ん、ん? えっえ"ー!え"ー??!
、、、。
ん? え"ー!???
、、。 、。
次回 以上同文 が関の山
*blog内改竄に頭かかえ、こんな記事を書いてみましたが、これにまで改竄入り、再現性乏しいので省略変更しました。イタチごっこですか・・。(9/20)
ん、ん? えっえ"ー!え"ー??!
、、、。
ん? え"ー!???
、、。 、。
次回 以上同文 が関の山
*blog内改竄に頭かかえ、こんな記事を書いてみましたが、これにまで改竄入り、再現性乏しいので省略変更しました。イタチごっこですか・・。(9/20)
ここに書くのを見る人が見れば、あーーーっ、あいつだ! となるかわり、
縁もゆかりもない人が見ても何書いてるかわからないんじゃないとも言われました。
見る人によって変わっているはずだけど、大まかにはあっているように見えるから、一理あるかな。
昔の時間軸の暦なら、運動会の準備期間。
小学校低学年のとき、厚紙をかえでの形に顔の大きさほどに切って橙、黄色に着色したものを、割り箸かなにかで持てるように固定してあるのを生徒に2つずつ配られました。
運動場で予行演習。両手に持ったかえでの棒を上げたり下げたり向きを変えたりして歩き大きな円を作っていく・・先生と生徒の調整・・そして本番。
うまくいってました。円上で動きながら視野を広げたら・・・うつくしい。
こども、いろんな人がいてやっかい、全員がせめて自分ほどにまじめしっかりになったら学校も社会も問題ないかな、って、こにくたらしいことを考えていたところ、
みんなけっこう大丈夫じゃないの。
と思った経験。
あれは、キョンシーとか、軍隊映像に見られる無理やりな滑稽さは無く、
美しさの1つの成功といえるのではないかと思っています。
けっきょくこの記事、前置きでおわり。
予告ワード・・が、また出ていて、どうもただごとでない。
YouTube見直ししたら、メッセージ性の記述は消えていて、その言い回しを再現できそうにない。
(前に見たときも散々荒れていた。自分や意図がメッチャ歪められていて、活用の抑え込みも。)
アレカラ無・・・ やはり、しっかり悪いほうへ・・・か。 同じことをしてもいいことなさそう・・。
ふつうなら当たり前に一発で済むところ、どうしてもムチャクチャな出来事で、時間など浪費何十倍にもなっていってしまう。
けっきょく、同じようなことのインターバルですが、今よりマシになっていくようには思えないところ・・
なわけで、回転しない頭がさらに。
こんなの読ませてすみません。
ショパン Feuille d'Album(1:05), Cantabile(0:47), Largo(1:40)
空に向かってつぶやきます。
情報はいっさいつながりませんね。
無責任が服着て映って、
実質、サリン事件よりすごいことやってるからと自慢げの猛攻撃をメディア使って浴びる。
そんな毎日。
はいる情報が画一化されたままで、こちらの残そうとすることも強制的に変えられ、がんじがらめになるばかり。
私の生活は逐一カツアゲがあり、普通の比例費用が100なら、150~2000,3000のうえ、減価償却も一気に変わり、何かと予測つかない。
過去から将来長く、生かせれるようにと丹念に準備していた物は殆どの種で
99%以上 意図 目的 価値の痕跡も残していない。
約束されたはずのせめてもの残骸返金は勝手に額・名称変わり、表向き以外はすべてがっぽり(根こそぎ以上)ヤラレる。
一応、やられないベースの生活設計は立てました。
でも立てようのないヤラレベースの生活設計は・・やる気になれない。
政府はどうしてくれた?
さてまだ、自分が何をすればどういうことになるか、わかっているだけに、どうしようもない。
どんな次元の人間の発言でしょうか・・。
2曲続けてどうぞ~ ・・どっちかでいいです。
ベートーベン ソナタ 悲愴 第2楽章(3:30)と、エリーゼのために(3:00) YouTube許可もWhy著作権?(「エリーゼのために」が思い出し弾きだから?)
