迷走日報。。。

競艇・競輪・オートレース・ばんえい競馬…博多の小バクチ打ちが綴るグダグダ日記です。目標は毎日更新。

長崎くいだおれ(5)

2008年07月24日 | 旅打ち
最初から読む方はこちらから…長崎くいだおれ(1)

大村競艇で3食、新大工町でたちつてと焼、と食いまくり、さすがに胃が重い。
しかし最後の難関を前にして倒れるわけには…這うようにして路面に乗り込み
長崎市の中心地、浜町へ向かう。長崎のメインストリートといえば浜町商店街。
地元民はここでぶらぶらする事を「はまぶら」と呼んでいる(これはマジ)
大波止に夢彩都、駅にアミュプラザ長崎が出来ようが人の流れに変わりなし。
あいかわらず人がごったがえしておるわ。浜町商店街TUEEEEEEEEEE。
でも、福岡市で例えるのなら「規模のデカい唐人町商店街」なんだがな。

浜町をブラブラ歩きながら最後の目的地へ。その名も「グリルアストリア」。
新大工店がなくなった今、行くのなら浜町店に行くしかない。
相変わらずの昭和チックなコックさんの看板がお出迎え。
店の中も昭和チック。わざとではなくリアルな昭和リストランテ。
注文するのはコレしかない。長崎のローカルメジャーなこの一品。

トルコライス。注文したこの商品名は「びっくりトルコ」1,400円
最近デカ盛りばっかり食っているせいか、そう大きく感じないのだが。
いやいや十分デカイってコレ。今回の旅のフィナーレを飾るのにふさわしい一品。
デカさもさる事ながら、ここのトルコライスの美味さは本当に素晴らしい。
フワッとした食感のカツとじに濃厚な味のデミグラスソースが絡み合い、
その下に敷き詰められたピラフと一緒に食うと…ナントカの宝石箱やー。
他にも市内には様々なトルコライスを出す店があるが、その中でもトップクラスの味。
もし長崎に立ち寄る事があるなら是非。トルコライスはアストリアか「ツル茶ん」。

グリルアストリア
住所:長崎県長崎市万屋町5-33
電話番号:095-824-4522
営業時間:11:00~15:00、17:00~20:30(土・日曜は11:00~20:30)
定休日:火曜(祝日は営業の場合あり)

食い終わった後、再度「はまぶら」して長崎駅まで散歩感覚で歩く。
そしたらもう1食分入るくらいまで胃袋が回復した。恐るべし人間のメカニズム。
ということで、パッと看板が目に入った店で再度「佐世保バーガー」を食う。

正直、大村競艇で食った佐世保バーガーの方が美味かった。という事で詳細は省略。
この後、博多行きの高速バスに乗って帰宅しましたとさ。(激安チケット屋で購入)

多分1日10,000キロカロリーは摂取できてるはず。多分。

~了~

長崎くいだおれ(4)

2008年07月22日 | 旅打ち
最初から読む方はこちらから…長崎くいだおれ(1)

大村競艇から無料バスに乗って移動する事数十分、数年ぶりに長崎市へ。
長崎市内に入った感想はただ一つ「なぁーーーーーんにも変わっちゃいねえ」
何かができたワケでもなく、かといって何かが無くなったワケでもなく。
強いて言えば、浦上駅近くに観覧車付きのビルができてたけど、まだ工事中で
完成されてないから、ノーカン。次に行く時までには完成しとるだろう。多分。

そういや路面電車に新型車両ができてたな…って、それだけか。
3番系統・蛍茶屋行きに乗り、私がかつて住んでいた新大工町へ。
新大工町といっても大工は居ない。居るかもしれないけどとりあえず居ない。
「新大工町」があるなら「大工町」も…無い。謎が謎を呼ぶネオ大工町。
ここもなーーーーんにも変わっちゃいねえ。予想通りすぎて涙も出らん。

この町に5年近く住んでいたが、「住んでた」だけであって、この町で遊んだ記憶が
ほとんど無い。つーか遊ぶような所じゃない。普通に商店街の出口だし。
遊ぶなら銅座か思案橋に行けば良い。長崎市は一極集中、うろちょろする必要はない。
そんな長崎・新大工町だが、私が当時結構な頻度で食ってたタコ焼屋を今回紹介。
店は新大工駅で降りて玉屋の横。デカイ招き猫が目印。迷いようがない。

タコ焼…じゃねぇな。正式には「たちつてと焼」
たコ・ちーズ・つナ・ビフてキ・とリの5種類が1セットになっている。
「て」に突っ込みを入れないのが大人の対応というものだ。そうだろう。

別にこのセットで頼む必要は無い。好みで5個を分配すればよいだけのハナシ。
私はもっぱらタコ2チーズ3で注文していた。「つてと」には悪いが。
ドレッシングっぽいソースで食うのもこの店の特徴。私は結構好きなのだ。

あと、猫好き人間は迷わずこの店に行くべき。行けば理由がよくわかる。

たちつてと焼(公式サイト
住所:長崎県長崎市新大工町5-30-101
営業時間:12時~19時30分
定休日:水曜日

~続く~

はとビーム

2008年07月21日 | たわいない日常
5月末からずっと歯医者に通っているが、いまだに完治しない。
っていうか完治しないどころか、昨日から再度痛みがぶり返してきた。
該当する歯だけでなく、周囲(右奥歯までの計4本)まで、連動して痛い。
更にそれに連動するようにコメカミも痛い。ズッキズキくるぜよ。
治療対象の歯は前歯の右横、既に神経が死んでいる歯の根管治療。
ハグキの中にでっけぇ膿の塊があるので、それを取り除く治療なのだが…

ハグキ切り裂いてもいいから、早くなんとかしてくれや。
今週末から「大規模な小旅行」に行かなきゃいけないんだぜ。
旅行先で美味いものも美味く感じられないこんな世の中じゃポイズ(ry
さっさと直せ。直してくれ。もし無理なら鎮痛剤1週間分出してくれ。旅先で飲む。

鎮痛剤の効果が切れたら…
ウギャアアアアアアァァァァァァァ!!

