ぎふグッド・トイ委員会

あそびの伝道師があなたの街で笑顔の輪を広げます

おもちゃまつり、今年度は開催中止(涙)次回の開催をお楽しみに!!

2020-02-28 22:40:24 | ぎふトイイベント
毎年、この季節にお知らせをしている、ぎふトイ主催の恒例イベント「おもちゃまつり」。
今年度に入ってから、検討に検討を重ね、準備を進めてきて、
やっとお知らせの用意が整いました!!!
と、思った瞬間、
「新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点により、開催中止」という決断を下さざるを得なくなりました。
みなさまもご存知のとおり、うつりたくないうつしたくない新型ウイルスの感染。
安心して遊べる時間空間を作ることができません。
今年度は特に、開催予定地だった高山在住のおもちゃコンサルタントを中心に試行錯誤をし続け万端整えた後でしたので、とてもとても残念なのではありますが、
この想いを次回のイベントに繋げていきたいと思っています!!

どんな事をご用意していたか、紹介いたします。
本当にわくわくするような1日の予定だったんです。



初めての飛騨地区開催!
高山のNPO法人飛騨高山わらべうたの会さんや企業さんのご協力!
これまでにない大きなイベントの装いでした。

内容も、今までは、ぎふの木のたくさんのおもちゃで遊んだり、木をつかったり身近な素材をつかったりするこうさくあそびがあったりと、様々なコンテンツを用意してきましたが、今回は、プラス「おはなしおもちゃ劇場」の登場予定でした。
ぎふトイメンバーが繰り広げる、おもちゃとあそびのマリアージュをご披露!!だったのですが…

いつかどこかで、みなさまにご披露できるよう、また1年かけて準備をしていきます。
次回の「おもちゃまつり」、どうぞお楽しみに!!!







あそびをまなぶ~11月定例会

2020-01-11 02:50:38 | ぎふトイイベント
去る11月9日、ぎふグッド・トイ委員会の定例会を開催しました。
おりしも、その半月前が、東京おもちゃ美術館で開催されていた
「東京おもちゃまつり2019」、
そちらに遊びに行ったメンバーが、会場で入手した情報やおもちゃを他の会員に披露。


実際に行く事ができなかったメンバーにとっては、とても新鮮なおもちゃの数々と、当日の話題に、まずはひと盛り上がり。

気持ちが落ち着いた所で、本日の本題
『つみぼぼで遊ぶ』の時間です。

「つみぼぼ」は、いわずと知れたぎふの木のおもちゃ。
そして、2013年には、わたしたち芸術と遊び創造協会が選定するグッド・トイに選出されていて、東京おもちゃ美術館はじめ全国の姉妹美術館や、木育キャラバンで、たくさんの方に遊んでもらっています。
https://www.tsumibobo.com/ 

そんなつみぼぼを、作家さんと共に考え、更に遊びを広げている
ぎふトイ会長である浅野美香子氏に、
遊び方の数々のレクチャーを受ける事ができました。


にこやかに進むレクチャーは、テンポの良さとは裏腹に、
なかなか難しくもあり、達成感もあり。

ひとりで積む
みんなで競争しながら積む
歌いながら積む


バランスを考えて積む
強力し合って積む

つみぼぼというひとつの形の中にふたつの樹種を持つ積み木。
1個だけからはじまって、
数を増やしながら遊びの可能性が広がって行くレクチャーに、
わくわくしながら遊びを学ぶ時間はあっという間にタイムアップ。
参加した会員はそれぞれ、つみぼぼの世界を堪能し、
今回のレクチャーを自分の中に落とし込んでいきました。
今度は、この魅力的なおもちゃの伝え手となって、
それぞれの現場で、つみぼぼファンを増やしていくことでしょう。

つみぼぼのおもちゃとしてのポテンシャルを惜しみなく伝えてくれた
浅野会長に心から感謝します。

わたしたちぎふトイのメンバーは、そのほとんどが
遊びのプロとしてのおもちゃコンサルタントと
遊びを広げるおもちゃインストラクターの資格を持っています。
コンサルタントを取得するには、東京おもちゃ美術館に通って受講する他に、eラーニングでも受講可能になりました。

また、おもちゃインストラクターの資格取得の講座は、全国各地で開催されていますが
2月、岐阜での開講が決定しています。

おもちゃインストラクター養成講座
2月15日(土)16日(日)
(資格認定講座になりますので、二日間の参加が必須となります)
会場はじゅうろくプラザ(岐阜市橋本町1丁目10番地11)
詳細・申込みはこちら 
http://artplaylab.jp/toy/toy_instractor/

遊びの持つ面白さ豊かさを知って、遊びの伝え手広め手になりませんか?


