野球小僧

どくさいスイッチ / ドラえもん

野球で18-2という大敗をしたのび太が所属する監督がジャイアンの野球チーム。

ジャイアンは、負けた原因として、のび太に失点20点分として「20発なぐってやる!」と追いかけてくる。でこぼこになったのび太は帰宅後する。

の:どうしてこんな目にあわなきゃならないんだ
ド:そんな目にあわないように練習しよう

の:問題はジャイアンだ、あいつさえいなければこんな目に・・・
ド:ふうん・・・。そんなふうに考えるの・・・。じゃ、やってみる?

ドラえもんは「どくさいスイッチ」を取り出す。

ど:未来のどくさい者がつくらせたスイッチだ。どくさい者というのはね、自分一人の考えで世の中を動かそうとする人のことだよ。どくさい者はこれを使って、自分に反対する者、じゃまになる者を、つぎつぎにけしていったんだ

の:けすって・・・。どういうふうに?
ド:いなくなっちゃうんだよ。あとかたもなく

そして、ドラえもんは近くを飛んでいたハエを見て、スイッチを押すと、ハエは消えていなくなってしまう。そしえ、ドラえもんは、のび太にスイッチを渡しながらにささやきかける。

ド:な、かんたんだろ。じゃまものはけしてしまえ。すみごごちのいい世界にしようじゃないか

この、「どくさいスイッチ」ですが、未来の独裁者が、自分に反対する者、邪魔になる者を、次々に消していくときに使った道具です。こんな物騒な道具が未来で販売されていることが驚きですが(オチでわかります)。

ちなみに、消えていなくなった人は初めからいなかったことになっていて、その存在を覚えているのは、どくさいスイッチを押した人だけで、周りの人たちはその存在すら知りません。

・・・という話です。

この話は1977年6月号の「小学四年生」に初掲載され、「てんとう虫コミックス15巻」に収録されています。そして、つい先日の2022年4月9日にテレビ朝日系アニメ「ドラえもん」で放送され、私はこの回を「クレヨンしんちゃん」からの流れで観ていました。

ネット上でも話題になっていましたが、このタイミングでこの話の回。

過去に一人で国を支配した独裁者がいましたが、その多くは似たような運命を迎えています。独裁者が一生涯権力を持ち続けるのは、ほぼほぼ不可能だと私は思います。自分が気に入らないから、自分に不都合だからと自分にとってイエスマンばかりをそろえたとして、その組織が将来的にどうなっていってしまうのか。

大人になってからでも考えさせられる話ではあります。

本日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。

その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。

それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

まずは、おじいちゃんが試しに観てみてください。子どもでも物事の判別がつくようになれば、観させて教訓にすることもできると思ってはいます。

ちなみに、私は今シーズン「ドラゴンズスイッチ」が入っています。
まっくろくろすけ
macaronteapartyさん、こんばんは

コメントありがとうございます。

そうですね。その視点で問題解決に取り組まなければいけないことですよね。現実社会でも同じことですね。

力のある者は、弱い者いじめに力を使うのではなく、弱い者を助けるために、その力を使うことだと思います。

さて、普段は乱暴者なジャイアンですが、のび太がピンチに陥ると、全力でのび太を助けようとします。特に映画版では「いいやつ」で描かれています。
まっくろくろすけ
お寿司の人さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

ドラえもんの漫画本は私も読んでいますが、ときどき系統の違う毒のあるような話もありますよね。一応、オチとして教訓につながってはいますが。

私は、「大予言・地球の滅びる日」にも怖さを感じました(まあ、ドラえもんが未来から来たことを考えますと、それはないとわかるのですが)。
eco坊主
おはようございます。

4月9日放送分だったら孫用に録画しているはず・・・
果たして観させていいものかどうか・・・

因みに私には「どんくさいスイッチ」が押されているようです😅
macaronteaparty
今日は。こんな話があるとは知りませんでした。
ネットであらすじを調べて・・ぞっとする話ですね。
そしてとても良く出来た話だと思います。

でも、最初の第一歩は、点をとらないからと言って殴るジャイアンですよね。
それは非難されないのでしょうか・・・。

好き勝手殴るジャイアンは非難されないで、
「殴られないように努力しよう」は違うのでは、と思います。

なぜいつも得手勝手をする人間にではなく、
その被害者のほうに皆お説教をするのでしょうか。

私は虐待体験者なので、そのことを哀しく思います。

この話は野球小僧さんが作った話ではないので、
野球小僧さんへの文句ではないのですが(そしてお話はやっぱり良く出来ていると思います)

被害者にもっと頑張ろうねと告げることへの疑問を
社会全体に感じてもらいたいな、と思いました。

変な感想でごめんなさい。

今日も素敵な記事をありがとうございます。
お寿司の人
子供の頃、これを読んですごく怖かった記憶があります
最近の国際関係を見てこの作品を思い出したとこでしたが…まさかこのタイミングで放送されていたとは…驚きです
番組制作スタッフさんの意図もあったのかな?考えすぎかな?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事