ずっと痛いんだそうだ。・・・お気の毒です・・じゃ済まないのだろうし、
物言う術なし。
私も右側で経験済み。いつだったか忘れたけど、そのときは既に由来があれだと思ってた。
うーーーん、 すみません。
関節は結構生活に響く。大きいやつはまだこちらで書く勇気ない。
だんだん、ほかに思い出すことがあった。
顎は3回ほどだが、ちょうど痛かったとき、何かの拍子に教授に言った。
すると、「懐かしいな。」
若いころ同じことあったよと。
内心、そんなに喜ばしく共感することじゃ・・
と思うと同時に、うっすら疑問がわいていた。
遅くとも、1950年までには始まっていたのか。
先日1度お会いしたかた、
改めて あれ、私の叔母の若いころに似ておいで と、つい、まじまじジロジロ
2度見3度見、失礼いたしました。
いいかげん、何があっても驚かないくらいいろいろあったけど、
驚きますね。何があっても。
Beethoven piano Sonate Op.27 No.2 [月光]より 第3楽章 コホン、音さしかえます。 6分近くあります。スルーOK まだウーンですが,お許しを
Beethoven Sonate Op.27 No.2 presto agitato 月光 第3楽章
{ 次ブログ動画へ差替え }
ヤッチマッタあり gf
ありがとうございます
時限爆弾ウィルス仕様の海洋放水。
その罪の怖しい結果は、チェルノブイリ原発でテスト済みってことだよね。
我が父の父の里は、村ごと消えた。
その前に何があったか、突然だったのかわからない。
世界地図見たら、他にもそんな所があるはず。
チェルノブイリも、他のどさくさも、抹消されたのだろうか。
もう止まるのは不可能なのだろうか。
Beethoven Moon Light Sonata Ⅰ(4:10), Ⅱ(2:00)
piano rec. 2023 /9 / 12 gf
ありがとうございます。
すぐできるものとかるく考えて録音してみましたが、かなりとんでもなく、
ン時間かけました。
ぼーっとしたり考え事できるくらいにはなったかなと。
(かってに月にしやがれシリーズは、ソナタ月光もいずれできれば。)
YouTube画面が、やるたんびに横長になるのはなぜ?
Flower Song 花の歌 piano
これもどういうわけかYouTube許可の著作権ありと出たけど、これはクラシックのはずで・・。
3. Moon River piano
4. 十五夜おつきさん Jugoya Otsukisan Memory of LP
生まれたとき、(母方)祖母からもらったというレコードのなかの1曲
このレコードも今はありません。中学の頃まではあったかな。
最初は「じゅーうごーや おーつきさん」・・だったのは覚えてる・・。
piano ,paint gf
「危険水海洋放流止めて」
多くはいる改竄やもみ消しは、わかるだけでも犯罪者側の強い意図が反映されており、きついことです。コメントも記事も、私のには必ず改竄があると思ったほうがよさそうです・・。失礼などありましたら、どうかお教えください。
「金利を下げる」ではなかったんだ。
TVは例によって、チョットシタ(?) 嘘を聞かせたんだ。
(マイナス)金利の( 絶対値を)下げる・・・だった。 (下線は聞かされていた予告)
(金利は上げたと言いたかったか・・)
国の財政は犯罪者にすいつくされ、まだ進んでいる。
この場合の経済を語れる方はいるだろうか?
悪いけど、私自身 今、これを明確化できない。でも見え隠れする傾向は、
(いっときのイメージの)北朝鮮化。
対外的な貨幣価値を失えば、まず経済から鎖国化していく。(もう外国も何もないか・・)
インフレとデフレの悪い面がいっしょに襲いかかる。
価格高騰してお金は価値を持たない、使えるお金が無くなったら
ますます滅ぼし国家・・・。
未知の現実に想像力追いつかない 私。
2日前、ブルータス・・は、すっかり強固になってたし。すべて言われた通りというしかないノカ(TT)
目の前のこと、やるしかありませんか・・。
急いで慌てずの状況続く。
とりあえず鎖家ちょくちょく・・
ベートーヴェンは月光、ドビュッシーは月の光
ドビュッシー ベルガマスク組曲より 月の光
1. Debussy Clair de Lune
和の月は、続けてアップ予定です。
ということで、以下も置きました。録音はこちらが先です。
2. 荒城の月
「荒城の月」の主題による変奏曲 よりImtroduction,Var.1,5
rec. 2023.9.3 gf
ありがとうございます。