ぎふグッド・トイ委員会

あそびの伝道師があなたの街で笑顔の輪を広げます

今年度最初の定例会

2014-04-09 21:28:28 | ぎふ支部定例会

毎月第一水曜日は定例会、
ということで、
年度が替わって、
議題は、今年の活動予定を確認することでした。


新しい体制を整えて、
ぎふ木育を広めるというビジョンを活動の中に据えて1年間、
活動を続けてきました。

おかげさまで、
各方面から、ぎふ木育や木のおもちゃの遊びについて
ご紹介をする機会をいただくことが増えてきています。

今年度も、岐阜県や日本グッド・トイ委員会と協働で
たくさんの人の「あそび心」に火をつけるべく
各地で活動していく予定が盛りだくさん!!!
イベントなどは、できる限り、こちらでも紹介していこうと思います。


岐阜の岐南町というところに素敵なサロンがあります。
ママ応援プロジェクトMammy'sさんという、
「ママのための、ママだけの時間を大切にしてほしい」という思いから誕生した女性ユニットさんのサロン。
https://www.facebook.com/mammys.smile/info
そちらで、3月20日から5日間
「木のおもちゃであそぼう」というイベントを開催、
23日は、ぎふトイのメンバーが講師となり
「木育ひろば」が行われました。
たっぷり遊んだ中でも、一番盛り上がったというのがこれ、
「つみぼぼドミノ」。
主催の方が撮影した動画をご紹介します。

https://www.facebook.com/photo.php?v=725708127474309&set=vb.561797310532059&type=2&theater
(主催者さまにご許可をいただきリンクしてあります)

みなさんの身近でも、木育ひろば、開催してみませんか?
老若男女、楽しめる事、請け合いです!

 

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 


12月の定例会は、交流会です

2013-11-29 19:13:45 | ぎふ支部定例会
 
しばらくブログの更新をご無沙汰してました。
あっという間に銀杏の葉っぱが落ちてしまい、いよいよ今年もあとひと月。
世間は、クリスマスモード真っ最中。
おもちゃやさんも雑貨やさんも、赤と緑をメインに、うきうきカラフルなディスプレイが多く見られますね。
トイコンとしては、シーズンモードの手作りおもちゃが数多く出来る時期、
トレンドの発見や、来シーズンに向けてのネタ探しに余念のない季節です。
 
ぎふトイの定例会は、毎月第2水曜日なのですが、
12月は趣向を変え、日曜日に行います。
内容も、議事があるわけではなく、みなさんとの交流をメインに考えて
ワークショップを行う会になります。
 
 
会員同士、たのしく交流ができる場にしたいですね。

ぎふグッドトイ委員会12月定例会
 
日 時:12月8日(日)10:00~11:30
場 所:ふれあい福寿会館 3F ぎふNPOセンター研修会議室
内 容:   ・ソーマトロープ
     ・羽子板
     ・くるくるシャボン玉
     ・クリスマスリース
     各10セットくらい
参加費:材料費をいただきます。
持ち物:新聞紙、 口の小さいボンド、カッターナイフと下に敷くもの、
    
絵を描くもの、両面テープ、はさみ、 セロハンテープ、のり

 

会員のご家族であればどなたが参加してもOKです。
お子さま、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、お誘い合わせの上ご参加ください。
 
とっても可愛いリースを作ります♡                                                 

 

ぎふグッ「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 


第4回定例会をおこないました

2013-10-09 19:39:47 | ぎふ支部定例会

台風が近づく中、ぎふグッドトイ委員会の10月の定例会を行いました。

主な議題は、ぎふ支部発足5周年イベントについて。
そうなんです、
わたしたち、ぎふ支部は5年の歴史を刻んでいるのです。

ぎふ木育を重視する活動や
ぎふの木のおもちゃに触れて、たくさんの気づきを得てもらうための活動を
会の中心に置いて動き出したのは今年からですが
ここに至るまでの時間も確かにあっての今。
5周年と、これからのことを見据えて
ぎふ支部としてのイベントを行おうという企画なのです。

詳細については、まだまだナイショではありますが
話し合いから、少しずつ形を作っています。

木育キャラバンと違って
わたしたち会員が、何をしたいのか、何ができるのかを
改めて考えながら進めるイベントになっています。

会場の都合で日程は未だお知らせできませんが
今年度内、とだけ、お伝えしましょう。
どうぞ、お楽しみに!!

いくつかの議題を話し合った後、
最後に「手作りおもちゃ講座」、先月に引き続き、講師は遠藤さん。
テーマは身近なものでできる簡単こうさくです。

まずは、エコこま。
新聞紙を広げて折って… 普段は逆の立場にあることが多いので、指示に従って手を動かすのも、なんだか楽しく、笑顔がでます。

新聞紙と、ペットボトルキャップで、小さい子も回せる、かんたんおもちゃ。
回すと、折り目に空気がはいって、少しふうわりしたフォルムになって可愛いのですが
その上に、切り絵を乗せると、また表情やオリジナリティがでます。

お次は、はじき猿のような仕掛けのおもちゃ。
プラスティックの板をバネ替わりにしているので、コマがとっても勢いよく飛び出します。
写真左上の二つのライトの中間くらいに、飛び出したコマが見えると思います。
小学生位の子が、広い会場で飛ばしっこをしたら面白いゲームが出来そうですね。

 話をよく聞いて作ります   時間の都合で作ったのは二つですが、アイディアの引き出しには「楽しい」がいっぱいです
こんな風に、話し合いだけでなく
会員それぞれの持ち味を生かしたワークショップタイムもある、定例会。
刺激をいっぱい、いただきました。

