今回のテーマは「申込みのてびき」のp10に記載されている「利率の算定方式」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/083ad7f446a1956fa27a03eca07db0ec.jpg)
学生支援センターの相談者からも「利率固定と変動金利のどっちを選べば...?」という質問をよく受けます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そもそもこの2つの違いは...
「固定金利」は、返還の最初から最後まで一定の金利、「変動金利」は、5年ごとに見直しが行われる金利...を意味しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ちなみに、2021年3月に受給終了となった方の金利は、固定が年利0.268%、変動が年利0.004%となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
学生支援センターでは確定的な助言をせずに、次のような助言を送っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
・銀行の教育ローンが年利約3.0%![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
・固定金利でも銀行の年利の10分の1以下![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
・奨学金の返還は15~20年がベース![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
・最初の5年は経済的な流れの予測ができても、ラスト5年の予測は難しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
・現時点では絶対的に変動金利だけど、ラスト5年を考えたらリスクがないとは言えない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
・ならば、変動金利は見なかったことにするのも考え方の1つ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ざっくり言えば「無難なのは固定金利」ってことなんだけど、最終的な判断は各相談者に任せることにしています(何が正解かがはっきり分かっていないので...
)
あと...
「固定」か「変動」かの最終決定は、大学や専門学校の入学直後(PC入力)だけど、金利が決定するのは受給終了の月...つまり、2年間マルマル受給すると仮定すると、最終決定(PC入力による登録)から2年後になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
それでなくてもどっちにしたら...なのに、2年後(大学なら4年後)のことを予想するのですから、もっと迷ってしまいますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
ただ...
固定金利にしても年利1.0%を割ってのお話です
無責任な発言になってしまうかもしれないけど、月々の返還額としては目立つほど大きな差は生じない...と言ってもいいんじゃないかと思っています(ちなみに、私の大学1年の長女は「固定金利」で申請しました)
・・・
ここ何回かの更新で「申込みのてびき」のp10について、ある程度 説明できたんじゃないかと思います
次回のテーマは...明日考えますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
・・・
奨学金の予約採用の申請について、「通し」で再確認したい方、ピンポイントで疑問点を確認したい方は、次のリンクからどーぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・まずは資料を手に入れることから(2021年5月1日更新)
・「なぜ奨学金?」(2021年5月2日更新)
・ぜひ知っておきたい奨学金のネガティブな部分(2021年5月3日更新)
・給付型奨学金は「返還不要」の奨学金になります(2021年5月5日更新)
・授業料等減免制度は給付型奨学金とsetの制度(2021年5月6日更新)
・ここも知っておいてほしい!!給付型奨学金&授業料等減免(2021年5月10日更新)
・「申込みの手引き」と「奨学金の種類」(2021年5月11日更新)
・申込み手引きp10の「希望する奨学金の種類」はどう選択すれば...(2021年5月12日更新)
・人的保証・機関保証とは(2021年5月13日更新)
・返還方式(所得連動返還・定額返還)(2021年5月15日更新)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/083ad7f446a1956fa27a03eca07db0ec.jpg)
学生支援センターの相談者からも「利率固定と変動金利のどっちを選べば...?」という質問をよく受けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
そもそもこの2つの違いは...
「固定金利」は、返還の最初から最後まで一定の金利、「変動金利」は、5年ごとに見直しが行われる金利...を意味しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ちなみに、2021年3月に受給終了となった方の金利は、固定が年利0.268%、変動が年利0.004%となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
学生支援センターでは確定的な助言をせずに、次のような助言を送っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
・銀行の教育ローンが年利約3.0%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
・固定金利でも銀行の年利の10分の1以下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
・奨学金の返還は15~20年がベース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
・最初の5年は経済的な流れの予測ができても、ラスト5年の予測は難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
・現時点では絶対的に変動金利だけど、ラスト5年を考えたらリスクがないとは言えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
・ならば、変動金利は見なかったことにするのも考え方の1つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ざっくり言えば「無難なのは固定金利」ってことなんだけど、最終的な判断は各相談者に任せることにしています(何が正解かがはっきり分かっていないので...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
あと...
「固定」か「変動」かの最終決定は、大学や専門学校の入学直後(PC入力)だけど、金利が決定するのは受給終了の月...つまり、2年間マルマル受給すると仮定すると、最終決定(PC入力による登録)から2年後になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
それでなくてもどっちにしたら...なのに、2年後(大学なら4年後)のことを予想するのですから、もっと迷ってしまいますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
ただ...
固定金利にしても年利1.0%を割ってのお話です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
・・・
ここ何回かの更新で「申込みのてびき」のp10について、ある程度 説明できたんじゃないかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
・・・
奨学金の予約採用の申請について、「通し」で再確認したい方、ピンポイントで疑問点を確認したい方は、次のリンクからどーぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・まずは資料を手に入れることから(2021年5月1日更新)
・「なぜ奨学金?」(2021年5月2日更新)
・ぜひ知っておきたい奨学金のネガティブな部分(2021年5月3日更新)
・給付型奨学金は「返還不要」の奨学金になります(2021年5月5日更新)
・授業料等減免制度は給付型奨学金とsetの制度(2021年5月6日更新)
・ここも知っておいてほしい!!給付型奨学金&授業料等減免(2021年5月10日更新)
・「申込みの手引き」と「奨学金の種類」(2021年5月11日更新)
・申込み手引きp10の「希望する奨学金の種類」はどう選択すれば...(2021年5月12日更新)
・人的保証・機関保証とは(2021年5月13日更新)
・返還方式(所得連動返還・定額返還)(2021年5月15日更新)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます