ぎふグッド・トイ委員会

あそびの伝道師があなたの街で笑顔の輪を広げます

充実の二日間~おもちゃインストラクター養成講座@岐阜

2016-08-24 10:58:04 | 日本グッド・トイ委員会

7月30日31日と
JR岐阜駅そばのじゅうろくぷらざにて、ぎふ木育キャラバンが開催されていましたが
同じ建物の中で
7月31日と8月1日の二日間
日本グッド・トイ委員会主催の「おもちゃインストラクター養成講座」を開催、
ぎふグッド・トイ委員会では、そのお手伝いをしました。

おもちゃインストラクターとは、
出会った遊びを何倍にも楽しめる、遊びを発展させていける人。
やわらかな発想と遊び力で、どんどん楽しみ方をひろげていく、
その為の学びの講座です。
おもちゃや遊びの持つちから、
手作りのおもちゃや世界のおもちゃを知り、実践を繰り返し
遊びの種まきができるようなスキルを身につける二日間になります。

先生も、受講生のみなさんにお伝えしていましたが
資格認定の発行元は「認定NPO法人日本グッド・トイ委員会」。
このNPOの前に“認定”がつくことで、資格そのものの信用が高まります。
国家資格ではありませんが、ちゃんとした学びの証となる資格といえます。

今年ご参加のみなさんは
保育士さんであったり、幼稚園の先生、子育てサポーターさんなど
それぞれ現場をお持ちか、資格を活かす場所が具体的な方ばかり。
先生のお話しも、リアリティを持って聞いていたようでした。

初日は、座学や簡単な作業の時間が多く、みなさん、まだまだ表情が硬かったのですが…



二日目は
実習実践の繰り返し。
遊び力の高いみなさん、あっという間に笑顔の花が会場中に咲き誇りました。

  

  

勝負をしたり
  

 勝利のためには裸足になることもいとわなかったり

  
時間を忘れるほど、盛り上がったり…

団結したり…
  

ワーク後半は、恒例・皿回し。


先生の丁寧なレクチャーに、みなさん、あっという間に回し方を習得されていました。
    

歩き回ったりしゃがんだり、ついには片足あげてポーズを決めたり。
  

真剣に遊んだあとは、二日間を振り返り、認定証を受け取ります。
こころもからだも柔らかくなった受講生さんたちは
きっとすぐ、現場でこの体験を活用していらっしゃることと思います。

長時間にわたり、細やかなお心遣いとわかりやすい学びをお伝えくださいました
荒木舞先生、遠方よりありがとうございました。

学びと遊びを、バランスよく吸収してくださったみなさん。
二日間、お疲れ様でした。
みなさんが、来年、ぎふ木育キャラバンで、わたしたちと一緒に、
来場の子ども達と遊んでもらえたら、きっと楽しいキャラバンになるでしょう。

ひとりでも多くの子ども達に
たのしい遊びの種が、届きますように!


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください


まちと森林をつなぐ木づかいキャラバン@岐阜

2015-09-01 11:43:47 | 日本グッド・トイ委員会

終わってしまえばあっという間だった夏休み。
今年はいつになく、暑さの峠が早かった気がしますが
毎年恒例の木育キャラバンは、まさに暑さのピーク、
8月2日日曜日に、JR岐阜駅隣接のじゅうろくプラザにて開催しました。
http://www.yomiuri-ag.co.jp/kizukai2015/

今年は、いつもとちょっとだけ趣旨が異なり、キャラバンも1日限りの開催でしたが
その分、ぎゅううっと濃縮されたようなイベントになりました。

早朝から集まったぎふトイメンバーと、サポーターのみなさん。
岐阜県林政部めぐみの森づくり推進課の方からのお話をスタートにして
さっそく準備にとりかかります。
   

おもちゃたちも、遊びに来てくれる子どもたちをわくわくしながら待っている様です。
   

オープン直前、このイベントを監修した東京おもちゃ美術館の多田館長も駆けつけてくれました。
 スーパー晴れ男な館長が来岐し、この日の晴天はお約束されたようなもの。

そして、開場!
ぎふトイのキャラバンは、つみぼぼドミノで始まります。


きれいに倒れた所で、みなさん、それぞれ気になるおもちゃへ移動。
 
午前中は比較的、平均年齢が低めでした。




赤ちゃんや小さい子が、安心して遊べる、赤ちゃん木育広場を舞台の上に。
ここから、お兄ちゃん・お姉ちゃんの遊んでいる姿を見守ることができます。

毎年、ぎふ山の日フェスタと同時開催の木育キャラバンですが、
東京おもちゃ美術館からやってきたおもちゃを展開するキャラバン、
ぎふの木のおもちゃだけで繰り広げるキャラバン、
今年のように、その両方を楽しめるキャラバン…と
おもちゃの中身や内容はその年によって変わります。
けれど、遊びに来てくれる子ども達・大人たちに楽しんでもらいたいという気持ちは不動!

