今日は幼稚園(春から入園予定の)の未就園児サークルで
「年長さんのお誕生会に出席しよう」という日だったので
参加してきました。
小さいイスの輪の中にオチビちゃん用もきちんと用意されています。
「誰か来たよ~!」などと子供達も盛り上がっていました。
司会者の案内(男女1名ずつ)
①はじめの言葉(1人)
②お誕生日のお友達の赤ちゃんの時の写真やママのコメントを紹介
③お誕生日のお友達への質問(手をあげて「好きな○○は?」など)
④出し物(フラフープ、縄跳び、ピアノ、ピアニカ)
⑤お誕生日のお友達がやりたいゲーム(椅子とりでした)
~ 手洗い、うがい、お菓子の用意(係りの子が配ってくれます) ~
⑥おやつ(オレンジジュースとスポンジケーキ)
またまたママは感心しました。上記を見ても楽しそうでしょ
出し物は皆一斉にやるのではなく、名前を言ってから
1人1人が発表します
フラフープ:朝出来なくて先生にめげていたという子、エンドレスの子
ピアノ:家から楽譜をもってきて弾く子、耳で覚えた曲を弾く子
縄跳び:エンドレスでスムーズに飛ぶ男の子、の後で頑張る男の子
ピアニカ:ある程度曲の途中までひく女の子に対して、となりのトトロの
1小説だけひく男子達 どの子も全員可愛いかったです
「遊びの中で個性を伸ばしながら学ばせていく
というのはこれだな」というのがはっきり見られました。
先生はいたって冷静。先生はきゃぴきゃぴなんてしてないのね
若いのにここまで出来るってさすが凄いです
娘も自分の名前を言えたし、数を一緒に数えたり、
「ピアニカを見たい」などと言ってみたり、ゲームでお兄ちゃんと
競いあったり(娘のイスを後取りしたお兄さんは先生に
ぐりぐりされていました)、おやつの時も隣のお姉さんに優しくしてもらいました。
娘にとってもママにとってもとても良い1日でした。春からの幼稚園が楽しみです