5/12の更新では、「何も考えずに、すべて最大額で申請しましょう
」ということで、全ての条件で最大額になるような選択方法を紹介しましたが、今回は「年100万円程度の受給」を希望する場合の選択方法を
パターン紹介したいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
まず
パターン目は「第二種奨学金のみで年間100万円」を設定させたい場合のご紹介です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/8f2ce5a5cc19ae8ed4d9872786a675a3.jpg)
「給付型」については、権利があるのに申請しないのはもったいないので「状況次第」での選択になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
「入学時特別」が「希望しません」になっているのは、「入学時特別」の金利は、第二種の年利に0.2%が加算されるから。少しでも返還負担を減らすために、第二種で希望額を満たせるなら「入学時特別」を選択しない...がポイントになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
月額を8万円と設定したのは「人的保証」の場合です(8万円×12か月=96万円)。機関保証の場合は、保証料が天引きされてしまうので、月9万円で設定することになります(8.5万円×12か月=102万円)
パターン目は「併用貸与(第一種・第二種をどっちも受給)で年間100万円」を設定させたい場合です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/784c236e0c26ada4c6b6311e23285f90.jpg)
「給付型」については、
パターン目同様「状況次第」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
「併用貸与」を選択する場合は、「どちらか一方」となったときにリスクを背負わないように「7」を選択します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
「入学時特別」を「希望しない」にするのは
パターン目に同じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
金額の設定はいずれも「人的保証」の場合((5.3万円+4万円)×12か月=111.6万円)。機関保証の場合は、第二種を5万円で設定してください((5.1万円+4.7万円)×12か月=117.6万円)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
10~12月頃に届く「決定通知」で併用NGの判定(第二種のみになっているはず)を受けた場合は、進学後のPC入力で、パターン
に合わせて、人的なら月8万円、機関なら月9万円に変更手続きを取ってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
・・・
次回は「マイナンバー提出書」のセットについてご紹介したいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・・・
奨学金の予約採用の申請について、「通し」で再確認したい方、ピンポイントで疑問点を確認したい方は、次のリンクからどーぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・まずは資料を手に入れることから(2021年5月1日更新)
・「なぜ奨学金?」(2021年5月2日更新)
・ぜひ知っておきたい奨学金のネガティブな部分(2021年5月3日更新)
・給付型奨学金は「返還不要」の奨学金になります(2021年5月5日更新)
・授業料等減免制度は給付型奨学金とsetの制度(2021年5月6日更新)
・ここも知っておいてほしい!!給付型奨学金&授業料等減免(2021年5月10日更新)
・「申込みの手引き」と「奨学金の種類」(2021年5月11日更新)
・申込み手引きp10の「希望する奨学金の種類」はどう選択すれば...(2021年5月12日更新)
・人的保証・機関保証とは(2021年5月13日更新)
・返還方式(所得連動返還・定額返還)(2021年5月15日更新)
・「固定」と「変動」...どっち?(2021年5月17日更新)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
まず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/8f2ce5a5cc19ae8ed4d9872786a675a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/784c236e0c26ada4c6b6311e23285f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
・・・
次回は「マイナンバー提出書」のセットについてご紹介したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・・・
奨学金の予約採用の申請について、「通し」で再確認したい方、ピンポイントで疑問点を確認したい方は、次のリンクからどーぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・まずは資料を手に入れることから(2021年5月1日更新)
・「なぜ奨学金?」(2021年5月2日更新)
・ぜひ知っておきたい奨学金のネガティブな部分(2021年5月3日更新)
・給付型奨学金は「返還不要」の奨学金になります(2021年5月5日更新)
・授業料等減免制度は給付型奨学金とsetの制度(2021年5月6日更新)
・ここも知っておいてほしい!!給付型奨学金&授業料等減免(2021年5月10日更新)
・「申込みの手引き」と「奨学金の種類」(2021年5月11日更新)
・申込み手引きp10の「希望する奨学金の種類」はどう選択すれば...(2021年5月12日更新)
・人的保証・機関保証とは(2021年5月13日更新)
・返還方式(所得連動返還・定額返還)(2021年5月15日更新)
・「固定」と「変動」...どっち?(2021年5月17日更新)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます