記事が長いので初めにお礼を…
☆1月29日の方
拍手ありがとうございます! 嬉しいです♪
レスはこちらの記事のコメント欄に致しましたので、お心当たりの方はご覧下さいませ。
さて、昨日の記事「ミニチュアお雛様(1)」の続きです。
リーメントのぷちサンプルシリーズの「ひな祭り」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/ceeadffdee4f7e6cffc0e0f949e1347e.jpg)
↑こちらの完成図に従って組み立てます。
赤い雛段(プラスティック製)も付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/e5ab7211eb20d81933364950a3eb6669.jpg)
↑お道具色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/e8330f8f5ded8c5ac79d1c99c60edc70.jpg)
↑お道具色々その2。
お膳のお茶碗などは初めから一体になっていて良かったです。
(これを並べるのは私には無理)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/445d62c0876a330bbc4c01dd1cfd106e.jpg)
↑お雛様の手に扇を持たせる時には、真剣にピンセットが欲しかったです。
五人囃子は太鼓以外の楽器は人形と一体になっていますので安心です。
三人官女のお道具も人形と一体になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/03f0f59bcaed92eb8e1d54a350863d0b.jpg)
↑じゃ~ん! 完成です。高さは約12cm。
お内裏様とお雛様のうしろには、お花模様の屏風を立てられます。
紙製の緋毛氈(ひもうせん)も付いていました。
が、この毛氈(もうせん)が曲者で…
ちょっと引っ掛けると、雪崩の如くお雛様たちが崩れ落ちるのです!(泣)
最終的にリビングのカウンターに飾る時には、トップ画像のように毛氈(もうせん)無しの三段飾りに致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/e2142fe130d34c7e81d14cc4c0cf9cb6.jpg)
↑お片付け用に紙製の箱もあります。
さて、その後。
根性のない私が飾った三段飾りを見て、手先が器用な家族が全段組み立て直してくれました。
毛氈(もうせん)は無しにして貰いましたが…
こんなに小さいミニチュアお雛様ですが、なかなか豪華で可愛いです♪