東京医科歯科大と東大の研究グループが2021年に英国・科学雑誌「ネイチャー」電子版に発表した論文で、脂肪の多い餌を1ヶ月ほど与え続けたマウスは毛が薄くなる症状が確認されたとのことです。すでに、「肥満と薄毛」の関係は一般的にいわれていますが、なんとなくいわれていた「脂質と薄毛」について、動物実験とはいえども実証されたということです。
日本フードバランス協会代表で、日本肥満予防健康協会認定ダイエットアドバイザーの小針衣里加さんは、「脂質は取り過ぎると血液がドロドロになり、皮脂の分泌も増え、頭皮の環境が悪くなります」「一方、髪にいいといわれるものに納豆やキムチなどの発酵食品があります。発酵食品は善玉菌を増やし腸を元気にすることで、悪玉菌を減らして免疫力を高める働きがある。巡り巡って、髪を健やかに保たせます。そのほか、栄養素でいうと、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、ビタミンEが髪によいとされます」といっています。
その小針さんおすすめの髪の健康に役立つメニューのベスト10ですが、これらは髪の健康だけでなく、夏バテ回復にもよさそうですので、参考にでもなればいいです。
1位:ニラレバ炒め
豚レバーはタンパク質やビタミンB群、亜鉛が含まれ、にんにくにはビタミンB1の吸収を高めるアリシンが含まれています。ニラで血流をよくするビタミンE、亜鉛の吸収を高めるビタミンC、大豆もやしはビタミンB群、ビタミンCが取れます
→ ニラレバ炒め?レバニラ炒め?は大大好きでよく食べています。作っていただけませんので、総菜コーナーで勝手に買って食べています
2位:ゴーヤチャンプルー
ゴーヤ(ビタミンC)、豆腐(タンパク質、ビタミンB群)、豚肉(ビタミンB群)、卵(タンパク質、亜鉛、ビタミンB群)が一度に取れます
→ ゴーヤチャンプルーは大好きでよく食べています。あのゴーヤの苦みが個人的には好きです
3位:マグロとアボカドのタルタル
マグロ(タンパク質、ビタミンB群)、アボカド(ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE)、レモンとパセリ(ビタミンC)、松の実(ビタミンB群、亜鉛、ビタミンE)が取れます
→ マグロは好きでよく食べるのですが、アボカドは食べたことがありません
4位:牡蠣のレモン蒸し
牡蠣にはビタミンB群、タンパク質、亜鉛、レモンにはビタミンC)、ごま油には血流をよくするビタミンEが入っています
→ 牡蠣は大好きで、生、焼き、蒸し、フライと何でもよく食べます
5位:オクラ納豆
納豆(タンパク質、ビタミンB群、亜鉛)と、オクラ(ビタミンC)、かつおぶし(タンパク質)が取れます。アボカドを加えても美味しいそうです
→ オクラも大好きです。納豆もよく食べます。ただ、この2つを合わせたことはありません
6位:うなぎのちらし寿司
うなぎ(タンパク質、ビタミンB群、亜鉛)をはじめ、たまご、パプリカと大葉(ビタミンC)、海苔、白ごま(亜鉛)とバランスよく取れます
→ 値段の高いもの(うなぎ)は美味しいですが、何しろ高すぎ
7位:茹で鶏と野菜のサラダ
鶏むね肉にはタンパク質、きゅうりとブロッコリーにはビタミンC、焼き海苔をまぶすことで亜鉛も取れます
→ この組み合わせはよく食べています
8位:サバのおろし和え
サバ(タンパク質、ビタミンB群、亜鉛)、大根おろし(ビタミンC、ビタミンB群)、大葉とライム(ビタミンC)が取れます。サバ缶でもいいようです
→ サバは焼いてもいいですし、サバ味噌もいいですね。お刺身も美味しいです。ちなみに、私はサバ缶があれば、それだけでいいです
9位:黒豆、チーズ、無塩ナッツのおつまみ
チーズ(タンパク質)、蒸し黒豆(タンパク質、ビタミンB群、亜鉛)、アーモンド(タンパク質、ビタミンB群、亜鉛)が取れます
→ 一時期チーズやナッツばっかり食べていた時期がありましたな
10位:甘酒とバナナのスムージー
甘酒(ビタミンB群、アミノ酸)、ヨーグルト(タンパク質、ビタミンB群)、バナナ(ビタミンB群、亜鉛、ビタミンC)、きな粉(タンパク質、ビタミンB群、亜鉛)が取れます
→ 個人的には、これはちょっとアレかな・・・
ちなみに、私の毛根はまだ元気です。
今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。
今日がみなさんにとって、穏やかで優しい一日になりますように。そして、今日みなさんが、ふと笑顔になる瞬間、笑顔で過ごせるときがありますように。
どうぞ、お元気お過ごしください。また、明日、ここで、お会いしましょう。