ぎふグッド・トイ委員会

あそびの伝道師があなたの街で笑顔の輪を広げます

グッド・トイカフェにむけて……レクチャーは楽し

2022-01-13 15:44:34 | 東京おもちゃ美術館
2022年2月6日、ぎふ木遊館にて、グッド・トイカフェを開催します。
https://mokuyukan.pref.gifu.lg.jp/event/menu/p46610/

新認定のグッド・トイをご紹介しながら、一緒に楽しむイベントです。

が、その新らしいグッド・トイ、2021年は63点も認定されています!!
http://goodtoy.jp/archive/2021/index.html
グッド・トイの背景を知って、面白さをさらに伝えられるように……
と、本部の方に、事前レクチャーをいただくのが、グッド・トイカフェ恒例の研修となっています。
その研修を、先日、オンラインで実施していただきました。

レクチャーくださるのは、芸術と遊び創造協会の本部のみなさま。
協会の団体理念や、グッド・トイの歴史、
グッド・トイを選ぶ意義などを教わりながら、
各賞を受賞したおもちゃについて伺い、
認定されたアナログゲームを2種類、遊びました。

オンラインでアナログゲーム???
これが意外と、面白いんです。
いや、面白く遊べるゲームを選んでいただいた、ということでしょう。
ひとつは『ナンテッタ』
問題を出した人のセリフを聞いて、どのカードのセリフかをあてるゲーム。

もうひとつは『天才画家ボン ジュニア』
 

色板を使って、与えられたお題をつくる、というゲーム。

このふたつのゲームの楽しさを体験できるよう
本部の方に工夫していただいて、
とっても楽しい時間になりました。
どの位楽しかったかというと、こんな笑顔になる位!!


例えオンラインでも、遊びが好き、おもちゃが好き、というメンバーが揃うと、今の環境でめいっぱい楽しむ時間が持てるのでした。

このふたつのゲームをはじめ、たくさんのおもちゃがやってくるグッド・トイカフェ。
是非、ぎふ木遊館に遊びにいらしてくださいね。
(ぎふ木遊館の入館は、予約制です。HPよりご予約をお願いいたします)




ぎふグッド・トイ委員会では
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」、
グッド・トイやぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、
講習会などの支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください
gifutoy@gmail.com





おもちゃインストラクター養成講座@岐阜

2015-08-12 11:56:34 | 東京おもちゃ美術館

やっと少し、暑さがやわらぎましたが、
8月上旬は、体温計のような気温が続きました。
そんな、何もしなくても汗がじわじわでてくるような8月1日2日、
東京おもちゃ美術館presentsのおもちゃインストラクター養成講座が岐阜市で開催されました。

通常、初日は午後から、二日目が全日、という日程なのですが
同じ日程同じじゅうろくプラザで
「まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン」が開催、
2日には、「東京おもちゃ美術館の木育キャラバン+ぎふの木のおもちゃであそぼう」があるのです。
せっかくですからと
講座終了後、是非、学びを活かしておもちゃで遊んでもらえるようなスケジュールになりました。
 
講師は岡田哲也さん。

ひとつのおもちゃから、たくさんの遊びを、これでもか!という位生みだすマジシャンのような方。
遊びや子育て関係の雑誌やウェブサイトでもユニークな遊びを紹介している先生です。
そんな先生のもとに楽しいことの好きな24名が、岐阜県や愛知県から集まり、大盛り上がりの二日間になりました。

初日の座学に始まって、
実際におもちゃを作って遊ぶ時にはもう
受講生みんなが旧知の仲のような楽しげな雰囲気。
岡田先生の影響で、どんどん発想が広がってとまりません。

画用紙や牛乳パックを活用した手作りおもちゃのターム、
本当は、箱メガネの絵を描くまで、が初日の予定だったのですが
盛り上がり過ぎて、そこは宿題に。


日付け変わって二日目=最終日。
どんどん遊びの実践をします。
身近にある新聞紙を使って遊びこみますが、
真夏の午前中なのに、この笑顔!
 



遊びがどんどんディープになって
最後は定番・皿回し。
みんなで踊る踊る!
 



最後は、岡田先生から修了証の授与。
先生から、受け継いだあそびの種を持って
受講生のみなさん、おひとりおひとりが保育現場や学びの場などに戻られます。
こんなに楽しそうに遊ぶインストラクターさんがいたら
子どもたちも笑顔になること間違いなし!!

受講生のみなさんの、これからのご活躍
楽しみにしています!


ぎふグッド・トイ委員会では、
「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 

 

 





くるりんカーをプレゼント! ~無印良品のウッドスタート事業

2013-06-27 19:49:00 | 東京おもちゃ美術館

「ウッドスタート」ということば、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。

ブックスタートが、本とふれあう最初の機会を良い絵本で始めましょう、というものなら
ウッドスタートは
木を感じ森を想う木育のはじめの一歩。
赤ちゃんのいる暮らしの中に、豊かな森で育った木でつくられたものを取り入れることで
生命の尊さを感じ、自然に感謝して生きる事を学んでもらうための取り組み。
木のおもちゃは森からの贈り物。
赤ちゃんの手に、森をプレゼントする、それがウッドスタート事業です。
岐阜県美濃市をはじめ
全国各地の自治体が、その意義を感じてウッドスタート事業に取り組んでいます。

この事業に賛同するのは、自治体だけではありません。
みなさんもご存知の「無印良品」が
東京おもちゃ美術館とウッドスタート協定を結んだのが今年4月。
それが、「日本の木で作ったおもちゃプレゼント」という形で
多くの子育て世代に広がろうとしています。

 無印良品からプレゼントされるグッドトイ「くるりんカー」

http://www.muji.net/mujicard/woodentoy/


プレゼントに応募できるのは,申込時に満1歳未満のお子さんがいらっしゃるMUJIcard会員様、という条件が付きますが
これ以外にも木育について、様々な取り組みをしている無印良品、
これからも、要注目企業ですね。

「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp

 

 

 


【行ってきました!】森のおもちゃ美術館@新宿御苑

2013-05-24 21:00:39 | 東京おもちゃ美術館

5月17~19日、東京・新宿御苑で
『森のおもちゃ美術館』というイベントが行われました。
 
ロハスデザイン大賞の展示というスタイルで、
エコな企業やNPOに交じって、いえ、どこよりも大々的にあそびのスペースを展開、
たくさんの子ども達の笑顔であふれていました。

テーマは「伝えよう、木の力。木のつながりということで
木育に力をいれる企業・無印良品さんのブースや、おもちゃ美術館のショップなどに囲まれながら
日本各地から集まった木のおもちゃたちがいっぱい!!
   無印良品さんの木のおもちゃたちのコーナー

チラシには「青空の下 おもちゃで遊ぼう!」とありましたが
青空を通り越して、炎天下、おもちゃと真剣に遊ぶ子どもたちが
どんどん、遊びを生み出していきます。
   

こどもの遊び心は無限大。
それに気づいて救い上げ、周りの大人に伝えるのは
お手伝いをしている、おもちゃ美術館の学芸員さんや学生さん、
お手伝いのおもちゃコンサルタントさんやマスターさん、インストラクターさんたち。
ぎふ支部からは、マスターのEさんがお手伝いをしていました。(ご本人のご希望により、残念ながら撮影してません

全国から集まった木のおもちゃの中には、
ぎふの木のおもちゃ「つみぼぼ」もあり、大人気!
  つみぼぼ並べマニア発見!

他にも、からだを使って遊べる遊具や
木のボールプールならぬ、卵プールがあり
長い時間をかけて遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
  こどもたちに大人気だったジャングルジム兼滑り台。もちろん、木です。


岐阜にも欲しい、木のプール。形はたまご。肌触り、つるっつるでした!! 

環境庁の管理している公園なので
ブースの設営以外の部分、
マットを敷いたりおもちゃを並べたり、は毎日行う作業。
名残惜しそうに子どもたちが帰って行ったあとは、即座に撤収作業。
手慣れた人たちの作業で、あっというまに芝生の広場になりました。


ロハス関連のイベントだからでしょうか、
ママやパパが寄り添うように、楽しんで遊ぶ子どもたちを見守っている姿が印象的でした。

夏に行われる、ぎふ木育キャラバンも、
多くの笑顔が集ってもらえるよう、
アイディアを出し合って準備を進めようと思います。
                                                            


「赤ちゃん木育寺子屋」「木育ひろば」「おもちゃの広場」や
ぎふの木のおもちゃを使ったイベントやワークショップ、講習会などの
支援やサポートを承っております。
お問い合わせ、ご入会希望の方はこちらまでお気軽にご連絡ください

gifugoodtoy@outlook.jp