今朝は小学校の朝読書の時間に絵本の読み語りに行って参りました。
5年生のクラスに入りましたが、実はこのクラス、今年度に入って三回目です。
何を読もうか、と考えておりましたら、「おいてけぼり」をまだこのクラスで読んでいなかったことに気がつきました。
他のクラスでは読んでいますので、「ちょっと季節外れかな」と思いましたが一冊目はこれに決定。と、言う訳で、
「おいてけぼり」 さねとうあきら・文 いのうえようすけ・画
「ゆきだるまのさがしもの」 ゲルダ・マリー・シャイドル・作 ヨゼフ・ウィルコン・絵 いずみちほこ・訳
を読みました。
さて、今日は一人でこのクラスに入ったのですが、トラブルが勃発してしまいました。
途中で喧嘩が始まって、女の子が泣いてしまったのです。
今まで二回このクラスに入って特に問題はなかったのですが、ちょっと落着きがない、と言われているクラスでした。
騒いだり、とかはそれほど気にならないのですが、怪我でもされると大変なので、中断して仲裁に入りました。
こういう時、一人だとちょっと大変です。
騒ぎに便乗するお子さんもいるし、かと思えば、一所懸命なだめようとしてくれるお子さんもいて、色々ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/d87ecdd2109d36697e911ab1ab97a556.jpg)
そんなこんなでしたが、終わりにしようとしましたら、「先生がいらっしゃるまで読んで!」とリクエストがありました。
途中中断した分、お話を聞き足りなかったようです。
私の足もとに10人近い生徒さんもギュウギュウ詰めで座ってくれて、それなら…という事で、
「へんしんオバケ」 あきやまただし・作/絵
を読みました。
みんな面白がって一緒に読んでくれて、楽しかったです。
今日の午後は、公民館の読み語りの会のお手伝いに参ります。クリスマス会だそうです。
体一つで来ればいいから…と言われおりますが、こちらは初めてなので、ちょっとドキドキします。
お手伝いなので大したことはしないと思いますが、何か面白いことがありましたらまたご報告しますね。
*お人形は「メルちゃんのおともだち」です。
追記 公民館のお手伝い行って参りました。
紙芝居のナレーション部分を読んできました。