ぎふグッド・トイ委員会では
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください
gifutoy@gmail.com



おもちゃまつり2019、大盛況でした!!

2019-03-23 16:18:43 | ぎふトイイベント

春がすぐそこまで来ているような3月10日(日)、
ぎふトイ主催のイベント、年に一度のおまつり、
おもちゃまつり2019が開催されました。
大盛況に終わったイベントの様子をレポートします。
(写真提供:うれしの東保育園)


会場は、うれしの東保育園(羽島郡岐南町)。
園の全面協力の元、ホールとふたつのお教室に、
ぎふトイセレクトのおもちゃ、ぎふの木のおもちゃ、アナログゲーム、そして
昨年選定された、グッドトイ2018が並びます。
盛り沢山な内容で、保育園が、まるでおもちゃのワンダーランド!
開場するまでの時間、保育士さんたちが、おもちゃを整えてくださいました。

 



来てくれる子ども達が、一瞬で遊びの世界に引き込まれるように場を整える姿に、
普段の保育への熱意が伝わります。

  

こどものプロの保育士さんと、おもちゃと遊びのプロ・おもちゃコンサルタント・おもちゃインストラクターのコラボイベント!
準備万端整って、さあ開場です!


おもちゃまつりをスタートさせて6回目になりますが、オープン前に開場待ちの行列ができたのは初めて!!
沢山のご家族が、この日を楽しみにしてくれていたのが伝わってきます。


あっという間に、ホールや教室が笑顔でいっぱいになりました。


直前まで、保育士さんが並べていたJブロックの続きを積むパパと男の子。





どのお顔も、真剣。どのお顔も、笑顔。
こどもたちに負けないくらい遊ぶ、おとなたち。


 

アナログゲームも充実。
一緒に遊んで、会話も弾みます。
勝ったのは、どっち??



手作りおもちゃのコーナーも大人気!作って、遊ぼう!



おはなしパフォーマンスも大盛り上がりでした!!

 10時にオープンして12時まで、たくさんのご来場をいただきました。
みなさん、時間いっぱいをかけて、たっぷり遊んでもらえたと思います。
最後は、大道芸!!
「つみマスくみマス」のおもちゃを持って遊びにきてくれた宮川真澄さんと
保育士の笹尾さんの、即席コンビによる
ヨーヨー&ディアボロパフォーマンス!!!

 

拍手喝さいの中でのクロージングでイベントが終了しました。
この日の来場総数は212名!!
ほとんどが、岐南町からですが、県外からも来ていただけました。
足をお運びくださったみなさまに、心からの感謝を。
そして、ケガも事故もなく無事終えることが出来たのは、うれしの東保育園のみなさんのご協力あってこそ。
本当にありがとうございました。

一年に一度開催している、ぎふグッド・トイ委員会主催のおもちゃまつり。
次回の場所は未だ決まっていませんが、この日の様な笑顔に会いに、
おもちゃいっぱいを携えて、また来年、どこかで開催する予定です。
「ウチの近くでもやって欲しい!!」というご要望がありましたら、ひょっとしたら、お邪魔するかもしれません。
(下記アドレスにご相談ください)
詳細が決まりましたら、またこちらでお知らせしますね。
どうぞお楽しみに!!!



ぎふグッド・トイ委員会では
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や

ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください
(メールアドレスが変わりました!!)
gifutoy@gmail.com


 

 


参加資格は18歳以上!遊びに夢中になった「おとなの木育ナイトキャラバン」

2018-09-09 14:06:06 | ぎふトイイベント

 8月恒例ぎふ木育キャラバン。初日の10日の夕方。
キャラバンが終わって、子ども達の楽しい笑い声や親子の会話の気配が、
まだ会場のあちらこちらに残っている頃。

ぎふ清流文化プラザのホールに、続々とおとなたちが集まり始めました。
じっとしていないおとなたち。
目の前にあるおもちゃを手に取り、わいわいと遊び始めます。
おもちゃを囲む人の輪に、こどもの姿はありません。

