ブロッサムナニホイエ
ケアロハ
27、28日の二日間開催された公民館祭りに、27日に賛助出演しました。
28日は、観客として楽しみました。午前中は、昼までフラダンスの発表が続き、人気の程が伺えます。他のハラウの皆さんの踊りを見るのもよい勉強になります。
踊る側も見る人も一緒に楽しむフラが出来たらうれしいです。
他のハラウの皆さんの公民館祭りの様子です。
〈写真はタップして拡大〉 . . . 本文を読む
小学校の親子料理教室で手作りあんまんを作った、後日談です。
酵母から作った生地に手作り餡を包んだあんまんは、探しても食べられない時代になったかもしれませんが、その美味しさに子供たちが気づいてくれ、美味しい、もっと食べたいと感想を述べたと、主催者側からお礼のメールが届いたそうです。
天然の材料で作った物は、美味しいという感覚を大切に、食育を進めて頂きたいです。
恒例の月一の料理教室で、 . . . 本文を読む
今年二回目の花の会は、お弁当から始まりです。お腹が苦しくなると、終わった気分になるので、腹八分目にしましょう。ゲストの一人がシモツカレを作って持って来てくれました。
お弁当は、こだわり弁当〈のざわや〉のハンバーグ弁当と、チキン南蛮の二種類。ボリューム満点です。
今日の花のテーマは、「ひな祭り」です
. . . 本文を読む
整腸作用があるゴボウ、発酵食品の味噌を合わせた暖まる飲み物です。
毎日の一杯が、健康作りにもなります。
《材料》
ゴボウ、味噌各100グラム、生姜10グラム
《作り方》
ゴボウは5センチ位にきり、横にしてすりおろし、生姜のすりおろしと味噌を混ぜる。
湯飲み茶碗に匙一杯を入れて、熱湯100cc程注ぐ。
冷蔵庫で3~4日保存できます。食物繊維が豊富で、便秘予防に役立ちます。腸をきれい . . . 本文を読む
東京から日本ノルディックウォーク連盟公認インストラクターの坪井直氏を迎えて、ノルディック特別講習会を開催。
今日は栃木市から、特別講師も参加し、個別指導を受けながら、時間はあっという間に過ぎました。
毎週水曜日の定例会に加え、毎月一回、栃木市の整骨院のM先生が講習会に来てくださいます。
次回のM先生の講習会は、4月3日(日)です。
. . . 本文を読む
茹でた大豆に焙烙で煎った塩、玄米麹を使って味噌を作ります。
餅つき機を使って、大豆をすり潰すとあっという間に出来ました。講師は「古河自然に学ぶ会」のYさん。
清潔な瓶に味噌玉を打ちつけるように詰めたら、材料と同量の重石を乗せて、新聞紙で覆い、冷暗所に保管します。
《材料》大豆一キロ、玄米麹一キロ、塩400グラム
「古河自然に学ぶ会」は、毎月雑誌「あなたと健康」のレシピで、自然食 . . . 本文を読む
「古河自然に学ぶ会」のメンバーが講師となり、地元の小学校の、親子料理教室で、あんまん作りをしました。
酒粕から酵母を作り、生地を発酵させ、餡は小豆から手作り。
実はここまでは下準備してあります。
子供たちは生地に餡を包み、蒸し上げる所が実習です。
餡嫌いの子供たちもいましたが、本物の美味しさに感動したのではないでしょうか。 . . . 本文を読む
チーズオムレツとキュウリのサンドイッチとチーズケーキ。紅茶とコーヒーも本格的な美味しさ。
のんびりしたいときに訪れたくなるカフェ。
チリビーンズトーストとミックスサンド
ステキなイヤリングがウインドウのケースに飾られていました。付けてみると、左右それぞれにフィットします。
特別に自宅に飾ってあるお雛さまを見せて頂きました。
ママさ . . . 本文を読む
乾燥糸コンニャクを使って、ジャガイモのなますを作りました。
美味しくできました。
〈材料〉ジャガイモ4個、乾燥糸コンニャク(戻したもの200グラム)酢大サジ2、砂糖大サジ1、塩小サジ半分、塩昆布少々、油大サジ1
《作り方》ジャガイモはスライサーで細い千切りにし、水洗いして水分を切る。鍋に糸コンニャク、酢、砂糖、塩を入れ、ひと煮してからジャガイモを加え、生っぽさがなくなり、シャ . . . 本文を読む
お昼時ともなると、満席でなかなか入るタイミングが難しいお店。今日は若いママ友たちの女子会で賑やかに盛り上がっていました。
赤ちゃん連れもいて、賑やかですが、私が小さい子供を連れて外食の記憶はほとんどありませんから、皆、勇気ある行動と思います。あらっ!赤ちゃんが椅子から転げ落ちた!!ママは平然と拾い上げました。やれやれ。老婆心ながら見守る私。
昼にはお弁当の販売もあり、美味しくて . . . 本文を読む