今年、ぎふトイは、様々なコンテンツをご用意しました!

 ステージパフォーマンスのタイムスケジュール

からだで遊ぼう!これも、岐阜の木のおもちゃ・木馬育のコーナー

遊びに来てくれた子ども達がつみきをつくる「つみきBANK」
ふたつ作って、ひとつはお家へ、ひとつはつみきBANKへ寄付!
みんなの手で、つみきがどんどん増えていきます。

他にも、岐阜の木の文化を伝えるコーナーもあります。
 
鵜飼に使う籠は、手編みの竹かご

和傘に必要な部品のひとつ・傘骨をつなく傘ロクロは岐阜県のたったひとつの木工所で作られています。


いつもの暮らしの中に、たくさんの木があって、自然と、木のこと、森のことを感じていた時代は
決して遠い過去ではなく、今も続いているのです。


会場に目を移すと、何やらステージに人だかり!
最初のパフォーマンスはおはなし組木「ぞうくんのさんぽ」


 

食い入るように子ども達がおはなしの中に入り込んでいました。

さて、お次は、世界つみぼぼ選手権。
こちらは事前に参加申し込みをしていただいています。限定25名!
みなさん、真剣になって、つみぼぼを重ねます。


開始1分後に、一番高く積んでいた人が勝ち!
こどももおとなも、同じラインでの勝負です。



真剣勝負、でも、楽しそう!
そして午前の決勝!!!
優勝商品の「金のつみぼぼ」を獲得したのは、笑顔の保育士のお姉さんでした!


 お昼になっても、遊びの姿は途切れません。
木のタマゴのプールも大人気! 

午後からも、コンテンツがぎっしり。
ますは、おはなし組木「おおきなかぶ」
 

そして世界つみぼぼ選手権・午後の部



 ひだりのお二人、積み方が若干違うような…



そして決勝!!!
こちらは、なんと小学生の女の子が優勝でした。
おめでとうございます!!!
来年も是非参加して、金のつみぼぼコレクションにトライしてくださいね。

この盛り上がりに刺激されてか、こんな大作が会場内で制作されていました!
 これも、小学生の女の子の作品。


最後のおはなし組木は「三匹のやぎのがらがらどん」


 

午後もこの時間になると、ずっと遊び続けている子が多くて、全体がリラックスモード。
いつまでも遊んでいたい、ずっと木のおもちゃに触れていたい…そんな気持ちが伝わるのですが
そろそろおしまいの時間が近づいてきました。

すると何やら、会場中央に積み木たちが集まってきました。


岐阜の象徴・金華山が出現!

岐阜の夏の風物詩と言えば、花火大会。
毎週末、どこかでぱんぱん打ち上げられる花火は、
ムシムシと暑さの続く岐阜の真夏には欠かせない風景なのです。
折しも、この前日も花火大会があったばかり。
こどもたちも「金華山に花火を打ち上げよう」というコンセプトを理解して
どんどん、つみきを積み上げて行きます。
  

出来上がったお山のてっぺんには、岐阜城がそびえたっています!!
その岐阜城のまわりにはリスもちゃんといるこどもたちのこだわり!
(実際の金華山にも、岐阜城に隣接してリス園があるのです)

岐阜を象徴する風景が出来上がったところで、花火を打ち上げます。

どうやって?
それはもちろん、みんなが「花火」!

お山を囲んで輪になって、

ひゅううううう~~~~~

ど~~~~~~~~ん!!!!!!


色とりどり!!
おおきなおおきな花火が打ちあがりました!!

2015年夏、今年のキャラバンも大成功!!
また来年、遊ぼうね!
ご来場くださったみなさま、
ご協力くださたみなさま、ありがとうございました!!



ぎふグッド・トイ委員会では、
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 

 

            




 


楽しみ上手、養成します!~おもちゃインストラクター養成講座@岐阜 受付中!!

2015-07-08 14:19:35 | 日本グッド・トイ委員会

ふと気がつくと、カレンダーの半分が終わってしまった7月。
うかうかしてたら、夏が終わってしまう!!

ということで、お知らせです。

ぎふグッド・トイ委員会のメンバーは
おもちゃコンサルタント・おもちゃコンサルタントマスター、そして
おもちゃインストラクターという資格を持っている、いわば遊びのプロ。

遊びのプロって、何?と言われれば
手とからだとこころをいっぱいに使って遊ぶ楽しさを
周りの人と共有できる人、とも言えます。
先生のように指導するのでもなく
ただただ遊ぶだけでなく
おもちゃのこと、遊ぶ人たちのこと、いろいろ学んで
遊びたい気持ちの芽を持っている人の心をくすぐって、その想いを引き出す
そんなことが出来る人。
 

おもちゃや遊びをコミュニケーションツールとして活かす学びと
その修了を「資格認定」という形でお渡しするのが

「おもちゃインストラクター養成講座」です。

全国、ほんとうに各地で開催している人気講座、
今年も、8月1日2日、岐阜市で開催します。
お申込みはすでに受け付け初めておりますが
本部によると、未だ受講可能、とのこと。
http://goodtoy.org/expert/ti_index.html

この夏、全国あちらこちらで開催されるおもちゃインストラクター養成講座。
岐阜会場の講師は、ぎふトイ総会の勉強会にもお越しくださいました
遊び心のかたまりのような、岡田哲也さん。
お話を伺うだけで、わくわくするような遊びの世界にいざなってくださいます。
 岡田氏

おもちゃ=こどものもの。そう思っていませんか?
ママだってパパだって、遊ぶ時のわくわくした気持ちは子どもたちに引けをとりません。
おもちゃや遊びが、会社の研修に活用される事も、よく耳にします。
老若男女問わず、心と心を繋げるのが、遊びの楽しさです。


おもちゃインストラクター養成講座はこんな講座です!
計8時間の講座はワークショップ中心型。
実際に手と身体を動かし、自分自身が遊びの楽しさを実感しながら学んでいただいています
  昨年の講座の様子

受講した方はこんなコメントを…
この講座に参加する前までは、いざという時に子どもたちと一緒に遊べるかどうか不安がありました。
しかし、2日間、身近なものをつかった楽しい遊びを体験でき、不安な気持ちが和らぎました。

また、岐阜会場では
講座終了後、
同じビル(じゅうろくプラザ)で開催されている「木育キャラバン」を体験、子ども達が遊んでいる様子を見学することが出来ます。
今学んだ事が即トライできる、貴重な機会です。
笑顔が広がる遊びの輪をつくるスキルを見に付けに
是非、ご参加ください!!

お申込みはこちらから…
http://goodtoy.org/expert/ti_schedule.html

ご参加、お待ちしております!


ぎふグッド・トイ委員会では、
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 

【お知らせ】今年もやります!おもちゃインストラクター養成講座@岐阜!!

2015-05-06 19:32:21 | 日本グッド・トイ委員会

おもちゃを使って
遊びを通して。
『遊ぶ力』『つくる力』『指導する力』で子どもと遊びの専門家になる。
そんな学びができて資格が得られる講座、それが
おもちゃインストラクター養成講座です。

ワークショップ中心の8時間の講座で
おもちゃの楽しさを実感しながら、遊びのプロをめざします。

子ども達と向き合う時、
子どもと一緒にいる親御さんたちと向き合う時、
自信を持って、あそびの楽しさを伝えられるような
スキルとマインドを身に付けられる講座です。

わたしたち、ぎふグッド・トイ委員会のメンバーも
この、おもちゃインストラクター、もしくは、おもちゃコンサルタント・おもちゃコンサルタントマスターの有資格者。
あそびの伝道師として、
さまざまな現場で、遊ぶ楽しさ・生きる喜びを伝えています。

今年の岐阜の講座の講師は
各メディアでも活躍している、岡田哲也さん。
パルシステムさんの情報誌yamyamや、AERA with Babyでも
おもちゃや遊びのおはなしを掲載している方。
(こんな冊子にもインタビューが掲載されています。 P17 http://jp.ricoh.com/RISB/pdf/vol_07.pdf )
そんなあそびの達人に
何気ないおもちゃが、魔法のアイテムに変身する極意を伝授してもらう
貴重な機会です!!

日本グッド・トイ委員会
おもちゃインストラクター養成講座
2015年 8月1日(土)10:00~16:00 & 2日(日)10:00~13:00
会場:じゅうろくプラザ(岐阜市 JR岐阜駅西)
受講料 10,300円(専用テキスト代込)
(所定の8時間の受講にて資格の取得となります)

  
(写真は昨年の大垣会場での講座の様子です)

詳細・お申込みは
http://goodtoy.org/expert/pdf/2015summer.pdf
または
http://goodtoy.org/expert/ti_schedule.html

ちょっと先の日程ですが
ゴールデンウィークの次は、夏休みプラン♡という方も多いはず。
是非、ご予定に入れて、わたしたちの仲間に入りませんか?

ぎふグッド・トイ委員会では、

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 


美濃森のおもちゃ美術館

2014-10-30 21:52:10 | 日本グッド・トイ委員会

急に寒さがやってきたせいか、今年は山の紅葉がことさら美しいように思います。
そんな秋は毎週どこかで面白そうなイベントが開催されていますね。
あっちにもこっちにも、
行きたいところがいっぱいで迷っちゃう、そんな悩みもありそうな
11月8、9日。
美濃市の姿勢60周年記念行事の一環として
森のおもちゃ美術館が開催されます。
東京から、たくさんの木のおもちゃたちがやってきます。

会場は美濃市曽代の運動公園。
すがすがしい秋の気配をまといながら
木のおもちゃたちで遊びましょう!。
ぎふトイのメンバーは、遊びのお手伝いとワークショップ、
会場の外での、伝承遊びやさまざまな工作ワークショップで
イベントを盛り上げていきます。
是非、足をお運びください。
お待ちしています!!!


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp