野球小僧

高校野球 応援今昔

高校野球はグラウンドでプレーする選手だけではありません。

惜しくもベンチに入れなかったスタンドで応援する選手やブラスバンドの応援も高校野球であり、高校野球ファンを楽しませてくれます。

甲子園などでは一流オーケストラ顔負けの演奏をスタンドから響かせたりする高校もありますが、春や秋の大会ではスタンドから選手の声援と太鼓だけのアカペラの応援風景も見られます。

このような高校野球の応援スタイルは阪神甲子園球場で大会が開かれた1924年にルーツは遡ります。

1924年から甲子園球場で大会が行われるようになった夏の甲子園大会。

どの出場校も最初は見よう見まねで応援しており、統率がとれていなかったそうです。そこで、そこで学校側がアルバイトとして応援団長を募集しましたが、その応援ぶりも、ただのどんちゃん騒ぎに過ぎなかったそうです。

例えば、1925年の地方大会において香川・高松商と愛媛高・松山商高の試合では、敗れた松山商高の応援団がグラウンドに石を投げはじめ、その後、グラウンドに雪崩れ込んで来たため、高松商高ナインは警察官に保護されながら宿舎に引き上げたそうです。翌年も高松市内で試合が行われましたが、両校の応援団を廃止し、町中に「両校の名誉のために観覧者諸君は静粛を保ち、選手に礼をもって接すること」というポスターを貼って対応したというくらいです。

戦争前の1939年の甲子園大会では派手な応援は禁止されました。

閉会式は「万歳」で終わりということで、スタンドの観客は総立ちで「万歳三唱」を繰り返したそうです。

また、軍人・官僚専用の観戦席が出来るなど、甲子園のスタンドも軍事色が強まったそうです。

そして、戦後に高校野球が再開され、日本の経済成長とともに、甲子園の応援スタイルもいろいろな形がみられるようになりました。

女子チアリーダー、ブラスバンド演奏での応援、人文字応援などです。

ブラスバンド応援の始まりについては、いつから甲子園で行われるようになったのかは定かではないそうです。

ただ、神奈川県の大会史によると1964年夏の神奈川県大会で、初めて京浜女子大横浜高と神奈川県立高の吹奏楽連盟が合同演奏を行った記録が残っているそうです。よて、この時代あたりから、各校でもブラスバンド応援が行われたのではないだろうかとのことです。

また、甲子園の人文字といえば奈良・智辯学園高、和歌山・智辯和歌山高の“C”、大阪・PL学園高の“PL”、京都・龍谷大平安高の“H”文字など有名です。

PL学園の人文字は1962年の選抜に初出場した時に甲子園で初披露されたという説が有力です。このときは“P”の一文字だけだったそうですが、徐々にレベルを上げて、“GO”や “打て”などのバージョンが作られました。また、甲子園でPL学園高の人文字を見たいものです。

ちなみに、応援にも制約があるそうで、甲子園では「鉦(かね)・笛・和太鼓などの鳴り物禁止」、「大きな飾り物・着ぐるみ・紙テープ・紙吹雪禁止」、「選手個人名入りのノボリ・たれ幕禁止」、「地元での催物・特産物などのPRに関する物禁止」、「宣伝とみなされる企業名・贈り主名・商品名入りの旗や横断幕禁止」などがあります。

2001年の第83回全国高校野球選手権で長野・塚原青雲高(現; 創造学園高)を応援するために、当時の田中康夫長野県知事がトレードマークとしている「やっしー」の着ぐるみを着た二人を帯同し、アルプススタンドに応援に来ました。しかし、試合終了後に田中元知事が着ぐるみを着た関係者を連れていたことが高野連で問題になりました。

この時に各学校の応援団に配られていた「応援の手引き」には明確な禁止規定はなかったそうです。「服装(着ぐるみも服装?)」は「応援団長の服装は、部活動の応援にふさわしいものにしてください」という要望があり、ふさわしくないものとして、祭り装束やハッピが挙げられていました。これに基づいて高野連側は「アルプス席での応援は、学校のクラブ活動の延長とみなしている。チアガールの服装はクラブ活動の延長なのでOK。着ぐるみはダメ。着ぐるみの人は脱いでもらうか、お引き取り願うように応援団の人に伝える」との学校へ通達しました。さらに「個人の宣伝に学生野球を使うのはお断りです」と不快感を示しました。