2時間限りの「おとなの木育ナイトキャラバン」の始まりです。

おとなは子ども達がいると、子ども達におもちゃや遊びの場を譲りがち。
そして、おとなっぽい態度を取りがち。
でも、だれもがみんな、元はこども。
「おとな」であることを忘れて遊ぼう、
いろんなおもちゃを思いっきり遊びたおそう、という今回のイベント。
おとなのみなさんの、頭をちょっとやわらかくして、目についてしまったウロコをおとしましょう、
そんな講座を全国で開催している遊びの大天才・NHKEテレ「まいにち すくすく」でもおなじみの
岡田哲也さんにご登場いただきました。



岡田さんは「おもちゃの遊び方はひとつじゃない」というテーマで、まずはおもちゃをひとつ、取り出しました。
6つほどのグループになった所に、ひと箱ずつわたしていく所から、わくわくが始まります。
おとなが親指と人差し指をつないだ位の大きさのリングに通した、太さの違うスティックを抜くゲーム、というこの木のおもちゃ。
シンプルで単純な遊び、と思いがちなところを
岡田さんの言葉かけで、遊び方のバリエーションがどんどん広がっていきます。

どうやって抜く?
だれと抜く?
どこで抜く?
思ってもみなかったやり方に、会場中に歓声が響きます。
 

   

その後も、他のおもちゃで遊びながら、参加のみなさんがつながりあうようなコミュニケーションが生まれていました。
参加されたおよそ35名のみなさん、お立場は様々です。
保育士さんもいらっしゃれば、おもちゃ作家さんもいらっしゃる。木工家、木材関係のお勤めの方もご参加くださいました。

岡田さんは、同じ建物で開催している「おもちゃインストラクター養成講座」の講師も務めておられ
その受講に加えて、こちらにも参加している方もありました。
背景の多様な人たちが、おもちゃに夢中になって遊びこむ姿。
息をつめて、真剣になって、そして、大爆笑!!!




  


こころとからだを充分にほぐし、後半40分はキャラバンのおもちゃを使った、フリーの遊びタイム。
こちらも、人と人が混ざり合い、遊びの化学変化ともいえるような、楽しい時間になりました。

おもちゃの持つ力と、遊びの力を、存分の味わったあっという間の2時間は
きっと忘れられない時間になったと思います。

おとながおもちゃで遊びこむ時間、またどこかで作ることが出来たらいいですね。
その時には、今回参加しそびれた方も是非、遊びにいらしてください。

岡田さん、
そして、ご参加のみなさま、ありがとうございました。


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 


夏の暑さに負けてない、アツい講座になりました!おもちゃインストラクター養成講座@岐阜

2018-08-25 09:49:56 | ぎふトイイベント

周知の事実ではありますが、
夏の岐阜は、暑い。
毎日、暑い。
それも、蒸し暑い。

酷暑の日々が続いた、8月10日11日の二日間、
おもちゃインストラクター養成講座が、岐阜市清流文化プラザにて開催されました。
外の熱気に勝るとも劣らない、アツいアツい講座。
講師には、遊びの大先生・岡田哲也氏をお招きしました。
全国各地、最近は海外でも大活躍の岡田先生、
参加した受講生のみなさんを、あっという間に、遊びの深くて楽しい世界に引き込んでいってくださいました。



今回は、岡田先生の講座を希望されて、遠く四国や北陸から参加した方もありました。
はじめましてのみなさんも、また会いましたねの方も、
あっという間にうちとけて、わいわいと講座が進みます。

  

 

この講座は、二日間8時間の受講にて
「おもちゃインストラクター」という認定資格を授与されます。
今回は、初日と二日目の間に
同じ建物で開催している「ぎふ木育キャラバン」の会場にて
『おとなの木育ナイトキャラバン』が開催され、さらにディープな遊びの世界を岡田先生が展開、
希望の受講生はそちらにも参加、
いつもの二日間プラスの濃い時間となりました。
(ナイトキャラバンのご報告は、また改めて…)

遊び倒した二日間、遊びを広げる技を伝授・体得された受講生のみなさんの、今後のご活躍が楽しみです。 

  

岡田先生、長時間にわたり、ありがとうございました!!

 


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp