ぎふグッド・トイ委員会

あそびの伝道師があなたの街で笑顔の輪を広げます

ご報告・おもちゃまつり~スナップショット編

2014-03-10 23:21:12 | ぎふトイイベント

木のおもちゃを触っていると
お顔も含め、からだの緊張がほぐれませんか?

木のおもちゃがある空間は、
そうでない素材のおもちゃがたくさんある場所よりも
滞在時間が長くなる、というデータがあるそうです。

3月1日のイベントでも
ご来場のみなさんが、とてもいい表情で、長い時間をこの場所で過ごしていってくださいました。
思い思いのことをしながらも、なんとなく誰かと繋がっているような安心したお顔を見せる子ども達。

おもちゃまつりのご報告の最後に、この日撮った写真をご紹介します。


    

 

 

    

 

 今回のゲストとスタッフです。お疲れ様でした!!!

 

 

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 



ご報告・おもちゃまつり~おもちゃパフォーマー編

2014-03-06 05:29:32 | ぎふトイイベント

会場を二分し、半分には絨毯を敷き、おもちゃたちを並べました。
さらにその半分に緑色のマットを敷き、
そこが、東京おもちゃ美術館からやってきた「おもちゃパフォーマー」のワークショップの舞台となりました。

 (手にしているのは、東京から持ってきた、長野県・銀河工房さんのぞうの組み木のおもちゃ)

ぎふの木のおもちゃを使って、みんなで木をつくろう!というワークショップ。
パフォーマーの静かな口調に、いつのまにか来場のみなさんが集まってきました。

木を大きくするためには、しっかりとした大地が必要。
ひとりずつ、まあるいつみきを手にして並べて行きます。


大地から根がはり、木が育ちます。
そこに、みんなで葉や実をつけて行きます。


根っこになったのは「おうちごっこ」のパーツ、幹や枝になったのは「バランスレール」。

この「バランスレール」は上に乗っても良いおもちゃ。みんな木に登ったり歩いたり。
からだ全部で、木の大きさを感じます。

次に登場したのは、カラフルな布。
これを丸めて置いたり、まあるいつみきをくるんだり。
花が咲いたり、葉の色が変わったり、実が色づいたり。
とても賑やかな木になりました。

ぎふの木のおもちゃは、木目や木の風合いを大事につくられているので木肌の色をしていますが
色を置くことで、その木のもつあたたかな色がより引き立つように感じられます。

さあ、葉や実が茂ったら、そこにどうぶつたちがやってきます。
思い思いに配置される「もりのどうぶつみき」。
   

どうぶつたちに誘われるように、今度は森の妖精が遊びだします。
妖精さんは、もちろん「つみぼぼ」。





ちいさな子からおとなまで
みんなでつくった、ぎふの木、完成です!!
作品を前に記念撮影!!

1回目の木


2回目の木


素敵な木を作ってくれたみなさん、パフォーマーの岡田哲也さん、ありがとうございました。

日本グッド・トイ委員会の岡田さんは、東京おもちゃ美術館にいらっしゃいます。
是非、東京おもちゃ美術館にも、行ってみてくださいね。


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 


ご報告・おもちゃまつり~手作りワークショップ編

2014-03-05 22:58:00 | ぎふトイイベント

3月1日、ちょっと寒さが戻ったような土曜日、
大垣にて、ぎふグッド・トイ委員会5周年イベント「おもちゃまつり」を開催しました。

ぎふ木育を推進するぎふグッド・トイ委員会、通称ぎふトイの所有する木のおもちゃと
「岐阜の作家が岐阜の木で作った」木のおもちゃを使って、来場者にじっくり遊んでもらう広場と
ぎふトイ所属のおもちゃインストラクターやおもちゃコンサルタント、それぞれが得意とする手作りおもちゃを楽しめるコーナーとで構成、
3歳未満のお子様+ご家族、およそ100名に楽しんでいただくことができました。
そのご報告を、細切れにアップしていきます。

まずは、手作りワークショプ編。
入り口入ってすぐには、積み木バンク。


文字通り、来場の方に、つみきを完成してもらって、
それを未来のおもちゃまつりやぎふ木育キャラバン来場の子ども達に遊んでもらおうというコンセプト。
イベントごとに、少しずつたくわえられていくつみきたち、
今回も「貯蓄」が増えました。

会員の得意分野でブースを作った手作りおもちゃのコーナーは
会場前から賑やかです。
この日のために準備した、こまかなパーツや木やどんぐりたちが、開場を今か今かと待っています。
   

11時。
さあ、始まりました!開場と同時にちいさなお子さんたちが、ママやパパとやってきました。

 
木の枝を輪切りにして小さな穴をあけて。
磁石を仕込んだり、毛糸(なんと鎖編みの紐)を通したり。バリエーションのあるおもちゃ「くっつきむし」。


枝にどんぐりをはりつけて、トトロのオブジェ。この日のお手伝いの彼、とても上手にこどもたちに工作を伝えてました。ありがとう!!


乳幼児に魅力的なおもちゃをつくるコーナー。
木のおもちゃであそぶこどもを横目で見守りつつ、しっかり手作りしていく人、多数!!


カプセルの独楽。限られた時間しか開店しませんでしたが、大人気コーナーでした!


インストラクターさんたちのこちらのブースでは空気砲を。

手軽に作って楽しめるおもちゃたち。
メンバーそれぞれの個性の現れるコーナーとなりました。

 

ぎふグッド・トイ委員会では、
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください
gifugoodtoy@hotmail.com