来月はまた、第2水曜日。
イベントについて、具体的な話を進めます。そしてお楽しみは、とある「木のおもちゃ」を作ってみます。          


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 


第3回定例会をおこないました

2013-09-16 11:29:47 | ぎふ支部定例会

9月11日、ぎふグッドトイ委員会の3回目となる定例会を行いました。

第2回と3回目で時間はあいていましが
なんといってもその間に「ぎふ木育キャラバン」がありました。
それについて、
開催実行委員会で反省会を行い、委員会を解散。
また、来年に向けて気持ちを新たに
そして、どうやって開催をしていくのかを考えていくことになりそうです。
開催の方法も、検討中です。

また、ぎふグッドトイとしてキャラバンで何ができるのか、何をしたいのか
それを今後しっかりと考えて
来年に向けて、活動していこうと思っています。
いろいろ決まりましたら、お伝えできると思います。
お楽しみに!!

そんなキャラバン関係の話題の他には

○木育概論勉強会について
○来年3月に予定しているぎふグッドトイ委員会主催イベントについて
○ぎふグッドトイ委員会に加入している会員さん向けの、委員会所有のおもちゃの貸し出しについて
○手作りおもちゃ講座

と、盛りだくさん。
手作りおもちゃについては、遠藤さんを講師に制作をしたようですが
…ごめんなさい、ブログ担当、今回欠席につき写真がありません。
参加した方で、写真を撮った方、もしくはご自宅で作品を撮影してくださる方
是非、お寄せください。こちらに掲載させてください!!

他、日本グッドトイ委員会の、沖縄・国頭村につくる「森のおもちゃ美術館」についての動きや

http://goodtoy.org/ttm/curator/yambaru.html

10月に東京で開催される東京おもちゃ祭りへの、ぎふトイとしての参加についての説明がありました。

http://goodtoy.org/ttm/matsuri/index.html

ぎふトイが加入しているぎふの木のおもちゃ研究会名義で、
同日開催の森のめぐみのおもちゃ博出店の研究会の販売促進に協力するワークショップ
(まあるいつみき、チョロチュー、つみきバンク)を
浅野会長と遠藤さんで行います。
当日、祭りに行くご予定の方は是非、ブースを探してみてくださいね。

【木育概論勉強会について】
10月4日(金)10:00~  於 ふれあい福寿会館ぎふNPOセンター研修室
講師 松井勅尚教授(県立森林アカデミー)
もちもの 冊子「ぎふ木育30年ビジョン」
勉強会内容 ・木育について
        ・ぎふグッド・トイは何を求められているか
        ・今後の木育キャラバンに向けて
(こちらの企画はとうかいグッドトイとの合同勉強会になります)


来月の定例会は10月9日(水)です。

 

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 




 


第2回定例会をおこないました

2013-07-10 22:28:50 | ぎふ支部定例会

7月10日(水)、ふれあい福寿会館にて本年度第2回の定例会をおこないました。
お子さんを連れた会員さんも出席くださって、かわいい声が聞こえる中、
支部長さんからの報告や、遊びの紹介をいただきました。

・支部長会議の報告
  支部としての活動に入れ込むこととして、「規約を作り、総会を行う」「おもちゃインストラクター講座を積極的に開催する計画を立てる」「無印良品のウッドスタート宣言を受け、各地の店舗で木育広場の展開について考える」などについて報告していただきました。
  中でも、支部として総会を行う際、イベントを行うこと、その時に本部から誰かが視察?に来てくださること、というお話に
  「○○さんが来てくれるといいよね~」「でも人気高そうだよね~」などと盛り上がりました。
   マルの中身は、ご想像にお任せしますね♪

・ウッドスタート選考会の報告
  美濃市で始まったウッドスタート事業、3年目にお渡しするおもちゃの選考がすすんでいます。
  こどもたちに美濃の材でおもちゃを作ってプレゼントをしようとする事業ですが
  岐阜県立森林文化アカデミーの学生さんなどが、パッケージを含めておもちゃを応募、
  それを行政と一緒に、支部長も選考にあたっているので、その情報を共有していただきました。

・ぎふ木育キャラバンについて
  もう、ひと月をきりました。
  8月4,5日のイベントに向けての配置や細かい点の確認を
  当日のレイアウト表を見ながら、イメージを高めて行っています。よいイベントになりますように。

・ぎふの木のおもちゃ・遊びの勉強会
  今月のおもちゃは「つみぼぼ」
  今年度のグッドトイにも選ばれた「つみぼぼ」、ひそかなブームかも♡
  みんなで、あそび歌を歌いながら積んで遊べるやり方を教わりました
 貼りだされた歌詞を真剣に眺める図   携帯カメラに歌詞を覚えてもらっている人
  ぎふの木のおもちゃ研究会の方と、支部長さんやマスターの方で作った遊び歌。
  これまで、イベントでご披露くださっていましたが、どうやらレコーディングに入るらしいです
  みなさんのところでも、つみぼぼ数え歌が聞こえてくるようになるかもしれませんね


午後からは、8月のイベントで使う掲示の制作を。
コンサートなどを行うホールで、どうやってわかりやすく来場の皆さんを案内するか、が考えどころ。
それぞれの創意工夫をこらして、ご来場をおまちしています。


次回の定例会は、7月20日(土)9時からスタート。
イベントでつかう、ぎふの木のおもちゃを知る・遊ぶの勉強会になります。
                                                                                           

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 



ぎふグッドトイ委員会では、
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください
gifugoodtoy@hotmail.com