銀うさぎの庭(お人形日記)

人形と花の写真のブログです。HPへもどうぞ♪
人形が苦手な方の閲覧はご遠慮くださいませ。

「新・三銃士」第30話

2010-03-25 | テレビ等の感想

記事が長いので初めにお礼を…


☆3月25日の方
拍手ありがとうございます! 励みになります♪



NHK教育テレビで放映中の連続人形活劇「新・三銃士」第30話『戦場へ』の感想です。

今回の見どころは、何と言ってもエンディングでした。
エンディングのテーマ曲をミュージカル風にお人形たちが歌って踊るのです。

ロシュフォールとミレディーのタンゴ風ダンスもありました。
特にラストの全員合唱はすばらしかったです。
「イッツ・ア・スモールワールド」みたいでした!

さて、ダルタニアンは親衛隊の副隊長として出陣することになりました。
実はこれはダルタニアンを葬り去ろうとする枢機卿の陰謀。
枢機卿はロシュフォールに「ダルタニアンを最前線に出して名誉の戦死を遂げさせろ」と命じます。

ロシュフォールはダルタニアンに「戦場では俺の前に出るな」と告げますが、
ダルタニアンは「僕に手柄を取られるのが怖いのか」とロシュフォールの真意を理解できません。


ロシュフォールはダルタニアンの父ベルトランを殺した男です。
ロシュフォールがダルタニアンを庇おうとするのは、ダルタニアンへの負い目か、
ミレディーの意を汲んでの事なのか(ロシュフォールはまだミレディーがダルタニアンを愛していると思っている)、
全く別の動機なのか…今はまだ分かりません。

でも次回のタイトルは『ロシュフォールを救え』ですから、彼の身に何かが起きる事は間違いないでしょう。
ダルタニアンを庇って負傷して反乱軍にとらえられる…のかなあ?

一方、反乱軍では。
イケメンの指導者、バッソン・ピエールが満を持して登場しました。

が……、このお人形って、ナレーションの方のそっくり人形ですよね?
あまりにもリアル過ぎて、他の人形達から浮いて見えて仕方ないのですが~

何でこういう人形にしたのでしょう?
お遊びにしても少しやり過ぎだと思うのですが?

ところで、前回「私のために戦争を起こす? すてき…v」と呟いていたアンヌ王妃の事を「能天気」と書きましたが、
バッキンガム公の目的(の少なくとも一つ)はアンヌ王妃を取り戻す事だったようです。
…う~ん……



*お人形はエリカです。PhotoFunia様で加工致しました。

◇「新・三銃士」記事リンク◇
三銃士 第12話 第13話 第14話 第15話 第16話 第17話 第18話 第19話&第20話 
第21話(総集編) 第22話 第23話 第24話 第25話 第26話&第27話 第28話 第29話 
第30話 第31話 第1話(再放送) 第32話 第33話 第34話 第35話 第36話 第37話 
第38話 第39話 第40話(最終回)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ダレン・シャン」

2010-03-24 | テレビ等の感想

今日は家族と一緒に映画「ダレン・シャン」を観て参りました。
一昨日は「シャーロックホームズ」へ行ったばかりですが、やはり大きなスクリーンで観る映画は迫力があって楽しいです!

さて、「ダレン・シャン」の原作は吸血鬼が出てくるファンタジー小説。
家族は大ファンでこの映画を楽しみにしていましたが、原作を読んだ事のない私は内容が分かるかどうか心配でした。

でも、全然、大丈夫でした!
原作を知らなくても分かりやすく、面白い映画でした。


以下、大したネタばれはありませんが、これから映画へ出掛けるご予定の方はご注意下さい。


ある夜、怪しいサーカス「シルク・ド・フリーク」を観に行く高校生コンビ、ダレン・シャンとスティーブ。
そこは奇怪な人間達(フリーク)を見せ物にする、奇妙なサーカスだった。

クモ好きのダレンは、サーカスで出会った美しい毒グモを盗み出してしまう。
ところが、毒グモが親友のスティーブを噛んでしまい、スティーブは瀕死に…

ダレンはクモの飼い主でありバンパイア(吸血鬼)のラーテン・クレプスリーと交渉し、
解毒剤と引き換えにハーフ・バンパイア(半分吸血鬼)になる事を承諾する。

さて、ハーフ・バンパイアとなったダレンは、
人間を殺さないという掟を守るバンパイア族とその掟に従わないバンパニーズ族の争いに巻き込まれてしまう。

一方、スティーブンはバンパニーズ族に取り込まれ、
ダレンと敵対する事になる…



分かりにくいあらすじで申し訳ないです。

ハーフ・バンパイアと普通のバンパイアの違いが良く分からなかったです。
ハーフの方は普通のバンパイアと違って昼間も活動できるそうですが、
映画ではそこら辺の長所と短所(?)はあまり描かれていませんでした。
多分、これから重要になる設定なのでしょう。