一方の田中元知事も「学生服やチアガールはよくて、なぜかわいらしい着ぐるみがいけないのか。着ぐるみ禁止は高野連の注意事項にはないというが、ならば誰がいかなる根拠で判断を下したのか。しかも現場で、複数の高野連関係者と言葉を交わしたが、そういう指摘はなかった。問題があるなら直接言ってほしい。弱い立場の高校を通じて試合後に一方的に言うなんて。それがスポーツマン精神というなら残念極まりない」「今回は公費ではなく自費で来ました。17人でグラウンド整備やバットの出し入れをする学校(塚原青雲高)、管理野球とは無関係の学校が甲子園で1勝したことは勇気を与える。21世紀の高校野球のアンチテーゼになる」とコメントしています。

ちなみに、この試合で塚原青雲高と対戦したのは鳥取・八頭高でした。

アルプススタンドでふなっしーを観てみたいような気がするのですが、夏は中身が大変そうです。

ブラスバンドで有名なのは習志野高です。

全国大会の吹奏楽コンクールでは金賞の常連校で、高校野球界では「美爆音」とも呼ばれているほどの迫力です。

日本一のブラスバンドが応援に来てるのですから、習志野高の試合は必見です。

習志野高は生徒数が約970人、そのうち吹奏楽部員は約200人ですから、全校生徒の5分の1が吹奏楽部員です。そして、残りの5分の4が野球部員です。ウソです。

顧問の先生がカリスマ的先生で、もの凄いパワーで生徒を引っ張るそうで、その先生と一緒に習志野高の吹奏楽部に入りたいという希望を持って、千葉県内のみならず関東の中学校から生徒が集まるそうです。

また、夏の甲子園の時期は吹奏楽の全国コンクールと日程が重複するため、自分たちの音楽の活動をしっかりやりたいということで、他校では吹奏楽部の主力ではないメンバーが野球部の応援に振り分けられることが多いそうですが、習志野高は地区予選の一回戦から200人総動員だそうです。

演奏の上手さもありますが、200人がフルボリュームでいきなり♪バンバンバン!! ぱっぱら~ ぱぱぱぁ~♪ですから。これが美爆音の素なのです。

流石に、対戦相手高から、ものすごい苦情が出るそうです。「一回戦からその音量はないんじゃないでしょうか?」と。例えるなら、家の前に街宣車が来たようなものですから、びっくりもします。

2011年の第93回全国高校野球選手権に出場した習志野高の吹奏楽部に対して、試合中の大音量の器楽演奏を「音の暴力」として高野連は問題視し、学校関係者、野球部小林徹監督を呼び出して厳重注意していたそうです。

発端は「勝てば選手のおかげ、負ければブラバンのせい。ブラバンも勝負の命運を握っていると思う。うちらは相手校にプレッシャーをかけていきます。(重低音を奏でる)スーザフォンを11台用意し、相手ベンチからの指示を聞こえなくしたり、マウンド上での会話をしにくくしたりするんです。気の弱いピッチャーなら、この爆音にやられて崩れますよ」という発言を問題視したそうです。

まさか本気で相手の野球を邪魔しようという意図はないでしょうけど、顧問の先生は公言しちゃっていますから。

でもその習志野高吹奏楽部。「うるさい!と言われる。これ、最高の褒め言葉です」ってことで、まったくひるむことはないそうです。


コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
着ぐるみNGですから、残念ながら、とりっぴーもNGです。

習志野高のブラバンは凄いですね。美爆音そのものです。次回、甲子園出場時には注目してみてください。

応援スタイルもいろいろありますが、今まで直に見たことのある中では、やっぱり新湊高(http://blog.goo.ne.jp/full-count/e/629710546d970a5764e65b19b88716ed)です。
eco坊主
おはようございます。

ヤッシーが来たときは八頭高校が相手だったのですね。
全く記憶がありませんでした。
県のゆるキャラだったらOKなんでしょうか?
ふなっしーは非公認だからOK?

習志野高校のブラバンはそんなに凄いのですか~
一度生で聴いてみたいですが・・・そんな機会は無いかな^^;
「美爆音」っていう表現はいいですね^^b
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「高校野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事