使いの血を継ぐ魔女。古くからのしきたりで、13歳の満月の夜に家族から離れて、魔女の住んでいない街で修行をしなければならない。
魔女として生きることを決意していたキキはある満月の夜、魔女のしきたりで独り立ちするための旅に出る。
キキはお母さんから、ほうきを受け取り、家族や友人に見送られて相棒の黒猫・ジジと一緒に「海の見える町」を目指して飛び立っていきます。
修行を始めたころには、自分の好きな街で好きなことを仕事にして暮らすことに夢と希望を持っていたキキですが、好きだけではやっていけないのだと身を以て実感。
そして、そんな苦難もあったものの、それでも街を好きだといえるほどに成長していきます。
「落ち込む事もあるけれど、私この街が好きです。」
このセリフは修行に旅立って暮らした街で、いろいろな試練を乗り越え、成長をしたキキが両親に宛てた手紙に添えられた一節です。
「魔女の宅急便」は、13歳の少女が街の人たちと出会って成長していく話ですが、内容的には現実社会に生きる私たちの生活を映し出しているようで、登場するセリフにも現実味があります。
「才能をいかした仕事だろ、ステキだよ。」(トンボ・空に憧れ、飛行クラブに所属する丸メガネの少年)
キキが仕事に対して落ち込んで自信をなくしたときに、自信が持てるようにとそんなかけた言葉。
「魔女の血、絵描きの血、パン職人の血。神さまか誰かがくれた力なんだよね」(ウルスラ・森の中の小屋で絵を描くことに没頭する画家の少女)
キキが魔女の力を失ってしまい、落ち込んでしまったとき、一人ひとりがほかの人には真似できない才能を持っているのだ励ましたときの言葉。
「大きな町だから、いろんな人がいるさ。でも、私はあんたが気に入ったよ」(おソノ・キキの居候先のパン屋のおかみさん)
街の人から冷たくされたキキに対して、優しくフォローするときにかけた言葉。
「そして、いつも笑顔を忘れずにね」(コキリ・キキの母親)
空を飛ぶ事しか覚えなかったキキを不安に思っていましたが、キキの意志の強さや大人になろうと旅立ちのときに送り出したときの言葉。
「帰って来てもいいんだよ」(オキノ・キキの父親)
いつのときか、キキが不安や苦しんだときに帰る場所があることで安心させられるようにかけた言葉。
人は誰かに助けられ、そして自分もまた誰かを助けながら生きていると思います。落ち込んだとき、何か上手くいかないとき、今まで優しく声をかけてくれた人、その言葉を想い出して、元気を取り戻せたらいいと思います。
「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」
今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。
今日がみなさんにとって、穏やかで優しい一日になりますように。そして、今日みなさんが、ふと笑顔になる瞬間、笑顔で過ごせるときがありますように。
どうぞ、お元気お過ごしください。また、明日、ここで、お会いしましょう。