自称親友のスティーブが最初っから嫌なヤツで辟易しました。
口では「親友」とか言っていますが、絶対ダレンの事子分程度にしか思っていないですよね。

もうちょっと親友らしいエピソードがあれば違ったと思うのですが、
ダレンと敵対する事になっても「可哀そう…」等の感情は起きませんでした。
この映画で一番気の毒だったのは、スティーブに殺されてしまう先生でした。

ダレンをハーフ・バンパイアにする吸血鬼のラーテン・クレプスリー、人情派で飄々とした雰囲気で魅力的でした!
でも、「クレプスリー」という名前が難し過ぎる…
私はどうしても「クリスピー」としか言えません。ごめんなさい。

映画の冒頭にキャスティングが出るのですが、「KEN WATANABE」の名前があってびっくりしました!
渡辺謙はすてきな身長2mのキャラを演じています。

家族が「身長2mの設定だけど、どうやって撮影しているのだろう。CGではないよね?」と首をかしげていたので、
「知らないの? 渡辺謙ってもともと身長2mあるのっぽな俳優さんなんだよ」と言ったのですが、
私の冗談にはさすがに引っ掛かりませんでした。残念~

ところで、この映画、続編はあるのでしょうか?
バンパイアvsバンパニーズの全面戦争が始まる寸前で終わっているのですが。
これからの展開が気になります!


*画像はエリカです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「シャーロックホームズ」

2010-03-23 | テレビ等の感想

昨日は、映画「シャーロックホームズ」へ行って参りました。
事前情報を知らずに行ったのですが、とても良かったです!

以下、大したネタばれはありませんが、これから映画へ出掛けるご予定の方はご注意下さい。
一応、反転してあります。
ドラッグ、または右クリックで「すべて選択」でどうぞ。


舞台はヴィクトリア王朝時代のロンドン。
若い女性が次々と黒魔術の儀式の犠牲となって残虐に殺害されていく。

我らが名探偵、ホームズとワトソンの名コンビの活躍によって、
黒魔術教団の首謀者ブラックウッド卿は逮捕され、絞首刑となる。
呆気なく事件解決かと思わたが…

何と、死刑から三日目にブラックウッド卿が墓を打ち破って甦り、
更なる事件が次々と起きる…



「うわ~、猟奇殺人事件か…。あまりグロテスクな死体とかは見たくないな~」と思ったのですが、
そんなにひどい残虐シーンはありませんでした。

一番おもしろかったのは、ホームズとワトソンが拳法の達人で武術家という設定でした。
この映画、一言でいえば「アクション映画」なのです!

私は子供の頃読んだ小説のイメージしかありませんが、
ホームズは神経質な人かな…と思っていたのでちょっぴり違和感がありましたが。

あと、何かが起きた後、もう一度スロービデオを再生するように再現してくれる手法が良かったです。
何がポイントだったのかが良く分かります♪

黒魔術のおどろおどろしさや連続殺人だけではなく、
ラストは大量殺人兵器が登場してあっと驚かされます。
科学や化学的な場面がちりばめられています。


ヴィクトリア王朝時代の産業革命のエネルギーや、雑多で怪しげな雰囲気がすばらしかったです。

それから、ヒロインたちの衣装もすてきでした!
バッスルスタイルのドレスの複雑なデザインが美しかったです。
ロングドレスで街を歩くのですから、ドレスの裾が汚れるのではないか、と心配になりましたが。

じっくり推理するタイプの物語ではありませんが、
とても面白い映画でした。
次回シリーズが出たら、多分また観に行くと思います。


「シャーロックホームズ」も面白かったですが、次は家族と一緒に「ダレン・シャン」を観に行きます。
「ダレン・シャン」の原作はファンタジー小説です。

家族は原作ファンでとても楽しみにしているのですが、
私は全然読んでいなくて内容を知らないので、映画を見ても分かるかどうか心配ですが…

それから一番の楽しみは「のだめカンタービレ」の後編です。
見に行くのはG.Wの頃になりますが、楽しみです♪


☆3月22日の方
拍手ありがとうございます! 励みになります♪


*画像はエイティーンジェニーです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロベリア6

2010-03-22 | ロベリア







メッシュの入った茶髪、ウエーブヘアのロベリアです。
髪型のせいか大人っぽく見えます。

ワンピースは自作です。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着せ替え遊び005

2010-03-20 | 着せ替え遊び

デフォルトのお洋服(制服)を着た「スクールガールオリーブ」(1996年)です。



普段は自作のパッチワーク柄のワンピース↓を着せています。



元はツーテールでしたが、ほどいてあります。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする