ふとん屋のひとり言 博多発!

博多に生まれ≪手作りふとん屋≫ を半世紀させて頂いてます。
ふとん屋の出来事・出会った風景・和風な事を!

スープじゃなくなった ^ ^;;

2021-09-16 21:01:47 | 家ごはん


今夜は肉とカボチャスープ
カボチャスープにはジュースで出た人参とリンゴ、バナナの搾りカスを入れ
牛乳が無かったのでカルピスジュースを入れたら

濃いめのカボチャジュースになってしもぉ~た! ^ ^ ;;

肉は魔法の粉を振りかけて1時間ほど置いていたら
なんとまぁ~柔らかくなる事!!  美味しかった。。〇


私の記憶が正しければ! ^ ^

2021-09-15 19:18:01 | 和風、伝統、歴史


納品先が宮地嶽神社の近くだったので帰りにお詣り
けっして 「ついで詣り」 ではありません! 始から決めてました! ^ ^
緊急事態宣言の為か手水舎はこげな風になっとります

ここで薀蓄!楼門の右側に行くと藤棚がありそこの正面に
二つに割れた松が在りますが
昭和三十年代中頃この木に雷が落ちて二つに割れたんですよ!

お詣りして久しぶりに奥の院までお詣り
途中に綺麗はお稲荷様が今はありますが
私が小学生の頃ココにはお稲荷様が無くて
いくつか金網の檻があって
猿、鶏、リス、他にも何かいたような!?

奥の院もただ洞窟みたいでいつでも、だれでもは入れて
何も祀られていませんでしたが
今は綺麗になって奥まで行けないようになってます!
ココでもう一つ薀蓄を
奥の院から少し上がった所の山肌には当時九州で一番長い
コンクリートのすべり台があったんですよ!
段ボール敷いて滑らないと一発でお尻に穴が開いてしまうような! ^ ^ ;; 。。〇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余談ですが
本殿回廊弾には天皇陛下九州御巡幸祝いの額があって
その中に祖父、祖母、父と親戚の名前がまだ消えずに残ってました!


wata


大分からまたご依頼!

2021-09-14 20:15:21 | 


先月、和敷布団をご購入されたお客様からまたご依頼!
今回は仏壇前の座布団(緞子判)のご依頼です!!
布団職人:丸岡一成がバチッと仕上げました
私の仕立てと分かるように「房」の一本だけ切らないで「輪さ」のままで ^ ^ ;;
しかし日本中探しても綿入れしてふんわかしてる座布団に
重石を乗せてしゃがかすふとん屋はわたしぐらいやなかかいな!?
ばってん こげんしとった方が初めから座り易かとです!

大分送りのこの座布団このまま送るわけにはいかんとです!
専用の箱が無かけんが段ボール箱ば開いて作らないかんとです!
こげなとは 得意やけんなんてことなく
出来上がりのだいたいの寸法を測ってチャチャット!

雨が降っていたので念のためにビニール袋に入れて発送!

以上 本日のぶろぐでした ^ ^ 。。〇
     皆様いつもありがとうございます!
    雨降りでしたがついてる一日でした ^ ^ /  
    日々心より感謝しております。
  


気持ち豪華に^ ^;;

2021-09-13 19:40:41 | 


昼食は久しぶりにインスタントの「屋台ラーメン」
ご飯が無かったのでかしわご飯のおにぎりを買って来て
御中元に頂いたハムと玉子をトッピング
いつもと違って 気持ち豪華に ^ ^ / 。。〇

胡椒はいつも食べ終わりがけに入れます! ^ ^ ;; 。。〇  


コレは買い!

2021-09-12 19:31:46 | 家ごはん


先日の事です
買い物に行って魚売り場を見ていると
目の前で鰻に『 半額シール 』
日本産じゃないけどコレは買い! 買ってきました
しかしベタベタとタレが付きすぎ それにかたそう ^ ^
コレをふんわり美味しく食べる方法は ^ ^
 先ずは魚焼きにお茶ガラを入れて沸騰させ捨てる

 次にお茶っ葉を入れて沸騰したら鰻を入れる

 2分ぐらいでふんわりした鰻の出来上がり!  お湯をかけてお茶っ葉を流す ^ ^

 食べる時に好みのタレを

この調理法は祖母から高校時代に習ったのです
天然鰻をその日に食べると泥臭いそうです!
だからお茶でその臭さを消すらしい!
約半世紀も前の事だけど高校の頃に説明してもらって
見聞きしたことは意外に鮮明に覚えとりますな
トイレ掃除の事も!  

あの頃このクソ婆がって思ってたけど
今になっていろいろためになっとります!!! ^ ^ 。。〇