めでたしめでたし。

長崎くいだおれ(3)

2008年07月19日 | 旅打ち
最初から読む方はこちらから…長崎くいだおれ(1)

大村に到着して、食堂関係が一新されていた事に驚きと寂しさと心強さと。
自分がむかし通っていた時のおもひでが何一つ残ってないのと同じだからか。
まぁ大村に関してはそない食堂で飯を食ったというおもひでもないがw
当時は食堂よりもむしろ売店で売ってた「大村寿司」を食いながら観戦してた。
問題なのは、その「大村寿司」がどこを探しても見当たらなかった事だが…
もう売らんのかな?あの「微妙なチラシ寿司」は好きだったんだが…寂しいな。

いつまでもメランコリィに浸っている余裕は無い。手当たり次第食っていく。
まず向かった先は「くしま食堂」のちゃんぽん(600円)

ちゃんぽんでした。ええ、ちゃんぽんでしたとも。

次に食ったのはスタミナ本舗kayaの佐世保スペシャルバーガー(530円)

これは美味かった!パンズはパリッとしてドシッとして、ハンバーグの味も濃厚。
何より本場佐世保に負けるとも劣らぬBIGサイズ。満足。
大村で、というより競艇場で、しかもこの値段でこのバーガーが食えるなんて。
できるまでにちょっと時間がかかるが、このスペシャルバーガーは時間をかけてでも
食う価値はあると思う。テリーマンのように外で食え。レース見ながら食え。

最後に食ったのはひかりラーメンのあごだしラーメン(550円)

自慢のダシが効いている。これも美味い。朝一で食ってもいいくらい。
体に優しい味だ。ラーメンというより中華ソバと言った方がいいと思うが。

舟券は当ったり外したりといつも通り。繁野谷Kスケには本当に参ったぜよ。
程々のところで切りあげ、長崎行きの無料バスへ乗り込む。
目的地は長崎市内。誰も出迎える人もいない里帰りのはじまりだ。

~続く~

勝つ為に

2008年07月17日 | 競輪
今日は平和島競艇と唐津競艇の2場で記念の優勝戦があった。
唐津は1枠平田忠則が逃げ切って優勝。これでG1Vは4つ目か。めでたい。
が、それ以上に私の魂を震え上がらせるほどの興奮を生んだのは平和島の優勝戦。
「勝つ為に」6枠から深イン覚悟でイン獲りした田中信一郎。
「勝つ為に」チルトを目一杯の3まで上げ、外からのカマシ勝負に出た長岡茂一。
「勝つ為に」最後の最後まで諦めずに1着を狙いにいった瓜生正義。
コイツ等超凄え!すっげー!すっごっくっねえぇーー!
これがプロだよ。これぞプロだよ。意地と根性と技のぶつかり合いじゃぁ。

結果は長岡茂一が捲り切って勝利だったが、瓜生の追いも素晴らしかった。
やっぱチルト3は伸びは凄いが回り足がないから、ああいう展開だとハラハラもん。
茂一も最後はヒヤヒヤしただろう。あれを切り抜けたのは地元の意地か。
いいレースを見てテンション上がってきた。明日は良いコンディションで行けそう。

明日は久留米競輪のスーパーF1決勝戦。直訳すると「すげぇ一般戦」
初日の地元特選トリオがそのまま決勝戦に上がってきた。やっぱりか…
初日は慣れない4回転でヘタ打った坂本だが、今日の準決はいつも通りの捲り一撃。
明日も恐らく初日同様坂本-梶山-池尻のトリオ・ザ・地元で必勝の構えか。
「池尻に優勝してくださいシリーズ」と命名してもおかしくないメンバー構成な今節、
鉄砲玉1号坂本に鉄砲玉2号直弟子の梶原で、最悪2段ロケットが可能だし、
他のメンバーを見渡しても池尻が優勝に一番近いのはわかっている。

そんな池尻優勝な空気に待ったをかけられるのは…実力的にゴルゴ村本かなと。
池尻も今節は絶対勝たなければいけないシリーズだが(10月に久留米で行われる
G2共同通信社杯の権利は7月末までのF1の優勝回数。池尻はこれまで優勝無し)
村本だって今節は絶対勝たなければいけない(理由は池尻と同じ)
ゴルゴ村本、捌きの腕は折り紙付き。点数だって池尻より5点も上の実力者。
村本に「勝つ為の」競走をするのに期待しつつ、明日は久留米で観戦だ。

明日の山陽オート優勝戦。浦田信輔が「勝つ為に」雨降らないで下さい。